• 締切済み

親戚に貸したお金、戻ってきません。どうしたら?

3月に「4月末に必ず返す」という約束で親戚に30万円貸しました。  念のため借用書をかいてもらっています。  しかし未だ返済がありません。 電話をしてもなかなかつながらず、その度に○日には入金するからといいますが入金されません。  入金できなかった理由は、親戚に不幸があったとか、出張だったなど明らかにウソと分かります。  あきらめず何度も電話していますが、一向に返す気がないようなのです。  今後私たちはどのような行動に移るべきでしょうか。 ・私達-34歳夫婦(自営業) ・相手-55歳くらい夫婦(自営業) ・貸出し理由-当初子供の学費支払日を1ヶ月勘違いしていて  手持ちがない、とのこと  しかしそのうち理由が二転三転する ・関係-義父の遠い親戚      伊東なので毎年家族でお世話になるほど お願いします。

みんなの回答

回答No.8

私は#3の方の意見に賛成です。 お世話になっていると思っているのですから、何年分かの宿泊費と考えれば納得できるのでは? この次に行くときは、更に低具卯が良くなると思いますが、どうしても返して欲しいと考えるなら、おつきあいが終わる覚悟の上、少額訴訟でも起こすのが手っ取り早いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.7

NO.4です。 NO.5さんのおっしゃる通りですね。 私のケースは義理の親戚だったこと 金額が大きく貸し付け期間が長期間にわたり その間返済催促しても相手の誠意がまったくなかったこと。相手には悪意しかなく、10年間嘘をつき続け、こちら側に精神的苦痛を与え続けたこと。などがあります。 謝罪もなく、貸した方は経済的困窮におちいり、 借りている方は贅沢三昧で暮らしていて、 裁判を起こすところまで切羽詰りました。 しかし裁判費用や期間を考えると(弁護士費用) 返済されても、経費で消えてしまい 経済的困窮は解消されないことがわかりました。 そこで前に書いたような、法に触れないぎりぎりの 返済要求を始めたのです。返済サイトで方法を知りました。 貸した相手は他の親戚や他人様にも 借金を繰り返しており、 親戚中からの鼻つまみもの、迷惑人間でしたので 全てがこちら側の味方でした。 それはこれまで、こちら側がどういう人生観で生きてきたか、見てくれている人にはわかるので 正々堂々と請求を始めることにしました。 相手の借金の理由にもよりますよね。 病気や怪我で働けなくて、生活費ということなら あげてしまっても良いかもしれませんが 遊興費や他の借金の返済などでは、あげる気にはなれません。(女に使っていました) いつも不当に感じるのですが 何故貸した方が、貸したお金を返してくださいと言い出すのが、気兼ねでできなくなるのか。 返してと催促するのが悪いことのような気がして みんなもじもじしては、悩んでいます。 人間関係を壊すからとありますが、借金された時点で もう関係は破壊されているのです。 私も行動するまでは もんもんとして、自分の良心が邪魔をし 相手の良心に期待していました。 (良心が自分と同じレベルだと思いたいのです。 お金を借りているのが気まずくて、悪いなあと思ってくれているに違いない。だから必ず返してくれるに違いない。催促しなくても返すはずだ。 お金を貸した相手が悪人と思いたくないのです。) しかし、何度か痛い目に会って解りました。 お金を貸してという人は 気まずい、心苦しいなど微塵も思っていません。 借りる時は小さくなり平身低頭しますが、それは そういうフリをしているだけです。 お金が引き出せるなら、平身低頭、相手の足をなめることまでしても、なんとも思わないのです。 お金を手中に入れた瞬間 180度人間が変身し、一部だけでも返済してなど言うと 今度は高飛車な態度で来ます。 借りる時の恵比須顔、返すときは夜叉の顔というのがそのことです。 こっちは夜叉の顔を見せられて そういう顔にさせているのは私が返すように言ったからだと、自己嫌悪に陥ります。 何故、貸して助けてあげた人間が 嫌な思いをするのですか?自己嫌悪に陥らなければいけないのですか? 本当にやりきれません。 私のケースは質問者様よりも もっと悪質で多額で 我慢の限界だったので ここまでできたのです。 相手に殺意さえ覚えてしまいましたので、それを実行するほうが殺意を実行するよりも ずっと前向きです。 そこまでやるのは抵抗がある。という程度の悩みならば 30万は寄付したと思い、もう一切関わらないで生きるほうが、人生の残り時間が有意義だと思います。 つきあいを続けると、「この人は借りても返さなくて良い人」と相手が学習して 何度も言ってきます。 もう付き合いを切るべきです。 相手が「何故遊びに来ない」など聞いてきたら 「お金がない」「思うところがあってお付き合いは控えさせていただきます」と返事です。 相手からご機嫌伺いの電話が来るとは考えられないですが。 付き合いを絶ったら相手もホッとすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

借金は、友人も無くすし親戚も無くしかねない。無くすだけにとどまらず、借金苦から亡くしたら寝覚めが悪くていけない。 債権者のひとりとして、自己嫌悪に陥るようなことになったら嫌ですよね。 一番いいのは、あげてしまったと思うこと。 それで、No3さんの言うとおり、今までどおり、伊東にいってお世話になったらいいんです。 気兼ねなく寝泊りできます。(別の意味での気兼ねがあるかな?) あげてしまったとは思えないなら、催促しつづけることでしょう。 幸いにして借用書を書いてもらったとのことですので、定期的に「返して欲しいんです」という意思が伝わる程度で。 心配なのは、借りられるところがなくなって借りてきた、 いわゆる、多重多額債務者となっている場合ですよね。 破産にでもなったら基本的にはあきらめですが、3年とか5年とか、立ち直ったころを見計らって、借用書を出して、これどうしましょう。と言ってみては。 金貸しが相手だったら、破産して免責を受けてますとつっぱねるでしょうが、親戚だったら、立ち直ってからなら元金だけは返してもらえるかもしれません。 親戚相手にも破産しましたからと言われたら、あきらめるしかありません。 No4さんの、プロ顔負けの取立て、すごいですね。 でも、親戚にそこまでしますか、できますか? 百万単位の借金ならともかく。 と思いました。 質問者様のようなケースでは、通常は借金をした方が親戚中が集った場では居づらくなるものですが、この取立てを実行しては、お金を貸した方がそういう立場になりかねません。 親戚中の縁切りを覚悟しなければいけないような気もします。 勿論、基本的には親戚中との縁切りなんてないと思いますが、最悪の場合です。親戚の人たちが、客観的に見てどちらに同情するかの問題ですから。 最後に 2度目の借金を申し込んできても貸してはいけません。 もし、今の30万をきちんと返したとして、その後で借金を申し込まれても貸してはいけません。 一旦返して、「きちんと返してくれる信頼のおける人なんだぁ」と安心させて、1回目より多い金額を借りるというのはよくある話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.5

私はこうやって、返済させました。 督促状を毎週出す。 「○月○日に貸した ○○円を、×月×日午後○時までに全額返済するよう要求します。」 銀行口座の指定、振り込み手数料は相手の負担 期日の指定、金額の指定全てを明記します。 そして、当日の早朝に電報が届くようにします。 「本日午後○時返済期限」電報であることが効果的。 時には前の晩に「明日返済期限」とだけ届くようにしても良いです。電報独特のカタカナ文で十分です。 絶対に脅迫めいたことは書いたり言ってはいけません。 あくまで事務的に。事実だけ。 期限の時間が来て振り込み確認をし、 振込みがなかったらただちに電話で「振り込み確認できませんでした。ただちに振り込んでください」と事務的に。 きっと留守電になっているでしょう。吹き込んで下さい。 それを根気よく毎週続け 相手の親きょうだい、子どもに 「今、こういう請求をしています」と 「報告」を毎週してください。 借用書と毎週出す督促状のコピーを 毎週相手のおやきょうだい、子どもに出すのです。 そこにも絶対に脅迫文や、借金を肩代わりして欲しいなど、絶対に書いてはいけません。 相手の親兄弟、子どもから「迷惑だ」と連絡がきても 「いえいえ、お宅にお金を払って欲しいなどという意味ではないです。ただの報告ですから。」 相手が開封せず読まなくてもいいのです。毎週送るのです。また、返済期限日に相手の親きょうだい子どもに、FAXを送ります。 「本日、○○様の、金○○円の返済期日です。」とだけ B5用紙に、ワープロででかいでかい字で印刷 だしたものを、送ります。 報告するのは始めは相手の縁の濃い者からにします。 相手が55歳なら子どもは成人してますか? まず、相手の老親。 55歳の親なら70代80代 子どもの不始末は親の恥と、肩代わりをしてくれる可能性が大きい世代です。 次は子ども。 半月ごとに報告する範囲を広げていきます。 次は相手のきょうだい。相手夫婦の義親。相手のおじおば。このへんで相手は参ります。 義きょうだい。子どもの配偶者の親。子どもの配偶者のきょうだい。 次は相手の義兄弟の子ども(ギリの甥姪) 容赦なく広げていくのです。 私は相手の親、姉、叔父叔母夫婦にコピーを出した段階で 相手から電話が入り、返済の相談を受けました。 その際絶対に口約束で「返す」というのを信用してはいけません。 会う約束を取り付けます。その時にお金を返済するか 新しく借用書を作成すること。このどちらかが絶対条件です。 新しい借用書は 今度は返済期限と、金利を決定し 連帯保証人を絶対立てることです。(複数ならなおよし) 連帯保証人が立てられないというなら、今この場での残金一括返済をしつこく要求です。 金利の決定は法定上限が決められていますから、それを守って下さい。 借用書は本で書式を調べて 収入印紙、実印、印鑑証明までつける 本格的なものにしました。 その話し合いは、ファミリーレストランなどの 人目が多い所で 自分方の味方を多くそろえて臨む事です。 相手方が3人で来るならこっちは5人 相手が5人ならこっちは10人! そしてこっちのテリトリーに近い場所で会見を開きます。 私は相手本人と相手の父親(連帯保証人になる)が来たので 私と夫、母親、妹、妹の夫と5人で迎え撃ちました。 借用書作成の収入印紙代は、きっちり請求してください。 相手が会うことも連絡も渋る 借用書は新しく作れない 連帯保証人は立てられない その場での一括返済もできない・・・というなら。 債権譲渡という最後の手段があります。 あなたの債権を他の人に譲り その人からお金をもらうことで あなたの財布の収支は解決します。 あとは譲渡した相手がどのような手段で 債権回収するかは、勝手です。 やくざまがいのところなら、親戚への報告だけでは済まなくなりますが、それは相手の自業自得ですね。 債権譲渡は債権者がいつ誰に譲ろうがそれは 全くの自由で、義務は唯一つ 「債権を○月○日に私Aから、B様へ譲渡致しましたこと、お知らせいたします。」と相手に内容証明で送れば完了です。債務者が異議申し立てする権利はないです。 何故なら債権も財産の一種ですから。(負の財産ですが) 自分の財産を誰にいつ譲ろうが、法で保障されているのです。債権譲渡ということができる権利を持っているということを、相手との交渉の場でほのめかすことは、脅迫ではないです。 「私には債権がある。債権を回収する権利がある。 このままでは回収できないので、債権譲渡の方法を取ることも法的に認められる。」という事実を言うだけです。 債権譲渡とはなんですかと聞かれたら、上の事を説明して下さい。 それはおかしい、私とあなたとの間の借金なのにと言われたら、債権は財産ということを再び理論整然と話して下さい。債務者は異議申し立て不可の事も。 あとは別の方法ですが 家の前で張り込んで、でかけるときに つかまえて財布から1000円2000円でも 返させることを続ける方法もありますが。 債権回収、借金返済などで検索し 借りている側の「踏みたおし心理」「踏み倒し術」なども勉強して下さい。 どうも借りる側は大それたことをしていると 思っていないようですよ。 心に負い目もないし、のらりくらりです。 心に負い目を持たせるには おやきょうだい、子どもから責められることが一番です。 これを機会に縁切りをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo262
  • ベストアンサー率24% (20/83)
回答No.4

毎年家族でお世話になったと自分でも思っているのなら、30万程度のはした金は差し上げてしまえば良いのではないでしょうか? その分、今後はもっとどうどうと伊東でお世話になれるし、ずうずうしく振舞っても大丈夫でしょう。 いいじゃないですか、それで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo262
  • ベストアンサー率24% (20/83)
回答No.3

毎年家族でお世話になったと自分でも思っているのなら、30万程度のはした金は差し上げてしまえば良いのではないでしょうか? その分、今後はもっとどうどうと伊東でお世話になれるし、ずうずうしく振舞っても大丈夫でしょう。 いいじゃないですか、それで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私の両親も友人や親戚にお金を貸したことがありますが、返ってきたことがありません。  基本的に、友人や親戚に頼ってくるということは、その時点で、すでに借金をできるところがなくなり、どうしようもなくなっていることが多いからです。  もしかしたら、返さないうちから、また借金を頼んでくる可能性もあります。  そうなったら、縁切り覚悟でANo.1の回答にあるようにするしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.1

親しい方には絶対にお金を貸さないのが鉄則です。 どうしてもと言う場合は、「有る時払いの催促なし」つまり差し上げるつもりで貸すのがトラブルを回避する方法です。 この方と縁を切り、伊東へも行かないと決心されたなら、内容証明を送り、それでも返さないなら小額訴訟、そして本訴訟と進みますが、そもそもこの方には返済できる財産があるのでしょうか。 ひょっとして自宅なども抵当に入っていたり、サラ金などからも多額の借金があるのかも知れません。 そうなると借用書があっても30万円程度では権利は少なく、最悪1/10も返れば益しということになるかも知れません。 まず、他のご親戚にさりげなくその方の近況など探りを入れて、返せる状態かどうか調査してみてはいかがでしょうか。 私も40年来会った事も無い親戚に、縁切りのつもりで20万円貸しましたが、踏倒され(予想の範囲)、親戚付き合いを止めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金を借りて返さない親戚。

    親戚の従兄がたまーにですがお金を借りに来ます。自営業で一度店を潰してます。消費者金融での借金も数百万円あります。現在も小さな店をやっていますが売り上げが悪く借金の返済に奔走してます。何かに理由つけて返済してくれません。結婚していて子供もふたりいてアパート暮らしで家賃もまともに払えないみたいです。こういう親戚とはどう対応したら良いのでしょうか?出来れば法律的に縁を切りたいのですが絶縁て可能なのでしょうか?

  • 死んだ父が親戚から借りていたお金について

    私の父は3年前に亡くなったのですが、その父が親戚(父の甥)から200万円借りていたようなのです。その借金については私と私の母は全く関知しておらず、先日その親戚から電話があってそれで初めて知らされました。とりあえず確認できたことは、1.借用書は無い、2.銀行振込の記録(明細書?)はとってある、3.生前に何度か借金返済を催促する電話はかけていた、とのことでした。 借金も負の財産として相続されるのは承知しています(当然相続放棄はしていません)。ただ父が本当にお金を借りていたのかどうか上記だけでは判断しかねています。このような場合、どのように対応したらよいのでしょうか。

  • 貸したお金を返してもらう方法

    去年、数ヶ月に渡り、知人に32万円貸しました。 今年から分割で返済すると言ってくれたのですが 1月末に2万、2月末に1万返してもらってから 色々理由を付けて返してもらえなくなりました。 その分、5月末に15万まとめて返すと言ってもらえたのに 返してもらっていません。 ある土曜日にコンビニから入金したと連絡が来たのですが 月曜日に入金確認に行っても振り込まれていませんでした。 メールで「振り込まれてないから振り込んで」など 何度もメールを送っているのですが、返信がありません。 「入金した」なんて嘘までつかれ、 バカにされてるままじゃ納得いきません。 どうしても返済してほしいのですが 何か方法ありますか? 借用書などはありません。 「何日に返す」などのやりとりのLINEは残っています。 家の場所、携帯番号、メールアドレスはわかっています。 「勉強代だと思って諦めなさい」などの回答は 求めておりませんので、ご了承ください。

  • 個人事業開業前の親戚からの借入についての仕分けを教えてください。

    私は今年から個人事業主となった者です。 弥生会計ソフトを使用しており、青色申告予定です。 経理初心者なので仕訳について教えてください。 当初の予定では、6月に金融機関から500万円を借り、 そのお金を元手に8月1日に開業する予定でした。 ところが、金融機関の審査が伸びたため、とりあえず必要な300万円を 6月中旬に親戚から借りなければなりませんでした。 (無利子、借用書なし) その親戚からのお金のおかげで8月1日に開業することはできました。 その後実際に金融機関から事業用普通預金に入金があったのは9月15日であり、 その入金があった次の日に親戚から借りた300万円を現金一括で返しました。 そこで、この場合の仕訳について教えていただきたいのですが、 ・[親戚から300万借り、それを事業用にまわした。]  8月 1日  現  金 300万/事業主借  300万 ・[実際に金融機関から500万円の入金があった。] 9月15日  普通預金 500万/長期借入金 500万 ・[金融機関から入金があった次の日に親戚へ返済した。] 9月16日  事業主貸 300万/普通預金  300万 という仕訳で問題ないでしょうか。 それとも、親戚から借りた借用書なしの場合でも、 借入金勘定を用いなければならないのでしょうか? 質問が分かりにくいかもしれませんが、どうか助けてください。 よろしくおねがいします。

  • 母が貸したお金について

    母は81歳になります。30年前に親戚に45万円ほどのお金をかしました。親戚のものに貸したので、借用書は取っていません。 最初は少しずつ返済されていたのですが、催促しないのをいいことに、ここ25年ほど、ほとんど返済されていません。それで、1~2年ほど前から月1万円ずつということにしたのですが、半年に1度というペースでしか払われません。まるで、母が死ぬのを待っているかのようです。それで相談ですが、母が亡くなった後でも、有効な借用書の書き方を教えてください。利子は無くともいいのですが、せめて、残金(30万円)だけでも、払ってもらえるようにしたいのですが、そうゆう借用書の雛形があったら、教えてください。よろしく、お願いします。

  • 親戚に貸した現金を返してもらうには?

    代理でのご相談です。 私の知り合いのお父様が、親戚の兄弟にそれぞれ100万円ほど現金を貸したそうですが、10年以上経っても返済する素振りがないそうです。 個人間で取り交わした借用書もあるので、会うたびに口頭で請求していたそうですが、ある日を境に行方が分からなくなってしまったそうです。 借用書の1つには連帯保証人が記入してあるとのことでした。 この場合、貸した現金を取り戻すにはどうすれば良いでしょうか?

  • 親戚にお金をかけるために働かなければいけない私・・

    親戚にお金をかけるために働かなければいけない私・・ お時間ある方、ご回答お願い致します。 結婚1年目、子無しの専業主婦です。 夫側の親戚のことなのですが、夫は結婚前から親戚である従兄弟の子にまでイベントごとでお小遣いをあげていたようです。 そのほか夫自身の従兄弟にもあげています。 この子らは毎年お盆にしか合えないので、お年玉を上げられない分大目に包んで、年齢関係なく1人5000円以上あげていました。 更に幼稚園児の甥と乳児の姪もいますが、1人5000円あげています。(誕生日・元旦以外にクリスマスにまであげています・・・) 甥・姪は数ヶ月に1回会えるのですが、会うたびに毎回夫はお小遣いを私達の生活費からあげています。 私側の親戚は、従兄弟の子供(乳児)しかいません。 しかし親から「従兄弟の子供にまでお小遣いをあげる必要はない。一度上げると永遠に続くから、会った時においしいものを買ってあげたら喜ばれる」と言われたので、お小遣い(お盆・お年玉も)なしで、好きなお菓子やおもちゃを買ってあげています。(会うのは年に1回くらいですが) しかしここで夫から「○○(私)は従兄弟の子供になにもあげなくていいんだね。うちの親戚の子にはこれからもお小遣いはあげるから」と、宣言されてしまいました。 夫の実家や親戚の地元に行くのにも、毎回高価なお土産(1件につき1万円以上・・)も数件分大量に買い、尚且つ子供のお小遣いまで・・ 年間かなりの2ケタ出費になります。 子供が欲しいという夫の希望で専業主婦になっていましたが、今後の家族計画やマイホームのことも考えたら正直ずっとこれが続くとかなり厳しいです。家計簿から算出しました。 お互い独身から貯金はしていたので貯金はあるほうだとは思いますが、先行き心配で先月から病院で看護師のパートを始めました。 扶養範囲のパートならいいということで、夫はしぶしぶ承諾してくれました。 でも私から言わせればこんなこと思うのは筋違いでしょうが、夫の親戚のために働いているような気持ちにどうしてもなってしまいます。 でも夫にしてみれば独身時代から親戚のためにいろいろしてあげているようなので、結婚したからといって私との生活のことを気にして考えてくれているわけではないようです。 元々お土産代は一緒に親戚の地元に行く義両親が買っていくのですが、「結婚したから」と行って夫が率先してお土産を買っています。 義両親も、私達夫婦はお金があると思っているようですし、何より私の正看の資格をアテにしているような言動がたまにあります。 決して夫は裕福な手取りではないため、ひどい言い方をすれば「貧乏のいい振りコキ」です。 さらにハテナと思うのは、夫は3人兄弟の次男ですが、既婚の兄・独身の弟は特に親戚にお金をかけていないということです。(独身の弟は仕方ないと思いますが)ちなみに既婚の兄夫婦はお金関係がルーズであるので、義両親もこの家族には甘々なところがあります。 なぜか夫だけ率先しています。 親戚に対して、すごく良くしようとしています。 夫に何か特別にお世話になったことがあるの?とやんわり聞いたことがありますが、「別に何も。親戚だからってだけだよ」とだけ言います。 私が働くのは、正直しぶしぶのようです。 夫は早く子供が欲しいから子供を先に・と考えているようですが、子供はいつできるかもわからないですし、この出費が続くのかと思うと子供もマイホームも諦めたくなってきました。 子供にもお金をかけてあげられなさそうです。いまのところ毎月赤字にはなってはいませんが、この先何年・何十年のことを考えるととても心配になってきます。 言い方が悪いですが、私の親戚側にはあまりお金をかける気遣いがありません。私の親戚も気にはしていませんが。私の実親も現状を察して「うちの親戚付き合いにお金は使わなくていいから、旦那さんの方を優先してあげなさい」と言ってくれ、実親ですがたまに申し訳なくなります。 実は結婚式の時に夫側の親戚に色々振り回されたことがあるので、私は夫側の親戚が少し苦手です。 きっとこういう気持ちがあるから、夫の親戚にお金を使うのを良く思っていないんだなぁと自分を振り返っています。 この先何十年も続く親戚付き合いなので、ここで愚痴をこぼしても仕方ないとは思っています。 でも私はなんのために頑張って働くのかなぁ・・と仕事中に思うことがあります。 私が間違っているのでしょうか? どのように発想転換していけばいいでしょうか。 また、夫の考え方・親戚の付き合い方は普通なのでしょうか? これが普通なのであれば、私がワガママだということになるので納得できるのですが・・ ご意見お願い致します。

  • 親戚の生保レディに責められました。

    堂堂人生の見直しの為、疑問点を便箋にまとめ お時間のある時にご返答お願いしますと、親戚の 生保レディに渡しました。 近々お祝い事で親戚で集まりがあるため、その日 以降に保険の話をしようと思い、回答の催促は しませんでした。 すると先日「5月分の保険料の引き落としがされて ないけど、解約したいみたいだから入金しなかったの?」という内容の電話がありました。 私はそんな気は全くなかったので素直に謝り、翌月 に2か月分をちゃんと入金しときますと伝えたのに 納得いかない様子でした。 「ご迷惑をおかけすることになるのでしょうか?」 と尋ねても「そうじゃないけど、滞納したらあなた が損するのよ」と言われました。 実際のところどうなのでしょうか?

  • 貸したお金を返してもらいたい

    義弟(妹の旦那)に去年の1月に200万貸しました。 仕事で会社とトラブルがあり、ローン会社から払い戻しがある前に会社に入金をしないとクビになるとかで妹夫婦から泣きつかれて貸しました。 その月の月末には必ず返済すると書いた借用書をもらっています。 が、いまだ1銭も返してもらってません。 話し合うにも向うがいつもお金がないと逃げます。 妹はみてる限りぎりぎりの生活をしてるようですが、義弟は最近PCを買ったり(25万相当のPCを一括で購入した)してるようです。 当方も離婚するのでそのお金がどうしても必要でしてして、このまま貸し倒れになることはできません。 1、ハンを押した借用書ですが、時効とかはどうなるのでしょうか? 2、簡易裁判所などに持ち込んで訴えることは可能ですか? 3、とにかく返してもらわないと困るのでなんとかよい方法を教えてください。

  • 励まして下さい!!

    いつもお世話になっています。 度々のご相談、申し訳ありません。 当方、35歳婚活中女性です。 先日、こちらでご質問させていただいた彼と別れました。 別れた彼とは、5月下旬にパーティーで知り合い、その後彼からメールで誘われ、毎週会うようになりました。 最初は、恋愛感情はないものの、優しい彼に惹かれ、会う回数を重ねていました。 しかし、会ううちに、話が二転三転する彼の気持ちが全くわからなくなっていきました。 前回は書き込みしなかったのですが、4回目のデートの夕食時にプロポーズをされました。でも、5分後位からテンションの下がってきた彼を感じていたところ、『さっきのプロポーズを撤回する』と言われました。たった5分やそこいらの出来事です。 私はかなりショックを受けましたが、それでも笑顔で『お酒の席のことだから、忘れるよ』と言い、その日は別れました。 その日から、彼の二転三転することばかり。 『○月×日に~に行こう』と言っていたのに、『やっぱり○月△日にーに行こう』なんて言う変更は、デート前日の夜中でもメールでしてきます。 彼にとっては何のことはないみたいで、当たり前のようになりました。 私もさすがに、プロポーズの件といい、デートの日程といい、あまりに二転三転するので、あまり感情的にならないように、『何でこんなに二転三転するの?』と聞いた途端、彼から罵声を浴びせられました。 『男にはプライドがあるんだ!』 とだけ… その日を境に、彼への気持ちは冷めてしまいました。 最後にきちんと別れ話をするために、先週の日曜日に会いました。 私から別れ話を切り出しましたが、納得してもらえず、お互いに思いやれば、何とかなると洗脳された感じで、その日は別れず保留で帰宅しました。 でも、帰宅した私の心にもう彼はいなかったので、三連休の今週の土曜日に、もう一度別れ話をしようと思い、土曜日に会う約束をしました。 ところが、私の祖母が骨折をしたため、急きょ、三連休は祖母の入院する病院に行かなくてはいけなくなりました。 その旨を彼に伝えようと、電話をしたところ、 『それって、俺に対する嫌がらせだろ!仕返ししてるんだろ!』 と怒鳴られました。 私には訳がわからず、あたふたし、事実を伝えても、信じてもらえず、段々と私も嫌気が差してきたため、 『私がそんなことをする人だと思っていたなんて、ガッカリ。やっぱり私には無理だから、別れよう。』 と言ったところ、今回は何故かすんなり話がつきました。 結局、彼が怒鳴った理由は… 要するに、私が祖母の病院に行くため、土曜日に会う約束をキャンセルし、日にちの変更をしたことが、彼がいつもしている“二転三転”に当てはまり、それに対して、わざと私が同じことをして、仕返ししたんだと、彼が思ったいうことだった訳です。 私は、ものすごく傷つきました。彼に冷めてはいたものの、まさか私のことをそんな不誠実な人間に思っていたのかと… 今、私は自分に自信を失い、立ち直れずにいます。 婚活をしていない既婚友人に相談しましたが、 『そんな数ヶ月の付き合いで何を落ち込んでいるの!!』 『早くわかってよかったじゃない!!』 と言われるのですが、婚活だからこそ焦る気持ちもあり、あっという間に、一年なんて過ぎてしまうだろう…と思っては、落ち込んでしまうのです。 婚活に焦りは禁物なのは、承知していますが、何だか苦しいし、寂しいです… こんな私を励ましていただけたら、嬉しいです。 長文、失礼致しました。

TD-1KVの音が遅れる | 質問
このQ&Aのポイント
  • TD-1KVを中古で購入しましたが、叩いたタイミングと出音のタイミングがずれていて全く使い物になりません。解決法はありますか?
  • TD-1KVの叩いたタイミングと出音のタイミングがずれていて困っています。中古で購入したのですが、使い物にならない状態です。解決法を教えてください。
  • TD-1KVを使っていると、叩いたタイミングと出音のタイミングがずれている問題に困っています。購入したばかりでまだ使い方がよくわかりませんが、どのように解決すればいいのでしょうか?
回答を見る