• ベストアンサー

スイッチとルータの違いについて

kuma-kuの回答

  • ベストアンサー
  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.4

こんにちは 専門家としてコメントさせていただきます。 Cisco については、特に上位機種の場合、 ルータとL3SW の機能差異があまりつかめない為、 混乱されている事と思われます。 そもそも、ルータとL3SW の違いを簡単に表すと、 以下のような内容になります。 ・ルータはWAN 接続用のゲートウェイとして使用される。 ・L3SW はLAN 内のルーティング及びアクセス制御に使用される。 ルータは、WAN I/F を数多くサポートしており、 ATM/FR/INS などのI/F がそれらに該当します。 これらのI/F を使用しないで、ルータにEther だけを搭載すれば、 L3SW と同じような使用は可能ですし、 L3SW にWAN モジュールを搭載すれば、 ルータのように使用することももちろん可能ですが、 NW の設計上、そうした無理やりな事は行いません。 NW は、役割と機能を分けることで、シンプルかつ健全なNW として、 運用する事が可能となります。 /PC群/---[L2SW]---[L3SW]---[ルータ]---/Internet/ /PC群/---[L2SW]---[L3SW]---[ルータ]---/WAN/---/支社/ /PC群/---[L2SW]---[L3SW]---[L2SW]---/PC群/ /PC群/---[L3SW]---/Server群/ PC を各テーブルやグループに応じL2SW で収容し、 それを上位のL3SW に持ち上げます。 このL3SW でグループごとのアクセス制御や帯域制御を行い、 下位のL2SW に戻したり、更に上位のL3SW やルータに通信をフォワードします。 ココで使用するL3SW の機能は以下のようなものになります。 [VLAN、QoS、ACL、ルーティング、アグリゲーションなど] ココで使用するルータの機能は以下のようなものになります。 [WAN接続(INS/ATM/FR/Ether)、QoS、ACL、NAT、ルーティングなど] よって、 ルータの役割はWAN との接続、 L3SW の役割はLAN 内のセグメント接続、 といった住み分けがされています。 ただ、最近よく利用される広域イーサネットの接続サービスを利用する場合は、 ルータではなく、L3SW を利用する場合が多いです。 ※L3SW もルータも、MAC アドレスは参照しますので、 お間違いなく。。。 -------------------------- 以下余談ですが、、、 Catalyst(カタリスト/キャタリスト)はご理解されている通り、 Cisco のスイッチ機器になります。 (ルータ系は、Cisco7200 など”Cisco(シスコ)”になります。) 1000/2000/3000 クラスは、デスクトップ/ボックス型と呼ばれ、 筐体とPort の構成がFIX しているシリーズです。 言い換えれば、Port の構成が固定のため、 変更する場合には買い替えが必要です。 4000 クラスは、中型シャーシ/モジュール型L3 スイッチと呼ばれ、 Port やCPU、電源FAN がモジュール化されているので、 構成を自由に組み替える事が可能です。 反面、ボックス型と比べると体積が大きくなり、 価格も割高になります。 6000 クラスは、大型シャーシ/モジュール型L3 スイッチと呼ばれ、 こちらもPort やCPU、電源FAN がモジュール化されているので、 構成を自由に組み替える事が可能です。 4000 シリーズよりも搭載モジュール数が多く、 CPU の二重化などにも対応しています。 これまでの内容は、以下の書籍に目を通す事を、 強くお勧めします。 手元に一冊あって損は無いと思いますので、 是非ともご覧ください。 頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319736/250-5881837-4945028
Fantasista2005
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考URLまで…感謝です。なるほど、過去のプロトコルとか使用している場合があるからルータか…最近はほとんどetherだから忘れてました^^; ポートチャンネルは…スイッチだけか。L3SWで出来る事はルータでも出来る様な気がしてました(汗) 確かにルータもMACアドレス見ますが、やはり役割的にはスイッチ→MAC、ルータ→IPといったイメージでしょうか…

関連するQ&A

  • ルータとL3スイッチの違い

    こんばんは。 上題について教えてください。 ルーターはポートに対してサブネットを割り当てると思います。 L3スイッチでは同じく、ポートに対してサブネットを切ることは できないのでしょうか??。 L3スイッチの場合、ルーティングはあくまでVLAN間のルーティングの話であり、ポートからポートへはレイヤー2のまま転送される、となると ルータよりかなり制約が多い気がします。 ご指摘を頂ければ幸いです。

  • ネットワーク機器:スイッチとルータの違い

    お世話になります。 スイッチとルータの違いがよく分かっていません。 初心者なりに、調べてみたのですが、特にL3スイッチとルータの 違いが解りません。 「L3」というからには、OSI参照モデルの「ネットワーク層」に 該当する機器(プロトコル?)だと思うのですが、ネットワーク層では ルーティングを行うものと理解しているので、 「じゃぁ、ルータと何が違うんだろ?」と迷っています。 スイッチは、スイッチングハブの略と解説しているWebサイトも 見かけたのですが、ハブの機能はOSI参照モデルでは、 「データリンク層」と考えています。となると、「スイッチ」の中で 「L2」と「L3」で分けている理由も解らないです。 教えていただきたいのは  1.スイッチのL2とL3の違い  2.L3スイッチとルータの違い です。 恥ずかしい質問ですが、どうぞお知恵の拝借をお願いします。

  • L3スイッチ、ルータについて

    初歩的な質問ですいません。 L3スイッチとルータについて教えてください。 L3スイッチは異なるポートで同一セグメントのIPアドレスを振る事が出来るとの認識を持っていますが正しいでしょうか。 (例) FE0/1:192.168.1.1/24 FE0/5:192.168.1.2/24 また、ルータは異なるポートでは同一セグメントのIPアドレスを持つことが出来ないとの認識で正しいでしょうか。 大変初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授の程よろしくお願い致します。

  • L3スイッチを直接CTUに繋ぐ?ルータを介す?

    よく分かっていないのですが、L3スイッチはCTUに直接繋ぐ 物では無く内部のネットワークのルーティングをするものであって CTUに直接繋ぐものはルータなのでしょうか?・・ 光回線をこの度利用することになったのですが、CTUに繋いだL3スイッチ の設定はどうしたらいいんだろうと思いネットで調べましたら よく分かりませんでした・・。お力を貸していただけましたら助かります。

  • 2つのBBルーターとL3スイッチの組み合わせで通信

    現在自社では常時50台くらいの端末を [フレッツONU]-[BBルーター]-[L2スイッチ]-[PC] という接続でつないでおります。 これではあまりにも構成としては貧弱なのでNWを再構築しようとしているところです。 この装置で出来るかどうかご教授いただきたいのですが、まず自社には今は使用していないフレッツ光回線の契約がもう一つ有ることが解りました。そこで添付のイメージのような接続で通信が可能かどうかを知りたいのです。 イメージとしてはPCのデフォルトゲートウェイはL3スイッチにおいて、L3スイッチでPCの192.168.10.1~100までは192.168.0.1のルータで外にでて、192.168.10.101~253までは192.168.0.2のルータで外に出るという制御が出来るのかどうか知りたいです。L3スイッチではそういった制御機能が付いているのでしょうか? またやりたいことの根本としては、BBルータ以外でルーティング制御し同一NW内で二つの出口に対しての制御が出来れば問題がないのでわざわざこんなことしなくてもこうしたら出来るよという別の切り口を教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • レイヤー3スイッチやルータのTCAMについて

    レイヤー3スイッチやルータで使用されているTCAMについて、ご教示願いたいことがあり、 投稿させて頂きました。 【質問】  レイヤー3スイッチやルータのルーティングテーブルでTCAMを使用されているのは、  わかるのですが、TCAMにどのような情報が入っており、具体的にどういうふうにして、  ルーティングテーブルからフォワーディング(フレーム転送)されるのか、ハードウエアの動き  としての動作を知りたいと思っています。何かのヒントだけでも構いませんので、  ご教示の程、宜しくお願い致します。 以上、宜しくお願い致します。

  • L2スイッチのルーティング

    L2機能で動作しているCatalyst3750でルーティングをする場合 VLANの機能で実現可能かどうかご教授をお願いします (1)CLIENT---------(2)L2機能(Catalyst3750)--(3)L2機能(Catalyst3750) 192.168.0.100       192.168.0.1               192.168.100.2 (1)と(3)とで通信する場合(2)にコンフィグを追加するだけで 通信することは可能なのでしょうか? (もちろんクロスケーブルで物理結線はするものとします) また、実現可能な場合コンフィグの詳細をご教授お願いします。

  • スイッチとブリッジとルータの違い

    タイトルのとおり、スイッチとブリッジとルータの違いがいまいちわかりません。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • L2スイッチとL3スイッチについて

    L2スイッチがMACアドレス、L3スイッチがIPアドレスを利用してルーティングするのはわかるのですが、実際に使用時にはどう使いわけたらいいのでしょうか?

  • L3スイッチをルータ(WAN)に使えるか

    SSL-VPN機能付きのL3スイッチの導入を考えています。(とても小規模な用途です) 現在、バックボーン向け(WANインタフェース)にはルータを設置していますが、これに置き換えることを考えています。 安価なL3スイッチ(20万円を切るような)がたくさん販売されていますが、これらは現在のルータに置き換えるイメージで使用できるのでしょうか? スペックのどこを見れば良いのか良くわからないのです。POSやATMというようなワードでカタログを見回しても記載していない機種が多くて・・・ 例えば HP Procurveの安価な L3スイッチ(たしか16万円程度だったような)は、可能なのでしょうか?宜しくご指導お願い致します。