• ベストアンサー

米陸軍第一軍団司令部移転問題について。

こんにちは。muramiといいます。 最近、米陸軍第一軍団司令部移転の問題をよく聞きますよね。 実際、この司令部が座間キャンプに移動したら、日本・そして近隣の市町村にどのような影響があるのでしょうか? 実は私、座間市の隣の相模原市に住んでいるのですが、この問題には疎くなんとなく不安ばかりを感じているのです。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひとも教えてください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

「戦争が起こらないままであれば、今のところはそれほどの影響はないと判断してよろしいですか?(いきなり攻撃されてしまうことはおいといて)」 戦時でなくても攻撃を受けることがないとはいえません。ただしさすがに相手は米軍です。座間キャンプの中の司令部を攻撃するというのは、それほど簡単なことではないでしょう。まずパスがなければキャンプ内には進入できません。手りゅう弾とか拳銃ならいざ知らず、司令部機能を停止させるような爆発物は自動車でなければ運びこむことはできません。そんなものでゲートを通過しようものなら、すぐに検査されて見つかります。 逆に座間キャンプの中の司令部を破壊するのにそれほど強力な攻撃が必要ないことも事実です。司令部を破壊するのに必要な爆発物を使用しても、座間キャンプの外に対する影響は軽微でしょう。 むしろ警戒段階が上がれば、米軍自身警備を強化するほか、日本の警察は緊急事態発令を受けて米軍基地周辺を警戒しますし、警護出動を受けて自衛隊も駆けつけます。かえって安全かもしれません。 テロリストなどは、通常はソフトターゲットを狙うものです。心配していてはどこにも住めません。

murami
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 私が一番心配していた「ミサイルで狙われる」というのは思っていたよりもなさそうですね。これ以上私が考えてもしょうがないので、アメリカの軍備のすばらしさ(?)にゆだねることにします。 もう少し様子を見て、一生住む街にするかどうか、夫と考えて行きたいと思います。 私のような無知の人間に、これほど詳しく説明していただき、とてもうれしく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

#1です。 #2の回答に関してですが、司令部が攻撃目標として優先度が低いということは決してありません。ただ見つかりにくいだけなんです。 レーダーが真っ先に攻撃されるというのは、電波を放射する以上、相手に位置を知られてしまうからです。そしてレーダービームの連続の照射を受けるということは攻撃を受けるということをほぼ意味しますから、やられる前に真っ先に攻撃するのです。 ところが司令部というのは、といってもここでいう司令部は師団とか大隊とか戦場の司令部ですが、徹底的に偽装を施しますし、電波も必要最小限しか出さないので発見が非常に困難なんです。もちろん今回、問題としている第1軍団司令部は、戦場にある司令部ではありませんから、位置は明らかなんですが、もし攻撃を受けるかもしれないという段階になれば、きっとどこか(地下とか空中とかも含めて。)に移動するでしょう。 決して優先度が低くないという証拠に、米空軍のワーデンという大佐がファイブリング理論というのを提唱して、米軍の基本ドクトリンになっているのですが、その中心は指揮統制機能なんです。また、先般のイラク戦争で最初に攻撃を受けたのは、実はサダムフセインが潜んでいるといわれた宮殿の地下司令部でした。ベルリン陥落でもソ連軍はヒトラーの司令部を目指しましたよ。 停戦交渉で勝利しようとすれば、最高司令部などは攻撃を控えることもあるでしょうが、交渉せずとも勝てるというのであれば真っ先に攻撃対象にします。 もっともこのような司令部は、国家の最高司令部とか、大本営のようなものが対象であって、下部の司令部なんかは攻撃されてしまうでしょうね。もちろん現地軍同士の交渉というのもあるんですけどね。要するに作戦次第ということです。 もちろん偉い人は、司令部にはいますよ。偉い人にも段階がありますしね。米軍のように巨大な軍隊になると、偉い人も沢山います。でも本当に多いのは参謀です。それとその下で動く下士官、兵もいます。 司令部にだって武器はあります。ただ小銃とか拳銃ですね。それとは別に護衛の部隊も付きます。そこにはそこそこの武器がありますね。でも大抵は防衛的な兵器です。司令部にとって本当の武器は通信設備ですよ。 まあ地味には違いありませんね。 日本としての影響としては、日米安保の範囲の問題が出てきます。司令部そのものはどこにあったって良いのです。本当に重要なのは、その司令部の担当エリアなのです。その範囲が極東の範囲を超えると事前協議の対象になることになってますからね。 周辺市町村にとっては、ほとんど影響ありません。もしこれと引き換えに米軍部隊が引き上げてしまえば、極端に兵員数が減少しますから、地元に落ちる金は減るでしょうね。

murami
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。 う~ん、見つかりにくいだけであって、攻撃対象にはなるんですね。怖いなぁ・・・。 戦争が起こらないままであれば、今のところはそれほどの影響はないと判断してよろしいですか?(いきなり攻撃されてしまうことはおいといて) 相模原は好きな街ですが、米軍の問題が引っかかり、一生住むべき街にするかどうか考えあぐねています。 まあ、ここまで悩むくらいならいっそ引っ越してしまうのも手ですけれども。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

人数の変化に伴い、周辺の経済的な影響はあるかもしれませんね。 司令部が来ると、有事の際に真っ先に攻撃されるんじゃないかという不安でしたら、それはないです。 戦争のとき、真っ先に攻撃されるのはレーダー施設などです。 司令部は割と優先度は低いですね。 先日の湾岸戦争やイラク戦争でも、最初はレーダなど、続いて空港や港。 最後に司令部などでした。(たしか) いきなり偉い人を殺しちゃうと、交渉相手が居なくなってしまうので、割と後回しになります。

murami
質問者

お礼

>いきなり偉い人を殺しちゃうと、交渉相手が居なくなってしまうので、割と後回しになります。 なんだかすごく説得力あるなぁと思いました(笑) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

殆ど影響はないでしょう。司令部というのは規模が小さい上に、保有しているものも通信機材とか車両ぐらいのものです。 勿論、戦時には指揮中枢を攻撃するのが戦術の常道ですから、攻撃目標にはするでしょうが、司令部だけなら逆に、大きな破壊力の兵器も要らないわけですし、それ以上に米軍も防御を強化しますから、攻撃するのもそんなに簡単なことではありません。 通常、陸軍であれば師団より下の司令部は部隊と共に行動します。しかし軍団以上の司令部は、必ずしも部隊と同じ所にいる必要性は少ないので、おそらく有事にもその場に留まる可能性は大きいですね。 実働部隊と異なり、居ること自体、ほとんど気がつかないと思いますよ。実態はオフィスです。大企業のオフィスもその存在に気がつくことは少ないのと同じことです。

murami
質問者

お礼

ありがとうございます。#1さんのお言葉を聞いて、だいぶ気持ちが楽になりました。 「司令部」という名前からして、なんだか軍隊の偉い人たちがたくさん集まり、すごい武器やらミサイルやらを置くのかと思っていました。 実際は地味なものなのですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米軍の司令部日本移転

    朝日新聞の投稿欄に (米陸軍第一軍団)の司令部を、米西海岸から神奈川県のキャンプ座間に移転させたい意向を米国が日本側に打診中と有ましたがこの元の記事が載っているサイトをご存知の方教えて下さい。

  •  司令部付最上級曹長(米陸軍)とは?

    タイトルの原文はSEARJENT・MEJEAR・OF・THE・ARMYという米軍の階級です。下士官兵のトップで一人だけ任命されるそうです。でも、どのような職種についているか知りません。イラク戦争のときの参謀総長は日系三世の方で、米陸軍のHPに載っていました。同様に、上記の階級の下士官も名を連ねていました。司令部付最上級曹長はどのような任務があり、そして待遇はどうなのか教えてください。

  • 米軍基地の英会話にいきたいのですが

    こんにちは。 米軍基地のちかくにすんでいるのでそこの英会話教室に行きたいのですが どうすればいけるのでしょうか?ご存じの方教えて下さい。 また、教え方など、雰囲気等もわかれば教えてください。 よろしくお願いします。 私は神奈川県の相模原市か座間市のキャンプのに行きたいのですが。。

  • ペットショップが隣に越してきました。

    隣の市で営業していたペットショップが家の隣に移転してきました。この手の業種は近隣の了承を得なくても営業できるのですか?また、市町村への届出など変更しなくてはいけないのではないでしょうか?

  • 座間キャンプ 基地の開放日 2008

    今年の座間キャンプの夏の盆踊りはいつでしょうか。 相模原のHPでも去年のまま更新されてないようですが、 市の立場上、あまり宣伝はされていないとのこと。 開催は、ポスターなどを見た地元の人しか知りえないようですので、 ご存じのかたいらっしゃたら、教えて下さい。

  • やけに安いお米を探しております。

    1キロあたり240円以下のとても安いお米を探しております。もちろん味はどんなにまずくても大丈夫です。安ければ安いほど良いです。 安いお米はどこで手に入るでしょうか?お米屋さん?スーパー?ドラッグストア? 当方は相模原市に住んでおり相模大野・町田~座間の間でしたら行けます。もしくはネットで送料込み5キロあたり1200円以下で手に入るサイトを教えて頂けないでしょうか? ご存知の方、どうかおしえてください!よろしくお願いします。

  • 市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定

    市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定している地域を教えて下さい。市町村合併で期待した財政改善が進まず、行政サービスも悪く、逆に民意が届きにくいなど行政との距離だけが遠くなってしまったことなどの理由があるかと思います。地域名と共にその理由を教えて下さい。過去の回答(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138272641)で川口市からの鳩ヶ谷市、相模原市からの座間市の分離例があるそうですが、理由と分離手続きについて教えて下さい。 上記2例以外でここ30年以内で再分離した地域についても情報をお願いします。

  • 厚木・座間・相模原・・・。何処が住みやすいでしょうか?

    こんにちは。 仕事の都合により転居することになり、 ・座間市 ・厚木市 ・相模原市 など 生活環境について色々調べていますが、どこに住んだら良いか悩んでいます。 職場は座間市(南林間駅)、厚木市(厚木インター近く)のどちらかになるの予定です。 実際に現在在住の方、過去に在住されていた方おりましたら、以下項目について生の声をお聞かせ下さい。  ・治安  ・医療制度 *医療機関、医療助成制度等         (子供は8歳、6歳、6ヶ月の3人です)  ・学校環境 *特に小学校  ・騒音 *高速道路(東名)       主要国道(129号、246号など)       厚木基地、座間キャンプ(航空機騒音など)  ・公害 *排気ガスなど  ・交通の便 *通勤など  ・その他 *実際お住まいの方の御意見        お奨めの地域など        注意した方が良い事など 長々と記載しましたが、よろしくお願いします。

  • ベイスターズ売却問題

    ベイスターズ売却問題 球場使用料やTBSの赤字でえらいことになったようですが、新潟への移転という怪情報までとびだし、訳が分かりません。ベイスターズには、神奈川県や横浜市、横須賀市、平塚市、相模原市などもお金を出しているはずですから、新潟への移転はハードルが高すぎると思うのですが、どうでしょうか?確か、横浜スタジアムとの契約は、十年以上残っていて、破棄したら横浜市などに多額の違約金が支払われる可能性もあるかと想いますが…

  • 在日米軍全撤退後の日本有事について(仮定)

    日本有事は、最終的には米軍主体の国連軍が自衛隊とバトンタッチして、国連軍が前線、自衛隊は後方支援になるとのことですが、日本は国連との間に「日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定」(国連軍地位協定)を結んでいる。 国連軍は現在、休戦中である朝鮮戦争に絡んでの10ヶ国だそうですが、その10ヵ国とは、「米国、英国、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピン、タイ、韓国、トルコ、タイ」と記されてます。 在日米陸軍の国連軍後方司令部が座間基地から移転し、現在、横田基地にあります。 同協定第24条によれば、国連軍後方司令部は朝鮮半島から国連軍が撤退するまで有効で、国連軍撤退が完了したのち90日以内に日本から撤退しなければならない。と記されてます 質問です。 日米安保条約を保持してますが、在日米軍全撤退しました。 日本有事にアメリカ議会は参戦しない旨を決定しました。 この場合の国連軍は、アメリカの参戦無しの9ヵ国で国連軍が編成され日本を助けてもらえるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 外付ハードディスクの設定変更方法をご教示ください。
  • 外付けハードディスクの設定変更手順を教えてください。
  • Lenovoノートブックで外付けハードディスクの設定変更方法を教えてください。
回答を見る