• ベストアンサー

名前の読み方

「甲」と「陽」の右側の部分だけ これを組み合わせて暢みたいな字ですが 左側が「申」でなく「甲」なんです・・・ これで「みつる」と読むらしいのですが パソコンで打ち込むのにでてきません 本当にこういう字はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnk_n
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.2

下記URL、「み」のところを 参照いただきたいのですが 「暢」という字でみつる、と読みます。 私の記憶では甲と易の組み合わせは なかったと思います。 申易のものを甲易と勘違いされているのかと思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/6130/kanji/jinmei/jinmei.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

調べてみましたが、そういった漢字はありませんでした。 ただ、質問者様が書かれている「暢」で「みつる」と読むようです。 「昜」の部分が「鳥」なら「鴨(かも)」になりませけど。。。

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kanji?qt=%C4%AA&qtb=&qty=&qtk=0&pg=result_kj.html&col=KJ&sv=DC
hanamarupu
質問者

お礼

皆様 たくさんのご回答いただきましてありがとうございました☆ 勘違いが判明しました 甲ではなく申でした・・・ 貴重なアドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jotahachi
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.4

 基本的に正式な文字としては使われていないが、届出をするときに間違えて(若しくはわざと)届け出た可能性があります。  下記、法務省のページで検索しましが載っていないようです。

参考URL:
http://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/mjko/PeopleTop/EXECUTE
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。以前戸籍の仕事をしていました。  現在は使える漢字がきっちり決められているのですが、かつてはそうではありませんでしたし、誤字がそのまま使われている場合もあります(届出者の書き間違いなどですね)。  その方が、年配の方でしたら、そういう文字もありえますね。  私が今まで見た中では、 ・「土」の右上に「、」があるもの ・「隆」の「生」の上に「-」があるもの ・「崎」の「山」が「奇」の上にあるもの などなど、色々な文字がありますよ。  つまり、本当はない文字が、戸籍に使われている場合があるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21816
noname#21816
回答No.1

人名に使っていますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この漢字は何と書いてあるのでしょうか?

    写真の漢字部分なのですが、何と書いてあるのかが分からなく 教えていただけないでしょうか? 右側は「申」と書いてあるようなのですが、左側が全く分からなく 困っています。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 漢字の読み方おしえてください

    「申」が左側、「易」が右側にある漢字です。 鴨(かも)に近いのですが・・ どなたかご存知でしたらお願いします。

  • 教えてください。

    パソコンで手書きで検索をしてもどうしても出てこないもじがあるんです。 どうしたらいれられるのでしょう?というか旧字なのかなとも思うのですが、よくわからないのです。 どう読むのかわからなくて。どうしたらいいのでしょう? 字はへんのぶぶんが「申」の最右の縦棒がなくて・・・つくりのぶぶんが「易」という字なんです。

  • 翻訳よろしくお願いします。

    来信○到 ○の部分を入力出来ないのですが、「収」という字の左側と「牧」という字の右側を合わせた文字です。 よろしくお願いします。

  • 名前の漢字がない

    礼子の古い字で禮の左側がネですが、パソコンで入力できません。

  • この花の名前を教えていただけませんか?

    この花の名前を教えていただけませんか? 今日、千葉県北西部で見かけた花です。 画像の左側が全草、右側が花部分のアップです。

  • パソコンにのってない字を作るには 左側・人偏 右側・斗 いわゆる漢語と

    パソコンにのってない字を作るには 左側・人偏 右側・斗 いわゆる漢語と思います 人名でトヨコのトですが辞書には載っていません これを保存して使いたいと思いますが外字エディタで作成する方法がわかりませんので教えてください。

  • 漢字を教えて下さい

    「京」という字+「利」の右側、部首で言うと刀でしょうか。 「利」という字ののぎへんの部分が「京」という字になっています。 読み方を教えて下さい。パソコンの変換でもうまくできなくて。 よろしくお願いいたします。

  • 「尚」と「敞」の左側

    「尚」と「敞」の左側の違いなんですが、戦前の書物をよむと、尚の上部のところが、八の字、小の字になってたりします。あと、平、と秤の右側部分の平も八の字になってます。 戦前の書物には、八の字の平などよく見かけるのですが、戦後になって八の字になっている尚や平を見かけない気がします。なので、この八の字のほうは旧字というわけなんでしょうか? それとも、戦前でも「平」と八の字の平を両方使っていたんでしょうか。 もしも、ハの平が旧字であれば、なぜソの平に統一したんでしょうか。 字数も変わらないですし。 あと、パソコンでは変換できませんが、ハの平は人名に使ってもいい漢字なんでしょうか。

  • ヘアアクセサリーの名前

    ネットでいろいろ関連する言葉を入れて検索してみようとしたのですが、いまいちヒットしないので教えて下さい!! ヘアアクセサリーショップで、ダッカールクリップなどとならんで必ずおいてある、右側(髪の中にかくれる部分)がくしのようになっていて、左側(髪にセットした時に見えるところ)に飾りがついているアクセサリーの名前を教えて下さい。 特にこれといった名前はついていないものなのでしょうか? またこのアクセサリーを使って髪をまとめるにはどうしたらいいのかも教えて頂けたら嬉しいです。 お願います。

このQ&Aのポイント
  • ローランドのRubix24で録音した音声が左右偏りに出る問題について質問します。左右の音量バランスを調整する方法を教えてください。
  • コンデンサーマイクをRubix24に繋いで録音した音声が、INPUTの1Lでは左側の音が大きく、2Rでは右側の音が大きい状態です。この左右のバランスを調整する方法を教えてください。
  • Rubix24でコンデンサーマイクを使い録音した音声が左右に偏っているため、左右のバランスを調整する方法を教えてください。
回答を見る