• ベストアンサー

CDROM自動再生 autorun.infにVBSを書きたい

noname#35109の回答

  • ベストアンサー
noname#35109
noname#35109
回答No.4

#2&3です。 昨日はHSPが触れない環境にあったため,具体的説明ができませんでした。 具体的な説明をします。 なるべくシンプルにするために,フォルダを無くしましょう。 1 「*.vbs」を任意のフォルダに置く。 2 HSPを起動, -------------- exec "*.vbs",16 wait 5 -------------- と書く。 3 「ファイル」→「名前を付けて保存」で「*.vbs」と同じフォルダに保存。 これで,ASファイルが「*.vbs」と同じフォルダにできます。 4 ツールバーの「HSP」→「実行ファイル自動作成」をクリック。 これでEXEファイルが「*.vbs」と同じフォルダにできます。 5 試しにそのEXEをダブルクリックしてみて,「*.vbs」が起動したら成功。 6 メモ帳などテキストエディタで -------------- [AUTORUN] OPEN=.\*.exe ICON=.\*.exe,0 -------------- と書いて,「AUTORUN.INF」という名前で同フォルダに保存。 7 「*.vbs」「*.exe」「AUTORUN.INF」をCDに焼けばOK という手順です。 HSPで,色々ファイルが出来ますが,使うのにはEXE以外不要です。 それで,そのカップスープのようなアイコンが気に入らないので,アイコンを作ってチェンジするソフトを書いたのです。 カップスープで良ければ,そのままでもかまいません。

関連するQ&A

  • CDのautorun.infについて

    [autorun] open=*.exe で、CD読み込み時に自動的にexeを実行することができます。 問題はこの実行ファイルがすごく大きい場合、CDを入れてから実行するかどうかを尋ねるダイアログが出てくるまですごく時間がかかるという事です。おそらくこのexeファイルをすべて読み込んでから実行しているからではないかと思います。 autorun.infのopenコマンドにスイッチか何かをつけて、自動再生時に全てを読み込まないようにして早くする方法はありませんか?

  • autorun.infについて

    いろいろ調べたのですが分からないためお伺いします。 autorun.infの記述(中身)について教えていただきたいと思います。 CD-ROMをCD-ROMドライブに挿入した際に、自動実行するように 設定するautorun.infがあると思います。 実際、以下のような記述のものがあるとします。 [autorun] OPEN=notepad.exe shell\open=打?(&O) shell\open\Command=notepad.exe shell\open\Default=1 shell\explore=?源管理器(&X) shell\explore\Command=notepad.exe 5段目の「shell\open\Default=1」は実際どのような動作、意味を 持っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • autorun.inf の作成について!

    Windows XP でCD-R をautorun.inf で自動再生をしたいのですが教えてください。 現在の作成したautorun.inf では Windows Me までは自動再生するのですが、XPでの自動再生のメモ帳での作成がわかりませ。 [autorun] open=start.exe index.htm で自動再生をするのですが。。。 XPには、start.exe が使えません。 できたらautorun.inf での作成方法を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いを致します。

  • autorun.infの記述について

    WinXP, VISTA, 7 を使用してます。 CDより "index.html" を自動起動させる為、autorun.infに下記の記述をしてますが、 起動に20秒以上かかります。また、一部のPCでは自動起動しません。 記述がおかしいのでしょうか? 他のインストールCDのように起動するにはどうすればよいのでしょうか? 教えてください。 <記述内容> [Autorun] open=rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler index.html

  • CDからVBSを自動実行させる方法

    お世話になります。教えてください。 CDをセットするだけでその中のプログラムを自動実行させる方法として CDに、autorun.infと実行したいプログラムを入れておけばいいとアドバイスいただきました。 で、試してみたところ、 実行したいプログラムが、Exeであれば上手くいくのですが、 VBSでは動作しません。 VBSを自動実行させる方法がありましたら教えてください。 以上、宜しくお願いいたします。

  • Autorun.infでのエラー

    お世話になります。 2GBのmicroSDカードを買ったのですが、 それをパソコンに挿したときに プログラムを自動実行させたくて、Autorunファイルを作りました。 ですが、「S:\ アクセスが拒否されました。」 というエラーが出てきてしまいます。(ドライブ文字はSです) どうすれば解決できるでしょうか。 よろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------- Windows XP Professional Service Pack 3 --------------------------------------------------------------------------- Autorun.inf [autorun] OPEN=.\soft\Stup\stup.exe ICON=microsd.ico ACTION = 実行

  • autorun.inf

    [autorun] open=c:\Program Files\QuickTime\QuickTimePlayer.exe sample.mpg とすると、CD挿入時にQuickTimePlayerが起動され、sample.mpgが再生されます。 これを、特定のアプリを指定するのではなく、ウィンドウズに「ディフォルト」指定されたアプリをを起動することはできないでしょうか(CD挿入時点でディフォルト指定されている各種mpegプレイヤーで再生したい)?

  • Autorun.exeの編集

    HTMLファイルで作成したフォトギャラリーをCD-Rに焼き、 CD-Rをパソコンに挿入した時にAutorunで実行するという事をやりたいのですが、 Autorun.exe、AutoRun.INI、Autorun.infはすでに用意された物を使用しています。 HTMLファイルのみ写真の入れ替えをして、CD-Rに焼くだけなのですが、 既存のAutorun.exeを実行すると添付画像のようなウィンドウが開きます。 添付画像の左上「GIFU Photo Gallery」という文字を別のテキストに変更したいのですが、 Autorun.exeを編集すれば修正できるのでしょうか? この場合、VisualBasicなどのアプリケーションが必要になりますか? 既存のAutorun.exeの作成者が不明なため、質問させてもらいました。 OSはWindows Vistaを使用しています。 よろしくお願いします。

  • autorun.inf ウイルスに感染しました。解決できません。

    昨日、何がきっかけで感染したのかは分かりませんが、使用してるNOD32が警告を出してきました。 ファイル C:autorun.inf ウイルス Win32/AutoRun.Agent.BE ワーム コメント アプリケーションの新規ファイル作成時にイベントが発生しました C:\WINDOWS\system32\spoolsv.exe. ファイルは隔離されました。 このような処理が延々と繰り返されます。 spoolsv.exeをプロセスから終了して削除したりもしたのですが再起動するとこの症状が再度現れます。 またCドライブだけではなく外付けのHDDのFドライブも感染していると警告が出ます。 autorun.infを隠しファイルの表示や保護されたオペレーティングシステムファイルを表示させて探して見たのですが見当たりません。 詳細な検査をしても引っかかりません。 このウイルスの除去方法を検索してみたのですが、解決方法が載ってるサイトなどを見つけることができませんでした。 システムの復元も効果はありませんでした。 自分の力だけでは解決することができません、どなたか解決方法等分かる方がいれば教えてください。

  • autorunの自動再生

    USBのautorunで自動再生させたいソフトウェアがあるのですが、する方法がわかりません。 誰か教えてくれませんか? また、下記1のautorunに付け加えることはできないでしょうか?↓ 下記1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ; - 本ファイルはサンプルのAutorun.infです。UnplugDrive.exeと一緒に ; USBメモリやUSB HDDのドライブ直下にコピーしてご利用ください。 ; - 「;」で始まる行はコメントです。削除して構いません。 ; - 「shell\UnplugDrive=」行の「記憶デバイスの安全な停止」の部分は ; 自由に書き換えてください。例えば「業務用USBメモリを停止する」など。 ; - Autorun.infを作った直後は、ドライブアイコンを右クリックしても ; メニューに表示されません。一度取り外してPCにつなぎなおしてください。 ; - すでに他の作者様が作成したアイコンファイルを指定している方は、 ; 「icon=」行の先頭にある「;」を削除してアイコンファイル名を指定して ; ください。 [AutoRun] icon=USB FlashMemory ClipDrive Black.ico shell=open shell\UnplugDrive\command=UnplugDrive.exe shell\UnplugDrive=記憶デバイスの安全な停止 ; - 以下の行の「;」を外すと、「OK」「Cancel」ボタン付きで ; UnplugDrive.exeを起動するメニュー項目が追加されます。 ; 常駐しているUnplugDrive.exeのメッセージウィンドウが ; 邪魔なときはマウスでドラッグして上下に移動してください。 ;shell\UnplugDriveWait\command=UnplugDrive.exe /C ;shell\UnplugDriveWait=記憶デバイスの安全な停止(常駐) ; - 以下の行の「;」を外すと、記憶デバイス装着時の自動再生画面 ; 中に「UnplugDriveを常駐して…」という項目が増えます。 ; これを実行すると「OK」「Cancel」ボタン付きでUnplugDrive.exe ; を起動し、さらにエクスプローラでドライブのフォルダを表示 ; します。 ;open=UnplugDrive.exe /D /X ;action=UnplugDriveを常駐してドライブのファイルを表示する ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ また、この下記1に下記2を付け加えることはできるでしょうか? 下記2━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ [Autorun] open="drive.bat" ACTION=ドライブレター固定 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 説明がわかりずらかったらすいません。