• ベストアンサー

これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?

noname#15025の回答

noname#15025
noname#15025
回答No.1

建築材がよいかもしれませんね。 日本の森林は林材が使われなくなってきているので、手入れ不足が深刻です。 森林は定期的に人手で手入れしないと荒廃してしまいます ちなみに割り箸も大いに使いましょう。基本的に加工材のあまり部分で作られますので、資源の有効活用には良いと思っています。

bruelight
質問者

お礼

>>ちなみに割り箸も大いに使いましょう。基本的に加工材のあまり部分で作られますので、資源の有効活用には良いと思っています。 これは知りませんでした!!新情報ありがとうございます。おおいに使うことにしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 森林破壊をしているのは誰?

    熱帯雨林が伐採されていることは誰もが知っていることです。 三菱商事が熱帯雨林復元プロジェクトを展開しているようです。 http://www.mitsubishi.co.jp/environment/forest/index.htmlを参照してください。 それはいいことなのですが、木材の大口輸入先は日本ですよね? だとすれば「揺りかごから墓場まで」をモットーにしている商社(三菱に限らず)が介在してないわけないですよね? 実際のところどうなんでしょうか? ぜひ、知りたいです。

  • 木を伐らないことが森林の破壊につながる?

     現在日本で使われている木材のほとんどが、外国産だと思います。 これに伴って日本の木材が使われなくなってきました。つまり、日本 の森林は伐採されなくなっているということです。  上記は良いことのように思えるのですが、木を伐らないことが森林 の破壊につながると聞くことがります。これはどういうことなんですか?

  • 日本の木材自給率の低さについて

    日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本人は毎年、どれくらいの木を消費しているのですか?

    環境問題をもっと身近に考えるために、日本は毎年どのくらいの森林を伐採しているのか、具体的に教えていただきたいのですが…。例えば、日本の面積の約半分とか、韓国と同じくらいの面積の森林伐採をしているとか。後何年したら、森林は消えてしまうのか、紙を一年にどれくらい無駄に消費しているのか。もしこれをしなかったら、何本分の森林が伐採されなくて済む…などというような、回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 日本での植林

    いつもお世話になっています。 最近は企業のCMなどで海外で植林活動を行っている様子が放映されています。 主に植林する種類の樹は30年ほどで伐採可能となり、その成長周期に合わせて伐採を行えば、 森林を失うことなく木材を確保し、更なる森林保護が可能であるということを知りました。 日本の風土に合っていて、成長周期が30年ほどで木材として利用出来る樹の種類があったら教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

  • 違法な森林伐採で切り出された木はどうなるか

    必要以上な森林伐採などのせいで、木は売買目的以外にも大量にムダに切られますよね? そのムダに切られた木って、燃料や木材としてちゃんと利用されているんでしょうか? それとも焼いてしまったり捨てたりして結局何にも有効活用はされないのでしょうか?

  • 森林の所有権

    日本史のことをボーっと考えているうちに、田畑や、そこから生産される食べ物については、すでに弥生時代から争奪が行われていたようで、このことは裏を返せば「所有権」というものが確立されていた、あるいは、強く意識されていたと理解してもよいのではないか???と感じたのですが、ふと、日本の国土のかなりの部分を占める森林の「所有権」というのは、いつ頃意識されはじめ、確立していったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 それでネットで調べると、よく分かりませんが、今では、全国の森林は、木の生えていないところまで、くまなく、それこそ富士山の山頂まで、国有林だとか、都道府県有林だとか、あるいは個人所有の森林とかに区分されているようです。なかには、名義上の所有者ははっきりしているのだけど、その所有者がどこにいるのかわからないという、私のような貧乏人からすると、ずいぶんともったいない事例もあるようです。 しかし、弥生時代には、森林は共同の狩猟の場、木の実などの採取の場であって、「所有権」というものは確立されていなかったのではないかと、私は理解しています。 このことが正しければ、弥生時代から、現代までの間のいつかの時点で、「森林の所有権」というものが芽生え、成熟してきたのではないかと感じたのですが、このことについて、日本史に詳しい方、興味を持たれている方の、「こんなことがあるよ」というのを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 例えば、私の想像なのですが、戦国時代というのは、大名には「○○家の領土」という意識があっただろうし、その観点からは、全国くまなく、余った土地などなかっただろうと思うけど、「所有権」という意識があったのか???疑問に感じます。森林なんて、木材を取り出せればよいのであって、木材を利用できる範囲が治める範囲、所有する範囲という程度のものだったのではないかと???領土を争うといったって、富士山の山頂で戦をするわけでもないしと。 江戸時代にも、「○○藩の領土」という意識があっただろうし、調べると「藩有林」というのもあったようです。しかし、「藩有林=○○藩の森林、木の生えていない高山まで含めて全部」ということだったのか、木材を利用できる範囲にとどまっていたのか???よく分かりません。しかも、平和の時代が到来しており、境界をめぐって争いごとなど起こして、おとりつぶしにあってはたまらない、という意識もあったのではないかと。 「森林の所有権」というものが意識され始めたのはいつ頃だったのか???、あるいは、個人として森林を所有したのは、何時の時代、誰だったのか???疑問は尽きません。

  • 森林伐採

    以前は「森林伐採」と批判されてましたが、最近は、木材が余ってるので、有効利用を検討してると聞きました。それは本当ですか?。わかりませんが、オリンピック会場も、そういう背景で木のデザインなんですかね?。 あと、新木場の博物館で見ましたが、多摩地区の殆どの樹林はすでに人工らしいです。スギ花粉は人工樹林のアンバランスのせいなんですかね?。で、現在、それを調整中らしいので、やがて、花粉症はなくなる?。 あと、間引きというか、密度が狭すぎると、育たないので、適度に隙間を与えるために木を切るらしい。そんで、その木が使えるとか。 その辺り、総合解説お願いします。

  • 書籍を1%の人が買わなかったら?

    書籍に対する森林の伐採面積が1%でも減少すれば、どれくらい地球温暖化は抑えられる? その他、環境についてメリットある? 環境について詳しい方ご意見ください。

  • 世界の中の貧富の差

    世界ではダイエットで悩んでいる人もいれば、 飢餓で苦しんでいる人もいます。環境破壊も進んでいます。 そういう問題をいろいろと考えているのですが、 発展途上国では経済成長するために森林を伐採したり農薬漬けの作物を作ったりして先進国に輸入してますよね? そういうものはなぜ自分の国で作ったものよりも安いんでしょうか? 自国のものと同じ価値、値段だったら輸送費などでだいぶ高くなるとおもいます。 そうしたら他の国で仕入れるより自分の国で作るのが増えて 日本の食糧自給率も増えて、途上国の環境破壊も減少して経済的にも豊かになるのではないでしょうか? 私はまだよく経済のことがよく分からないのでそこのところを教えてください。