• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仮定法)

仮定法で表現する方法とその違いについて

kerozirusiの回答

回答No.6

仮定法といわゆる「時制の一致」ってやつの2つの考えがぐちゃぐちゃになっているようですねぇw it'sの'sが示している物はwasなんかではありません! 思いっきり現在形のisですし、それでなんら問題はありません。 先に結論から言えば、knowの目的語にあたる名詞節(that節であれwh節)の中の動詞は仮定法にした際の影響は受けないのが大原則のハズです。 まず、日本語は時として時制がかなりアバウトと言えるのではないでしょうか? 古語ではきちんと過去の助動詞「けり・き」と完了の助動詞「つ・ぬ・たり・り」を使い分けていましたが、 現代語では恐らく「たり」から変化した「た」のみが残って時として過去とも完了ともつかないようになってしまっています。 それに対して英語では常に"現在を基準にして"「いつ行われる動作なのか」を明確に動詞の形で表すのが大原則です。 日本語では「僕は彼がどこに住んでい"る"か知ってた」と言っても「どこに住んでい"た"か知ってた」と言っても場合によっては問題にならないと言うか、同じ意味に解釈される時が多々あるように思います。 それだけ時間軸が"よく言えば"柔軟に動いている訳です。 しかし通常、英語ではI knew where he lives.ではなく、I knew where he lived.と言います。 ともすればliveの時制を主節のknewに合わせて過去形のlivedにしたんだ、という考えから"時制の一致"なる文法用語で説明したがりますが、僕はこの考えが大嫌いです! そうではなくて英語では"常に現在を基準に"表現しています。 僕はいつも教える際に数直線を書かせて理解させます。 真ん中を現在、(まぁ、どちらでもいいのですが便宜的に)右側を過去、左側を未来にして右から左に時間が流れているとします。 で、それぞれの行動がどのタイミングで行われたのかポイントさせます。 「知った」のだから当然真ん中よりも右側に任意に点を打ち「knew」と書いときます。 で、「もしここでlivesで良いんだったら数直線上のどの位置になる?」と訊きます。 「knewの位置よりも未来にあたるlivesを知るなんておかしいよねぇ?」と。 「正しく理解するなら彼が住んでいたのはknewとほぼ同じかそれに近いタイミングだって言えるんじゃないのかなぁ? だからlivedなんだよ」と。 しかしながら、上記の原則というか法則にに当てはまらない動詞の使い方があります。それが仮定法です。 これまでの説明は「直説法」の基本的な考え方で、その時点で実際に行われたorそうなる可能性がかなり高い行動や事実に対して使うのが原則です。 可能性の判断基準は時としてかなり主観的な場合もありますがw それに対して仮定法は可能性の低さや非現実性を実際に話題にしている時間よりも敢えて前の時制を使って"事実との距離感"を表していると言えると思います。 「実際には知らない(don't know)」→knewにして事実との隔たりを表す。 で、ここでknowの目的語の節の中の動詞までいじっちゃうとどうなるでしょう? 私が知っていようといまいと彼が住んでいるということの真偽は別のことでなくてはいけないはずですよねぇ? もしlivedが"仮定法としての"ものだったら実際はdoesn't liveじゃないといけないわけですからw 2つ目のeasyの入った例文でwasじゃなくて、's(=is)なのも私が知っていようがいまいが、1人でやろうがやるまいがそんなことに関係なく"現在の事実として"「簡単"である"」わけです。 さて、ところでこの文章、及び解説は本当にそのまま引用されたのでしょうか? >I don't know where he lived,so I can't go and see him. を仮定法で表現しなさい。 >回答:If I knew where he lived,I could go and see him. >仮定法にする際If節の主動詞をknewと過去形にしたので、それにつられてliveを過去形になるそうです。 "それにつられて"と言うのなら出題文ではlivesじゃないとおかしいですよねぇ? まぁ、仮にlivesだったとしても仮定法にする際にlivedにする必要なんてないはずなんですけど^_^; で、もしlivedで正しかった場合は彼の現住所を話題にしているのではなく「"以前"どこに住んでいたか」を"今、現在"知っているかどうかを話題にしているので 仮定法にした際も可能性の有無が問題になるのはknowやcanの部分だけで良いはずです。 むしろ彼が住んでいたという事実は変わってはいけないはずです。 だからlivedでいいんです、何もknewの影響じゃないです! 問題が間違っているか転記し間違えてるような気がします。

Larrk
質問者

お礼

仮定法と時制の一致がぐちゃぐちゃになっているのは 本当です。 もうひとつ質問良いでしょうか? ルターの有名な言葉で If I knew that tomorrow was the end of the world,Iwould plant an apple tree today. べつにこういう文も見つけたのですが、 If I knew you were coming,I might have cleaned up. この場合はどうなのでしょうか。

Larrk
質問者

補足

ごめんなさい。 I don't know where he lives,so I can't go and see him. です。一番 肝心なところを間違えてしまって、 すみません。 問題集の答えは、確かに If I knew where he lived,I could go and see him. こうなってました。

関連するQ&A

  • 仮定法過去の倒置

    お願いします 仮定法過去の公式は If S 過去形、S 助動詞 原形 で、倒置なのですが If I knew his phone number,I could contact him.という文だと Were I knew ~  Were I の次は「過去形」でよろしいでしょうか 宜しくお願いします

  • 仮定法

    以下の文は、仮定法過去っていう文型なのでしょうか? If I knew the answer to that question , I would not tell a lie.

  • 仮定法の時制

    What would you do if I said I love you. (もし、好きっていったらどうする。) My mother would freak out if she knew I was going up there with you. (もしママが、僕と君がそこへ行くことをしったら、カンカンにおこるだろう。) 上記の2つの文はどちらも、映画のセリフです。仮定法過去だと思いますが、If 節のsaidやknewが過去形なのは理解できますが、それに続く文は、上はloveと現在形、下はwasと過去形になっています。 仮定法過去でif節の中の主節の時制は過去だと思いますが、従属節?の時制も仮定法の時制にひっぱられて、過去形になるのか、それとも仮定法の時制とは独立していて、現在形になるのか、教えてください。

  • 英語の仮定形

    以下の2文を見て疑問に思います。 (1)I told me that if finding Mr.right happens,it happens. (2)I felt that if pregnancy was to happen,it would happen. (1)は、if以降が現在形で、(2)は過去形ですよね。仮定法現在と仮定法過去の違いはわかるのですが、どちらの文も I のあとの動詞が過去形で過去の話になっているので、よくわかりません。 解説お願いします。

  • 仮定法の時制

    仮定法過去の文について質問させてください。 「そんな場所と取ると知ってたら買わなかったのに」 If I had known it would take up so much room,I wouldn't have bought it.という文ですが、ネイティブに If I knew it would take up so much room , I wouldn't have bought it.ではダメなのか聞いてみたら、それでもいいよと言われました。 学校で習ったのは仮定法過去はIf+過去完了,S+would+現在完了のはずですが、実際の会話ではIf+過去形,S+would+現在完了でも問題ないのでしょうか?

  • 「仮定法」って何を指すんですか?

    日本での英語教育は極めて体系的に編纂されていますが、残念ながら甚だ論理性に欠ける部分があります。そう、「仮定法」です。 仮定法というのが、構文を指すのか動詞の叙法を指すのか曖昧です。 仮定法で最初に習うのは仮定法過去ですよね。例えば次の文です。 If I were not sick, I would make a trip round the world. それで仮定法というのが if節で amがwereなっているのを指すのか, 主節でmakeがwould makeになっているのを指すのか、それともそういう構文を指しているのかよく分かりません。 次に仮定法現在です。 It is requested that the papers be made ready within a few days. この文はさっきの仮定法過去と違って、「仮定」の要素を含んでいません。そして、仮定法というのは、that節内でbeがisでなく原形のまま用いられていることを指していると思うんですが、beを should beにすることも出来ますよね。これも仮定法現在と呼ぶんでしょうか?

  • 仮定法のthat節

    こんにちは。 高2のflankです。 仮定法の中のthat節について質問です。 たとえば、 「もし彼が無実だと知らなければ、私は彼を救おうとしないだろう。」 という文だったら If I didn't know he is innocent, I wouldn't try to save him. になるのか、それともif節の中のthat節も仮定法にして If I didn't know he was innocent, I wouldn't try to save him. となるのかどちらなのでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 仮定法と直説法の違いを教えてください

    次の仮定法と直説法の文のニュアンスの違いを誰か説明してもらえないでしょうか? (仮定法の文)仮定法は、時制の一致が適用されないので、that 以下の分は、仮定法過去になります。 Did he think that many people would miss him if he died? (直説法の文)主節が過去なので、that 以下が would, died と過去になっています Did he think that many people would miss him after he died?

  • 英語の仮定法についての質問です。as ifで、まる

    英語の仮定法についての質問です。as ifで、まるで...であるかのように、という意味になるらしいのですが looks likeとかと何か違いはありますか? どんな場面で使うのか、そして違いを教えてください! しつこいのですが、まだあります。 ・If it were not for...で、もし...がなければ というのは、withoutの文と何が違うのか ・It's timeで、もう...する頃だは It's time to ~と何が違うのか ・If S were to doで、もし...したら、仮に...ということになったらというのは、If S 過去分詞と何が違うのか 全部教えてください!

  • 仮定法について

    []内の語句と和訳に間違いや補足があれば指摘をお願いしますm(__)m わかりにくい書き方かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m --------------------- 1.I'd rather you [didn't help] me. I can do it all by myself. [あなたが私を助けてくれるとよいのに。(I can~の和訳が解りません。)] 2.[Should she] come here, I would let you know. [彼女がここに来るようなことがあれば、私はあなたに知らせるだろう。] 3.If Helen hadn't helped me at that time, I [wouldn't have been] what I am know. [あの時ヘレンが私を手伝ってくれなかったら、~(I wouldn't~以降の和訳が解りません。)] 4.“Was Jack at the party?” “I don't think so. If he had been, I [would have seen] him.” [ジャックはパーティーにいましたか?私はそう思わない。もし彼がパーティーにいたなら、私は見かけているはずだ。] 5.If our last batter had not finally hit a home run, our team would [have lost] the game. [もし私達の最後の打者が最後にホームランを打たなかったら、私達のチームはそのゲームに敗れていただろう。] 6.It's a pity Japan didn't win the World Cup. (同じような意味を表す文)→I wish Japan [had been win the World Cup.] (後者の訳)→[日本がワールドカップで勝ったらいいのになあ。]