• ベストアンサー

フレーベルについて

Helfgottの回答

  • ベストアンサー
  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.2

フレーベルの思想もこの言葉も知りませんが、西欧思想 上の文脈で考える限り、多種多様な万物を貫いてある「永 遠に生きている一なるもの」とは、絶対神の存在と結びつい た真理そのものを指し示すと考えていいと思います。 多種多様なものは仮の存在であり、それを超えた永遠の真 理がある、という構図はプラトン以来の思想です。 近代科学の発展は、万物に貫かれる「法則」を発見するこ とによって成し遂げられましたが、これもまた、一見雑多 で無法則に見えるもの(現象)の背後に、真なる存在があ るのだ、という思考に支えられています。 このような一般的解釈に照らし合わせるならば、要は「科 学的思考」を育てることが学校の役割だ、という風に私に は読めたのですが、どうでしょうか?

関連するQ&A

  • フレーベルの本

    幼児教育を学ぶ大学一回生です。 教育思想家の本を読んでレポートを書く課題が出ました。フレーベルに関する本を読みたいと思っているのですが、フレーベルについて書かれた本で、読みやすいものがあれば教えてください。

  • 教育史の文言の出典について教えてください。

    教員を目指す者です。どうしてもわからないので教えてください。 1「教育を通じて、人間に内在する神的なもの即ち人間の本質は、人間 において意識的に発達させられ、完成されなければならない」 2 「教育は生命とともにはじまるのだから、生まれたとき、こどもは すでに弟子なのだ。教師の弟子ではない。自然の弟子なのだ。」  1と2は、それぞれ誰が言った言葉なのでしょうか?また何という書 物に書かれているのでしょうか? ルソー?ヘルバルト?ペスタロッ チ?  どなたか教えてください。  

  • 人間の限界に挑戦。仏の顔は無限なり。

    小学校から行われる道徳教育のおかげで日本人は世界の他民族と比べて比較にならないほど「和」を大切にし、忍耐力と道徳心を兼ね備えた素晴らしい精神性をを持つ人間になってしまいました。 おかげさまで、一部の外国から永遠と続く非難にも耐え忍び、だからと言って私たちもシベリアへの強制労働、大空襲などの大量虐殺に対しての補償を求めるといった話題も出ません。 私たちは中国や韓国、北朝鮮からひたすら責められ、今後も永遠に責められ続ける事になると考えております。 私たちはいったい、いつまでそれに堪えればいいのでしょうか? 私たちの子供も孫も永遠に謝罪をし続けなければいけないのでしょうか? それではあまりにも無慈悲すぎます。

  • 社会とは

    学校の先生とかに言われた方も居ると思いますが 物事に対してマニュアルは無いと言いますが ちらほらと物事のマニュアル通りに動いている人が多数ですけど 社会人にとって 物事のマニュアルは皆無が現実的なのか非現実的なのか 皆さんの意見お願いします

  • 復習の意味について

    こんばんは。 ずっと疑問だったのですが、なぜ学校教育は復習を重視するのですか? 社会に出て思いましたが、いかに復習する時間を少なくするように物事に取り組み、新しい取り組みに時間をさくかが仕事を進める上で重要になるのではないでしょうか? さて復習からなんてことしていては前に進む速度が遅くなります。実際会社のテストなどは、当時まなんで当日中にテストというものが多く、復習大好き人間だった僕は復習する時間が無いことに苦しみました。 復習を重視するのではなくていかに復習を不要とするような勉強法を確立するかを学校教育は伝えるべきだと思うのですが、皆様どう考えますでしょうか。

  • 永遠に考えられる物事はありますか?

    永遠に考えられる物事はありますか? 本多信一さんの著書で『病気で寝たきりでも退屈しない』というのが頭に残っています。全く動けなくなり、死を待つだけで、且つ死ぬに死ねないとしたら『考え事』しかすることが無いと思い至りました。そこで永遠に考えられる物事を教えていただきたいと思って質問しました。 だいぶ変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 占い師も霊能者も、結局はESP(神秘的でない、脳に内在する超能力)を駆

    占い師も霊能者も、結局はESP(神秘的でない、脳に内在する超能力)を駆使しているのに過ぎないのでしょうか。もちろんトリックを使っている方も多数いらっしゃると思いますが。

  • ひきこもり・不登校児の原因の根本は親

    ひきこもり・不登校児の原因の根本は親の教育の仕方にあると思いませんか? 辛いことがあってもそれを乗り越えるだけの精神力を身に付けさせなかった親に責任があると思いませんか? 甘やかして育てたから簡単に物事を投げ出すのではないのでしょうか? 働かない・学校に行かないことは悪だと教育していないのでは?

  • 困った人は助けなければいけないという人は何を根拠に

    困った人は助けなければいけないという人は、何を根拠に言っているんですか? 人を助けない人は冷たい残酷な人間だ!このような主張を見かけますが果たして本当にそうなのでしょうか? 試しに「日本人 助ける」(日本人 助けないではありません)でググると「日本人は人を助けない」というサイトがいくつも見つかります。(この手のサイトでは日本人は世界各国の人間と比べて冷たく不親切などという差別的な言葉が立ち並びます) 他国のことはどうでもいいですが、人を助けないのが日本の常識なのに、何で反対のことを主張するんですか? この事に対し「学校でそう教わっただろ」という意見が来ると思いますが、学校など所詮は政府や権力者に不満を言わないイエスマンを作るための奴隷教育をする場所です。もちろん語学や数学のような日常で役立つ物事までそうとは言いませんが、道徳やら生活指導やらは100%奴隷教育だと思います。

  • 永遠は存在するのでしょうか?

    永遠は存在するのでしょうか? ふと、永遠はあるのだろうかと疑問を持ちました。 ・人間は勿論、永遠じゃないですよね。100年後には皆死んでしまいます。 ・地球も永遠じゃない。いつかは跡形もなく無くなるかもしれない。 ・人間の考え出した(発見した)数式や思想はどうだろうか。でも人間がいなくなれば使われること が無くなる。これも永遠じゃない。しかし人間がいなくても、思想はまだしも数式などはあるようなもの ではないか?でも人間が見つけない(認識できない)と、やはり無いようなものではないか。(なんか永遠じゃなくて存在のような話になっていますが、ご容赦ください) でも一方ではこういう永遠はあるのでは?と思いました。 ・「私は今22歳だ。もう21歳に戻ることは永遠に出来ない」 確かに、これは永遠です。でも上で挙げた永遠とは違う気がします。私が疑問に思っている 永遠は「ずっと続くもの」と考えていますが、22歳の例の永遠は「過ぎ去ったことに対するもので それがもう未来には来ないもの」だと思います。 と、いうわけで私が出した結論は「未来永劫ずっと続くものは存在しない。永遠は無い」ということです。 しかし、少ない脳みそで考えたのでまだ疑問が残ります。 永遠は存在しますか?あるのなら何か例を挙げて頂けれると嬉しいです。 言葉足らずな面もあると思いますが、よろしくお願いします。