• ベストアンサー

ADHDの治療は必要なくても

中2の息子の事です。小さいときからじっとしている事が苦手でした。元気はよく、お友達との問題もありませんでした。小学校からの全ての先生に「集中力が無い、気が散る、課題にじっくり取り組めない、提出物を出さない」等の指摘を受け、親も毎日学校から帰ると、今日の宿題は?手紙は?明日持っていくものは?とチェックする日々でした。 家で、宿題をやらせても、学校に行くと提出する事を忘れてしまい、机の中から30枚位やり終えた宿題のプリントが出てきた事もあります。中学に入り、また、同じ指摘を受けたので、昨年夏、お医者様と、県の教育相談センターに連れて行きました。 何回かの面談の結果、治療は必要ないと診断されましたが、未だに改善されず関係のない事ばかりやっているようです。 学校や先生が嫌いなわけでもなく、勉強を面倒だとは思っても毛嫌いしているわけでもありません。ただ、すぐに気が緩んでしまい、パソコンを使う授業では、何か調べなくては行けないときに関係ないサイトに行って見ていたりするのです。 全く懲りない性格で、先生に睨まれても、一瞬マズイと思うだけで、15分もすれば同じ事を繰り返します。家庭での生活も同じ様な事が続き、(何かを自分の部屋に取りに行き、そのまま漫画をよみだしてしまったり等)チェックシートを作って張り出したり、ちゃんと出来ればお小遣い・・・。などと、色々やっています。でも、学校の授業までは見張るわけにも行かず。このままの方法で良いのか、悩んでいます。 先生からは、落ち着きの無い 気の散るお調子者に映るらしいです。早い話が授業態度が悪い、と言うことです。 本人に聞くと、言われたときには反省するらしいのですが、すぐに制御出来なくなるようです。(ただの怠け癖でしょうか?)どこかに相談できる所は無いでしょうか?長文になってしまいました。ごめんなさい。どなたかお知恵を貸してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

お便り拝見しました。 お困りの様子やお母さんのご苦労が目に浮かぶようです。 お母さんもお困りでしょうけれど、ご本人はもっと困っておいででしょうね。 ADHDの子どもは、しなければならないことや自分の問題が理解できる場合、その分自ら苦しんでいる場合が少なくありません。 息子さんは今の生活を維持していくために、既にかなりの努力をしているはずです。「ADHDという困難をかかえながらよく頑張っている」ことをまずほめてあげましょう。特に、学校などで理解が得られない場合はお母さんが味方になってあげるといいですね。

musaruka
質問者

お礼

そうですね。毎日注意してばかり、叱ってばかりでこちらの顔も年々険しくなるようです。 「お母さんは見方だよ、頑張った事は分かってるよ」と、言ってあげなくては・・・。ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tanita530
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.4

以下のHPをのぞいてみてください。

参考URL:
http://www.e-club.jp/
musaruka
質問者

お礼

ありがとうございます。「えじそんくらぶ」のHPにいってみました。 色々と参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.3

こんにちは。 知的障碍のある子どもの母親です。 治療というよりも療育、特にソーシャルスキルのトレーニングは 必要かと思います。ADHDの場合、薬を使う場合もあり ますが、効き目があるお子さんもいれば、そうでない お子さんもいます。ADHDに関しては「えじそんくらぶ」 というHPが参考になると思います。#2の回答者さまが おっしゃっているように地域で親の会などがあれば 参加すると、よりよい情報が手に入ります。特に地域の 病院や療育してくれる場などが。YMCAなどはLDやADHDの 子供向けの勉強の指導をしてくれるところもあると 聞いています。自閉症協会のHPも参考になると 思います。

musaruka
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。親以外にも息子と向き合って話をしてくれる人が欲しいと思っています。 ただ、個人で息子に勉強を教えて下さっている先生には、学校での息子の様子が信じられない様です。一対一で関わっているときには、積極的な元気な子に映り、息子もやりやすいようです。 集団の中で話を聞いたり授業を受けたりすると気が散り集中できない。 教えた頂いたホームページに早速アクセスしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

#1の方もお書きになっているように、そういう男の子は多いと思います。それで「治療は必要なし」と言われたのでしょうね。かと言って、親は困りますよね。子供もかわいそうです。特に、せっかく宿題をやっているのに、誰かに怒られて意欲が失せたりしたらもったいないですよね。うちの息子も遠からずといったところなので、お気持ちわかります。 役所や保健所に問い合わせて、お近くにADHDの親の会があるかどうか聞いてみてはどうですか? 私は一度だけそういう会に出席したことがありますが、日常生活におけるちょっとした対処法などについて情報交換できました。いずれにしても、何かしらの親の会が地域にあるでしょうから、そういう場を大いに利用するといいと思います。学校の保護者会で他の保護者と話すだけでも参考になることがありますし。もしも、ADHDと診断されたわけではないなら、尚更、多面的に考えたほうがいいと思います。 それから、息子の場合、中学にあがってから「お手紙を配る係り」を引き受けて、だいぶ忘れ物が減りました。学校でも「忘れ物が多い人は、この係りをやるといい」みたいな感じで勧められたようで、本人も「最近、ちゃんとお手紙を渡してるでしょ」と自慢げでした(そんな次元ですぅ)。そういう係りがなければ、保護者会などで提案してみてはいかがでしょう。きっと忘れ物で困っている家庭は多いはずです。そんな感じで、まわり全体で工夫してあげるのも一案だと思います。 以上、解決策にはならないと思いますが「お知恵」程度に。尚、先生には、小まめに息子さんの頑張っている点をアピールして理解を求めたほうがいいと思います。

musaruka
質問者

お礼

ありがとうございます。 小学校の頃に比べれば、ほんの少しは改善されてきているのでしょうが、回りもどんどん大人になってきてけじめをつけた態度をするようになってきただけに、息子の少しづつの改善では追いつかない感じです。 先生に対して親がコミュニケーションをとる事は本当に必要な事だと思います。こまめに学校に行き先生とお話するようにしています。明日、もう一度役所などに問い合わせてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

>15分もすれば同じ事を繰り返します。家庭での生活も同じ様な事が続き、(何かを自分の部屋に取りに行き、そのまま漫画をよみだしてしまったり等) うちの子供も、近所の子供も似たり寄ったりです。困りますよね。 昨日も、お手紙を出してなくて、お友達のお母さんと話がかみ合わなくて、後で分かって笑ってしまいました。 授業は、まじめに聞いているみたいです。これは、仲良しの子がまじめなので、その影響が大きいと思います。 お友達とも仲良く出来ているようですし、お母様も、本当に手をかけていらして偉いなと思います。 少々落ち着きの無い所は、個性として受け止めていいと思います。元気で、明るく、お友達にも好かれる子として認めてあげるといいですよ。 そして、好きな事を伸ばしてあげるといいと思います。 パソコンがお好きなようでしたら、ワードやエクセルを教えて、検定を受けさせてはどうですか。(社会に出た時に役立ちますよ。) 1つ自信がもてれば、他の事も付いてきますよ。 スポーツもさせるといいのですが、何かされていますか。集中しないと怪我に繋がるので、日々の練習で自然と集中力がついてきます。チームでするものですと、回りを見ないとプレー出来ないので、回りを見るようになっていきますよ。 お父様とキャッチボールをしてもいいと思います。 自分で必要だと思えば、忘れず持って行くようになりますよ。漫画を読んでいる時は集中しているのですから、集中力がないわけではなくて、興味が向いていないだけなんだと思います。

musaruka
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、全く集中力が無いと言うわけではなく、気に入った事には集中します。ただ、色々と気が多く色んなものに興味が引かれてしまう感じです。つまり、「マイブーム」になっている期間がとても短いようです。 こちらも根気よく好きな事に集中出来る時間を少しでも長く出来ように仕向けなくてはいけませんね・・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私はADHDでしょうか。

    小さいころから地道にやること(勉強など)を極端に嫌がり、片付けられない、忘れ物をする、宿題を期限通りに提出できない、集中力がない…など色々な面で抜け落ちていて、自分はなんでこんなにダメなのだろうと親に叱られるたびにそう思っていました。 そして、ADHDのセルフチェックで可能性が高いと出ました。 しかし、学校生活の中で授業中に走り回ったりなどは一度もありませんでした。 私はただ甘えてるだけなのでしょうか、それともADHDでしょうか。

  • ADHDでしょうか

    こんにちは。 以前から少し気になっていたのですが、自分はもしかしたらADHDなのかもしれないと思い、みなさんに質問させていただこうと思いました。 自分がADHDなんじゃないかと思う理由は、 ・授業や人の話を聞いていても途中で急に内容が頭に入ってこないことがある(ごく稀にとても簡単な問題文の意味が理解できないときがある) ・授業中何回も座りなおしたり手足を動かしたりしてる ・小学校低学年のころから宿題をあまり出せなくなったり遅れて出したりしている(終わらせることができなかったり、そもそも手を付けられないことが多い) ・間に合ったとしたも前日に全部まとめてやったりすることがほとんど ・物事の順序や優先順位がわからないときがあり、先生や友人に注意される ・本や出来事や授業のまとめなどを書いたりする際、どこが大事なのかわからず作文や論文が書けない ・人の名前がなかなか覚えられない ・好きな話や作品でも集中し続けて映画を見られなかったり本が読めない ・話をしている際に他の物音や違う人たちの会話のほうが入ってくる ・部屋や机の中が片づけられない など、です。 今までは自分が怠けてたりするのが悪いから、と放置していたのですが、今年から大学に入り、親や先生から注意されたりすることが少なくなり、提出物や講義の出席が他の子たちよりかなり危ない状況になってきてしまいました。 授業に出ても内容が入ってこないところがあったり、違うものが気になってきづいたらすごく先に進んでいたりして大変です。 単位や留年の危機なので、直さないと悲惨なことになるとは思っているのですが、もしこれらの症状がすべてADHDや病気や障害でなく、ただひたすらに自分が極端な怠け者でやりたくないだけ、というクズだからだとしたら、と思うと診断自体が無駄な行為と出費だと思えてしまうので、病院に行くのをためらってしまいます。 実際、上に書いた症状も、親には私が集中力がないだけだとか、気が抜けてるだけ、宿題くらいちゃんとやれ、みたいなことをずっと言われてきました。(親子の仲は良いです) 課題宿題をやらなきゃいけないのもわかっているし、先生に怒られるのも嫌だし友達に嫌われるのも嫌です。ただどうしても手がつけられなかったり、開いても違うことのほうが気になってできないんです。 (ここまで書いていて全部自分への言い訳のように見えてきました。) あと、ADHDとは関係ないとは思いますが、中学時代に一時期クラスからはぶかれ陰口を言われていた時があり、それ以降背後に人がいるのが不安だったり、元から酷かった人見知りが更に激しくなり、少人数のクラスだとどうしても浮いてしまい、陰でなにか言われているんじゃないかと思ってしまい、現在出席が重要な授業を二回連続(計三回)も休んでしまっています。 先生に相談しようと思うのですが、これを説明したところで、じゃあどうすればいいの?と聞かれてしまったら自分でもなんと答えていいのかわからないので、この先どうすればいいのか困っています。ここで欠席を見逃してください、というわけにもいかないと思うので、このままでは単位を落として留年してしまうと思います。 途中話が逸れてしまって何を言いたかったのかよくわからなくなってしまったのですが、 私はADHDなのか、そしてADHDの診断を病院などで受けてきたほうがいいのかだけでも教えていただけると嬉しいです。 日本語がおかしくなったりごちゃごちゃしているところもあると思いますがよろしくお願いします。 長くて見苦しい質問失礼しました。

  • 学校がめんどくさい、やる気が出ない

    高校生です。最近何をするにもやる気が出ません。学校に行くのもめんどくさいしだるくて、週に1回くらいのペースでズル休みしています。多分担任の先生にはズルだと勘づかれています。やらなければいけない宿題、授業の課題などにどうしても手がつけられません。だるくて寝転がったり、机に向かってもスマホを弄って時間が過ぎます。テストに向けての勉強もしないといけないと分かっているのにできません。そしてやる事が終わっていないしダルいから学校に行きたくない…となってしまいます。学校を休むことに罪悪感はあります。進路については少し悩んでいますが、別に人間関係で悩んでいるとか学校生活に不満はありません。ただ何となく学校がめんどくさいというかだるくて、宿題などやるべきことができません。今までも私はマヌケな性格で怠け癖はあったのですが、こんなに頻繁にズル休みをする事はありませんでした。 小学校の頃はよくズルして休んでいましたが、高学年あたりから改心して真面目に学校に行くようになりました。ですが宿題を溜め込んだりやる事を後回しにする癖はずっとあります。課題の提出も期限を過ぎることが多く、テスト勉強もギリギリにならないと始められません。これを考えると昔から発達障害の気質があったのではと思いますが、当てはまらない部分もあるので違うのかなとも思います。私が怠惰なだけなのでしょうか。本当に悩んでいます。どうすれば治るでしょうか? また、1度病院で心の病気ではないか、発達障害ではないか検査してみたいと思っているのですが、ただ怠けているだけだと笑われてしまいそうで勇気が出ません。

  • アスペルガー、ADHDの子供

    小6の息子がおります。 昨年6月頃に近隣の発達障害を主に診断されている クリニックにて、ADHDとアスペルガーの診断を受けました。 診断内容は (1)初回の本人と親への問診(30分程度) (2)心理療法士による本人へのWISK-III検査 のみでした。 以降は1-2か月に1度程度の親への問診で家庭での様子や 学校の様子を聞き取られるだけです。 ここ最近は中学受験の勉強が本格化してきたので 終わり次第投薬治療を開始するかどうかを相談に行く事に なっています。 WISKの結果は総合118で2部門において丁度15の開きが ありました。 学校、塾の授業では一応座っていますが集中力がなく、 1年生のころから指遊び、文房具いじり、爪噛みを注意され 続けております。 塾のノートは板書できますが学校のノートはできません。 塾の宿題は一応提出しますが学校の宿題提出率は3割です。 その他、問題と思われることは多々あり、親としても 長い間発達障害を疑ってきた為、診断が出たことは良かった のですが、正直たったこれだけの診察で専門のお医者様は 診断がつくものなのかずっと疑問に思っております。 子供への心理的ケアや自助会等についての紹介もありません。 最近市がやっている小児療育センターや児童相談所にも聞いて みましたが「今、病院に掛かっているのであればそのままの方が。。。」 との事。 日々の悩みが色々あります。 先生はIQ的にもっと偏差値の高い学校を狙える、と仰ってくれましたが 実際偏差値は25程度しかありません。 もうどこにも合格頂け無い事は主人共々覚悟しておりますが 受験終了後どのようにしていったら良いのか悩んでおります。 先程も言いましたが日々悩みだらけです。 どうやって子供の力になってやれば良いでしょうか?

  • 小学校の宿題

    夏休みもあと10日!宿題の出来具合がそろそろ気になってきたところですよねぇ。 ところで、この「宿題」長期の休みはもちろん、学校で出される宿題! 私が子どもの頃はやっていかなければもちろん先生に怒られたりして、嫌な思いや恥ずかしい思いをしました。そして「やっていかなくてはならない物」という認識がありました。 しかし、ウチの子ども達の学校の先生は「宿題」は出すけれども別にやっていかなくても怒られるわけでも、残ってやらされるわけでもなんでもないんです。 要するに「出しっぱなし・・・?」なんです。 「やらなくてもなんともなければやっていかない」ついには「宿題はないの?」と聞かれ「ないよ」と平気で言う。 そして未提出の宿題が親の知らないところでどんどんたまっていく・・・。 というわけです。 しかも個人面談でいきなりその事実が発覚し、先生に「もう少しおこさんの事をみてあげてください。」などと言われて・・・・・。 自分の子どもの頃を引き合いにだしているようですが、でも親より先生に叱られることの方がイヤでした。 それで勉強した気がするのですが、みなさんはどう思いますか? 確かに自分の子どもは家庭で教育するのが当然かとは思いますが、私は「しつけ」は家庭「勉強」は学校ではないのかな?と思うのです。 みなさんはどう思われますか?私の考え方は間違っているでしょうか・・・・。

  • 中高一貫校に進学した息子が最近宿題に手をつけられず

    中学受験をして中高一貫校に進学した中2の息子ですが、最近、宿題を始めても全く集中できない様子で、宿題をこなすことが困難になってきています。 進学校のため授業の進度も早く、日々の宿題もかなり多く、中1の頃は時間がかかるものの、出された宿題はきちんと仕上げて提出していたのですが、当時から宿題をこなすのにとても時間がかかっていました。 中学受験の受験勉強している頃よりも、入学後日々の宿題をこなしている時間の方が圧倒的に長く、日曜やGWなどの長期休暇も、出かけると宿題する時間がなくなるからと外出を嫌がる感じでした。 息子は真面目な性格で、先生にこういう勉強のやり方をしたらいいと言われた事は、手間がかかってもその通りきちんとやっていたので、成績はそれなりに良好で学年でも上位にいました。 ただ数学が少し苦手で、中1の頃からずっとそうなのですが、数学で2週間程度の長期の期限付きで、問題集をする宿題が出されると上手くこなせず、提出日の4~5日前あたりから、毎日徹夜に近い状態で無理やり仕上げて提出したり、夏休みの数学の宿題は、提出日より一日遅れで提出したりしていました。 中1の時に数学の長期の宿題が出ると、睡眠不足が続く事が心配で、担任の先生に相談しましたが、息子は問題を解くスピードが遅いので、期限の2~3日前に終わるように、前倒しでやるようにして下さいとアドバイスされました。 そんな感じでも中1の間は何とか頑張ってやっていたのですが、中2の中間テストが終わった辺りから、数学だけでなく、得意だった英語の宿題も全く集中できないと言い出して、とても時間がかかるようになりました。 学校がある日は夕方6時まで学校で残って宿題をして、残った分を自宅でするというスタイルでずっとやっていたのですが、最近学校でも集中できず宿題があまり出来なかったと言い、帰ってからも自分の部屋に勉強をしに行くのですが、なかなか集中できないようでした。 ここ1~2か月、夜12時前まで机に向かってもほとんど宿題が進まず、4時に起きて宿題の続きをする…というような生活をしていたので、睡眠時間が毎日3~4時間になる日が多く、自分の部屋で宿題していると、突然ウワーッと大声をあげたり、床をドンドン蹴飛ばしたり、かなりストレスを抱えている様子でした。 さすがに心配になり、先々週担任の先生に相談すると、放課後の自習の様子を見ていると、友達が話しかけてきたりして、思うように宿題が進まない感じになっていたので、残って自習している場合はあまり邪魔しないように声かけをしたという事と、友達に話しかけられて集中できないのなら、教室で自習するのではなく、図書館でするようにと言っておきましたと連絡いただきました。 先生に相談後、2~3日は何とか宿題をやっていたのですが、またすぐに集中できない状態になってしまい、息子が自分の状態をスマホで調べたら「鬱の症状になっている」と言い出しました。 担任の先生に相談する前に、睡眠不足でストレスのせいかなと感じていたので、スクールカウンセラーの先生に相談しようと思っていたのですが、今週一杯お休みされていると言われ、カウンセラーの先生には相談できませんでした。 息子の鬱という言葉が心配で、息子にもスクールカウンセラーの先生に相談することをすすめ、再度予約の連絡すると、カウンセラーの先生は今週もお休みで、夏休み前までに相談することは難しいと言われました。 昨日も宿題に手をつける事ができないままで、今朝も5時に起きて宿題をやり始めましたが、何一つ手をつけられないまま学校へ行きました。 このままでは、来週から始まる期末テストの勉強はできそうになく、そのまま夏休みに入ってしまうと、夏休みの宿題も手がつけられずで、夏休み明けには不登校になってしまいそうな気がします。 まだ学校を休みたいとは言っていないので、何とか今の状態から抜け出して欲しいのですが、この先息子にどのように接して行ったらよいのでしょうか…?

  • 小学生、宿題にやる気を出してもらう方法

    小学校中学年の娘のことで相談です。 新学年になってから急に、全体的にだらしなく(?)なってしまいました。 連絡帳も書かず宿題もしません。 学習塾の宿題も、言わなけれやりません。 こちらから「宿題どうした?」などと声をかければ、「あ、忘れてた」と言って始めることもあれば 「もうやった」などと適当に答えて実際はやってない、なんて事も。 本人に任せる部分も多く、ひとつ下の学年の時はしっかりとやっていたのですが…。 なぜ急に? もう年齢的にもいちいち言わないほうが良いのかとも思うのですが、 宿題できたかな?や、今日は音読は無いんだっけ?プリントの宿題は出たのかな?など、ひとつひとつ聞くことになってしまい、これでは良くないのではと思っています。 それとも、まだ親がチェックしたほうが良いのでしょうか。 宿題は毎日親とやったほうがやる気が起きるのでしょうか。 仕事をしているので、毎日つきっきりで見てあげるのは難しいのですが…。 性格はのんびり屋の優しい娘です。やや集中力に欠けて、ぽんやりと夢見がちな雰囲気です。 成績は普通です。特別苦手なことはありません。 自発的なタイプでないので、自分で考える力を身に付けて欲しいと思い、親の口うるさい声がけは控えたいと常々思っています。 どの様に接するのが良いでしょうか? 宿題やってもやらなくても本人に任せるというのもしてみましたが、担任の先生が宿題の提出に厳しくなく注意をされないそうで、任せたら全くやりませんでした。 先生に注意されるとか関係なく出された宿題はやってほしいのですが、怒られないならやらないと言うのも気になります。 やると決まっている事は自発的にやってほしいと思いますが、声のかけ方や親の気の持ちようがわからず悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 小4の娘がADHDの様な気がします。

    小4の娘がADHDの様な気がします。 ・集中力に欠ける。短時間ですぐに飽きてしまう。 ・人の話が聞けない。(授業中などぼーっとしている様です。) ・忘れ物が多い。片付けられない。 ・自分で段取りすることが苦手。人に指示してもらわないとできない。などなど・・・・。 昨年の担任の先生には、児童相談所に相談してみますか?と言われました。 (ADHD云々の言葉はありませんでした。娘は、私が何度も怒って、何度も同じ事を繰り返していわなければできないと知って、私の悩み相談的に薦めてくれた様な感じです。) そして今年の担任の先生からは、とにかく話しが聞けてない、ということと、 善悪意識せず自分の楽しい事に突き進んで行く所に恐ろしさを感じるといわれました。 おそらく娘は学校側から治療を受ける事を勧める程ではないのだと思います。 ・・・でもどこかに相談した方がベストなのでしょうか?

  • ADHD系の病気かもしれない.......?

    自分がらADHD、もしくはその類の病気ではないかと疑っています。 前々からおかしいなとは思っていたのですが、最近(といっても10日以上前)高校の担任に叱られてから、ますます自分の中で疑いが大きくなり病院を考えています。 叱られたのは、英語の提出物が出せず居残りになった時に、泣きながら英語の先生に他の提出物も終わってないから帰らせてと言ったことです。 私は、今回こそは提出物を全部出そうと思っていたので、居残りで時間が経つにつれて不安になり、思ったことをポロッと言ってしまいました。 しかも、その時全て終わらせた英語の提出物を後日家に置いてきてしまい忘れました。 担任は全て終わっていることを知らないので、置いてきましたと言うと、嘘だろ!と怒鳴られました。私はやってないときはやっていないと言っていたし、嘘なんて先生についたことがないので思わず反抗的な態度をとってしまいました。 そのあとも、甘えだとか連絡帳を書くとか対策はあるだろ!と言われました。 私は連絡帳を書くという手段は使っていたし、リマインダーも、スマホの壁紙にするということもしていました。手にも書いています。それを言っても1度も提出物を出せていない私を、担任はどうせ信じてくれないと思い、言い返すのを辞めました。 そのとき担任に「おかしい」とハッキリと言われ、やはり私はおかしいのだと思いました。普通はこんなことしないそうです。 幼い頃から傾向はあった気がします。 幼稚園の頃は提出物がほとんどなかったので覚えていませんが、不適切な発言で怒られることはしょっちゅうありました。 今は大丈夫ですが、落ち着きも人一倍なかったです。 小学校一年生からすでに提出物が出せず、ひらがな連絡帳に凄くこだわって丁寧にやったのに、1度も1発で丸がつかなかったです。 授業用ノートも1度も使い切ったことがありません。 部屋も足の踏み場がないほど汚く、しかも気になりません。 無くし物も多いです。一日に1度は何かを探しています。 提出物の期限を守れないのは、期限そのものを忘れていたり、後回しにしてしまい出来なかったり、他のものに気を取られたり、人と同じ時間に始めたのに自分だけ間に合わなかったりと原因がありすぎて日常生活に支障をきたしています。 友達と喧嘩したことも忘れたことがあります。 地図も読めず、小学校の分散学習で困りました。方角も未だにどこがどこかわかりません。 クラスメイトの名前も半分くらいわかりません。 中学の時にやっていた剣道も、2年に上がってからも技の名前が覚えられず、先輩に嫌な顔をされてから怖くて幽霊部員になりました。 そのときも顧問から、私の言っていることは嘘か本当かわからないと言われました。 嘘なんて言っているつもりはありません。 最近は発言は気をつけているつもりでしたが、気を付けているというより主張をしていないだけで「やる気がない・自分がない・ほかを見習え・学校にぼーっとしに来てるのか」などと言われてしまいました。 わすれものなど、私が1番困っていて頑張っているつもりのことを甘えと言われてから毎日ふと涙が出ます。 忘れるのが嫌なので学校に行くのも嫌になってきました。 私のこれらは全て甘えなのでしょうか。 感情のまま書いたのでぐちゃぐちゃな文になりました。ごめんなさい。 親は精神科に行くのを嫌がりそうですが、必死に頼めば連れて行ってくれそうです。17歳という微妙な年齢ですが、大人の精神科?にかかった方がいいですか? もしADHDなどの病気であった場合、薬の処方を希望したいです。 ADHDの診断はどんなことをしますか? また、診断にかかるお金も知りたいです。 長文を読んで頂きありがとうございました。

  • ADHDの疑い?

    小学校3年生の息子の事で相談します。 先日ADHDについて学ぶ機会があり、何となく 子供にあてはまる部分があると思い、不安になりました。 彼はとても明るくひょうきんで、授業中に席を立ってしまうことが あったり(お友達とふざけてしまう)、年齢の割には小柄だったり、 お勉強もあまり得意な方ではない (特に読み書き・漢字練習が嫌い)などが当てはまる気がして… 先日家庭訪問を終えたばかりなのですが、担任の先生に それとなくADHDじゃないかと不安という話をしてみたところ、 否定されず、一度疑ってみてもいいかもしれないですねと言う感じの 肯定的な答えが返ってきたので、ショックを受けています。 勉強などに集中力が発揮できないのは確かです。 しかし自分の好きな事や遊びには素晴らしい集中力を発揮します。 会話や対人関係などは全く普通で、クラスで浮いてしまうような事もなく お友達も多いです。 友達に対して、自分勝手だったり、我がままだったりという事は全くないので トラブルを起こした事はないです。 多少だらしないところはあります。(学校からのお便りをなくしてしまったり、 出し忘れたり) ADHDにも重度や軽度があるのでしょうか? うちの子は軽度にあてはまる可能性があるのでしょうか? 「ちょっと落ち着きのない子供」と「ADHD」の境目はどこに あるのでしょうか。 素人知識しかなくて不安なのですが、 相談機関(スクールカウンセラーなど)に相談してみた方がいいのか 悩んでいます。 同じような経験をした方はいらっしゃいませんか?

このQ&Aのポイント
  • EP-804Aのリセットコマンドについて知りたいです。
  • EP-804Aでの廃インク交換後のPCからのリセットコマンドを教えてください。
  • EP-804Aの廃インク処理後に必要なリセットコマンドについて教えてください。
回答を見る