• ベストアンサー

ソフトの使用について【これは違法?】

tom154649の回答

  • tom154649
  • ベストアンサー率27% (106/392)
回答No.3

1、バックアップを個人的に取ったとして問題なし。 2、ライセンス数と使用数が同じなので問題なし。だたしプロダクトIDは別々の物でなくてはならない。 3、そのソフトの規約によります。 インストールするだけでも同数のライセンスが必要なもの(例:マイクロソフトのオフィスなど) 多量にインストールしていても使用者数がライセンス数と同じでも良いもの(シェアウエアのソフトに多々あります) いずれも規約に書いてありますのでそれを守りましょう。

関連するQ&A

  • ユーティリティディスクの使用について(違法になりませんか?)

    ユーティリティディスクの使用について(違法になりませんか?) ファイナルデータというファイル復元ソフトを購入しました.私は2台パソコンを持っていて2台に復元したいデータがそれぞれあります. 説明書には本ライセンスキーで,1台のパソコンまでインストール可能です.と表記されていました. (1)この場合,1台目にインストールしデータを復元した後に,アンインストールし,もう1台にインストールし直してデータを復元することは可能なのでしょうか? (2)またデータ復元後,アンインストールを完了させれば,オークションなどに出品することは可能なのでしょうか? 初心者で言葉足らずのところがあるかもしれませんが,よろしくお願いいたいします.

  • 違法コピーソフトの使用について

    よろしくお願いします。 友人の会社では、違法コピーのオフィス系のソフトや、グラッフィク系ソフトを使用しているらしいのですが、会社に頼まれ友人がインストールをしたらしいです。 最近になり、友人も不安になり、正規版の購入を提案したらしいのですが、会社側はとりあってくれず、そのまま使っているらしいのですが、この場合、処罰の対象になるのは、インストールをした友人なのか、それを依頼し、使っている会社側なのかどちらになるのでしょうか? 友人は、もし自分に火の粉がかかるようなら、退職を考えているとの事ですが、法律に詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • ソフトのライセンス?

    ワードやらエクセルやら一番普通に使われているソフトのライセンスについての質問なのですが、いままで、ライセンスはパソコン1台に一つと信じてましたが、友人の一人が、家庭用のソフトのライセンスは個人が結ぶんだから、家のパソコン達にはひとつのソフトを使ってコピーして使っても違法じゃない、と言い張ってます。 いままでソフトがバンドルされたPCを買っていた私はお馬鹿だったんでしょうか。 どなたか、そのスジに詳しい方教えてください。

  • 2007のソフトをほかのパソコンで使用できませんか?

    富士通のデスクトップを使っていたのですが壊れ「lenovo」のノートを購入しました。そのパソコンに富士通を購入した時のマイクロソフト officeをインストールし使用していたのですが、40日ほどで使えなくなりました。 ライセンスの認証をすれば料金がかかるとの事を聞いたことがあります。 パソコンは壊れたので新しいパソコンで使用してライセンスの認証をしても問題ないのでしょうか? マイクロソフトから請求されるのでしょうか?

  • 違法コピーのソフトについて

    現在、勤務している会社で使用しているアドビのソフトが違法コピーだという噂を同僚から聞きました。 インストールやPCトラブルを解消するのは別の部署がやっているので、 私自身が違法コピーされたCDなどを目にしたわけではなく、 本当に違法コピーをしているのかの確証がありません。 ですが、これが違法コピーのものだったらこれを使用している自分も 後々、賠償責任の対象になるのではと不安です。 今後もデザインの仕事をしていこうと思っているので、 こういうことを平然とやるような会社なら早々に辞めようと思っています。 すでにインストールされているPCからソフトが 違法コピーかどうか確認する方法はございますでしょうか? 使ってるのはアドビのマスターコレクションCS5です。 ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 違法コピーソフトの密告を餌に退職金上乗せ請求

    退職予定者から「違法コピーソフトを密告されたくなければ退職金上乗せしてほしい」と言われました。違法コピーソフトは後から気づいて一時的に使用を停止し、予算ができたらライセンスを購入する予定でいます。  こちらに落ち度があるのは確かですが、それをネタに金品を要求するのは脅迫罪になりますか?

  • 違法コピーソフト

    産経新聞のネットで記事を見たのですが、奈良市役所でパソコンソフトが違法にコピーされて使用していたことが、発覚したそうなのですが、どうやって違法にコピーされて、使用していたことソフトメーカがわかったのでしょうか? PCが外部インターネットと接続していたら、バレるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市販ソフトの使用後の転売について

    市販のソフト(CDまたはDVD)を自分のパソコンにインストールして使用した後、ネットオークション等で売却することは違法でしょうか?実際には売買がなされているようですが、以下の点で注意することがあればアドバイスをお願いします。 1.ライセンス登録をしている、していない。 2.複製(コピー)の有無。(有の場合、転売するのは正規品) 3.アンインストールしている、していない。 たとえば、1の場合「ライセンス登録はできませんので、追加データはダウンロード不可ですが、使えます」のような記載を見かけますがこれは問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 違法ソフト

    先日ネットオークションで不注意にも違法コピーソフト(であろう物)を購入してしまいました。インストールも何もせずにそのままにしてあります。 このままほっておいていいものか、それともどこかに通報した方がいいのか、対処に困っています。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 違法にソフトをインストールしたパソコンの保守

     ソフト関係の会社に居ます。仕事柄、パソコンの保守(動かなくなった、直してよー)のサポートにも出かけることがしばしばあります。  で、いかにも違法にインストールしたと思われるソフトが入ったパソコンに出会うことがあります。(1本買ったソフトを複数のマインにインストール等)  ライセンス証書があるのかもしれませんが、その点を顧客に問い詰めるのも失礼で、正規品かどうかの確認作業は行っておりません。  時によっては、直す過程でソフトの再インストール作業もすることになるのですが、私には、正規品かどうかを確認してからソフトをインストールする義務があるのでしょうか?  実際には、薄々怪しいと感じつつインストール作業をしているのですけど(稀にライセンス証書が見えるところに置いてある会社もあるのですが)、私も「違法ソフトのインストール実行犯」として罪に問われる可能性はあるのでしょうか?  素人さんで「友達のパソコンに~」というレベルでは心配してないのですが、業務として携わっているだけに不安がつきまといます。また、作業は私自身がその場の判断で行っているので、個人への責任訴求があるかも心配です。