• ベストアンサー

期待されすぎて辛い・・・

noname#15040の回答

  • ベストアンサー
noname#15040
noname#15040
回答No.4

#2です。 敢えて書きませんでしたが、私もまだ、10年来不調が続き、薬に頼っております。責任感、完璧主義の強さ、負けず嫌い、自分に厳しい。この性格の改善は手ごわいです。でも、死にかけて、本当のことが見えてきたのです。その人しかできないことなんて、この世に全くありません。ノーベル賞の方の業績位でしょうか。それですら、多くはラッキーに支えられています。質問者様の美質が今はマイナスに出ているのです。しかし、倒れては、或いは出社も嫌だというようになっては、元も子もありません。悪い奴は、「ああ、一人ライバルが減った」位にしか思いませんでしょうし、私の場合は、「期待している」は殺し文句で、業績だけ持って行った上司もいました。少しずつ、少しずつ、仕事と距離を置いて下さい。また、「自分は人の期待に沿うために生まれてきたのではない」と思う様にして下さい。罪悪感なんて、感じる必要はありません。時に馬鹿な自分を演出して下さい。 つまらないアドバイスですが、健康であれば、なんだってできます。とりわけ、質問者様のような方は聡明と拝察いたしますので、大丈夫です。 この社会ある程度いい加減で、楽観的で、少しやんちゃな位の奴には勝てないというのが、今の実感です。

関連するQ&A

  • 期待してもいいでしょうか?

    期待してもいいでしょうか? 部活で好きな人がいます。 その人はよく私と話す間柄です。 部内での写真が、LINEにアップされたので、いつも話してる男子後輩と2人で盛り上がっていると 「お前ら仲良いな。」 と好きな人が来て言ってきました。それから、混ざって話していたのですが。。。 後輩といつも話しているし、彼も仲がいいので 気にしていませんでした。。 彼の心理 教えてください。 とくに男性の方 お願いします。 中傷はやめてください。

  • 上司、後輩への指摘について

    仕事で失敗した後輩に対して上司が「次こそ成功させて『汚名挽回』するんだぞ」と真面目にお説教していました。 横で聞いていた私は、「汚名」は「返上」して「名誉」を「挽回」するんだよ、「汚名」を「挽回」しちゃいけないよ、と思ったのですがその場で言い出せずいまだにそのままです。 真面目にお説教をしている腰をおるのもどうかと思いますし、上司に恥をかかせるのも嫌だったのです。 ですが、その後、後輩と話していたらそのまま「汚名挽回に頑張ります」と真面目な顔して言っていました。 上司も後輩も性格的には特に問題はありません。 こういった場合、どのように二人の間違いを指摘してあげれば、上司も後輩も嫌な思いをせず、気持ちよくアドバイスを受け入れてもらえるでしょうか。 お説教の場に居合わせた場合と、あとで指摘する場合、どちらでもいいのでアドバイスいただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 難しい仕事は先輩や有料高い人が任されるもの?違う?

    給料に見合った仕事って難しいとは思いますが、同じ部内という視点から疑問に思ったので質問させて下さい。 社歴が長く、昇給して給料を多くもらっている先輩がいて 昇給しておらず専門卒の低賃金の後輩がいます。 その後輩は仕事が早く、覚えが早いと期待されており、お前ならできるからと部内の難しい仕事(知識がいる、残業多い)へ行ったらどうかという話が出ています。 その難しい仕事の課は、大卒で昇給し給料を多くもらっている人達がバリバリ働いています。 その他の課は残業もなく落ち着いた仕事で、有給も好きなようにとれるゆったりとした感じです。ちなみに、社風として昇給は年功序列。仕事の成果で昇給はありません。 そこで質問なんですが・・・ 後輩は仕事が早く期待されている為に、部内で一番年下の後輩が、一番低賃金で、将来管理職になれるわけでもなく、昇給の予定もなく、それなのに勉強して頑張らなければわからない仕事で、残業も多く有給も取れないような仕事につくのは・・・社会ではよくある事なのでしょうか。 後輩の言い分としては 「先輩が沢山いて、自分より給料をもらっていて・・・給料に見合っていればやる気も出るが、一番の後輩で一番低賃金だからモチベーションがあがらないから正直言えばやりたくない」という事です。 ですが、社会人として甘いんでしょうか。 本人は仕事をバリバリ頑張りたいわけでもないけど、仕事が早く期待されてしまったばかりに、専門卒の低賃金で大卒で昇給している人並の仕事を任されるというのは・・・なんだか、仕事で褒められていても「期待されない人が羨ましい・・・」となると思うのですが。。 ちなみに、その後輩は女性です。 本人は仕事をバリバリする事は望んでいません。 仕事ができるからと期待され、給料以上の仕事を任される事るって・・・いい事ですか? ある上司は、学歴、給料等関係ない。 勉強して自分の身になればそれだけで得だと。 でも・・・本当ですか? 給料なんて・・・関係ないですか? 専門卒の低賃金でで大卒&昇給者と同じ仕事をするのなんて、自分の得になるのだから関係ないんですか?? 会社には、暇だ暇だと私用メールをしながら残業もなく有給を好き放題とっていてすごくいい給料をもらっている人がいます・・・。 仕事量と給料って・・・こんな曖昧なんですね。 どなたか・・・この矛盾について、後輩の立場についてどう思うのか回答くださると嬉しいです。

  • 期待してもいいのでしょうか?

    私には好きな人がいます。 彼は、部活の中心的な人です。朝 早めに来ては、話して過ごしていて、彼が部活に来ると私と友達のところに話かけてくれます。部活で勉強していると私のところの周りの席に座って、ケータイをいじってます。話をしてて、私が入れずに聞いてる時も、話を振ってくれる優しい人です。 朝部活前にパンを食べていると、 「ちょうだい」 っと言って、パンを持って行ったり。 部活のメンバー(女子)達が、彼のジュースを半分飲んでしまったといって私の飲み物を 「飲んでいい?」 と言って飲んだりしています。彼は普通に回し飲みを気にしない人なのですが、私にとっては気があるのかっと思ってしまいます。 夫婦役を演じた事があり、話してると後輩に 「夫婦にしか見えない。将来ほんとの夫婦になってたりしてw」 と言われ私は 否定したのですが、彼は 「やろー。」 っとニコッとして言っていました。 少し期待してもいいのでしょうか? 私の部活は、部内恋愛禁止だそうです。どうすればいいのでしょうか? 中傷はやめてください。

  • 上司に期待しすぎたのか

    私は親しい上司に期待しすぎたのでしょうか? 会社規定で夏休みがあるのですが、今年の夏は仕事が忙しく夏休みが取れませんでした。 今の時期が仕事が落ち着いたので、夏休みを取りたいと申し出たら、上司は「もう夏休みは取れないよ、今年は夏休みなしだね」とあっさりと言われました。みんな忙しいのはわかっているし、いつも私より上司のほうが残業が多いのはわかるのですが、その一言で終わったのが納得できません。会社で夏休みを取れなかったのは私ともう一人だけで、その上司も周りも夏休みを取っているのに、、、と思います。その上司はいつも私の相談に親身に乗ってくれ、親しかった人です。ただ、上司もビジネスパーソンで会社の利益を大事にするのはわかるのですが。

  • 転職後の会社からの期待

    転職して2ヶ月ですが 最近上司との面談で「君は期待に達していない」といわれました。 自分としては懸命に取り組んできたつもりなのに ちょっと心外な気がしましたが、「上司がそう感じているなら仕方がない」と思いながら聞いていましたが、とうとうと責められるので、「それでは何が具体的に期待されているのか教えていただけませんか」と聞いてみたところ「そんなことは自分で考えろ、新入社員じゃないんだろ」といわれたのです。私としてはどうすればよいものやら???で困っています。その期待に何とかこたえようとがんばってきたわけで。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 だれかアドバイスください。

  • 期待を捨ててポジティブになりたいのですが

    僕は今高3で、今までいろんな人や未来に期待しすぎてきました。 そのせいか、いろいろうまくいかなかったことも多かったです。 昨日江原さんの本を読んだら、不安は期待から生まれてしまうから、ポジティブに努力すれば、努力は裏切らないと書いてあったのですが、いまいちパッと理解できません。あてはまってることは確実なのですが。 元から完璧主義なのですが、過剰な期待をすることから失敗したらどうしよう・・・などの不安や焦りが生まれてしまうので、これは間違ってると気づきました。 しかし、ポジティブというのも、成功したいから成功をイメージして成功に向けて頑張るということだと思ってました。つまり今までは自分は期待してるんじゃなくてポジティブだと勘違いしてたのです。 しかし、未だに両者の違いがわからず、とても困ってます。 大学受験を来年に控えていて、早稲田志望なのですが、どうしても期待が膨らみすぎていて、今やっている勉強方法は正しいのか・・とか不安になることも多いです。 どうすれば期待を失くして、ひたすらポジティブに頑張れるでしょうか?努力は惜しまないで、14時間くらい勉強していこうと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 厳しい・叱る=期待されてる。本当ですか?

    言っても無駄だと思ったら、何も言われず、仕事も与えられないとよく聞きますが、本当なんでしょうか。 今、大きな内容の仕事が連続しています。 上司も、いつもより厳しいです。 言われる内容は、仰る通りで、言い方はきつい時もありますが、無茶苦茶でも何でもないです。 部下が自分だけなのですが、他の人との態度の差に、落ち込んでしまいます。 ピンチはチャンスだと思うのですが…。

  • つい期待してしまいます。

    閲覧ありがとうございます。 現在大学2回生の女です。 去年の冬ごろからある男性が気になっています。 いつからなのかわかりませんが、視線がよく合うことが多かったんです。でも最初は特に好意があったわけじゃないんです。 気づけば目が合うたびにドキドキしてる自分がいました(苦笑) "目がよく合うのは自分が相手を見てるからだ"というのをよくネットなどに書いてますよね? なので、試しにその男性を見ないようにしてみました。 授業は席がいつも近かったので見ないようにしてても、視界の端にいるのはわかるので、あ、今見られたな~とかが分かります。 その男性とは同じ学部、学年なので授業がよく一緒になります。 そして、いつもたいてい近くに座っています。 今日もある授業のとき、私は授業開始ギリギリに教室に着いたんです。 友達が席をとってくれていたのですが、いつも座っている所とは別の場所でした。 なので、ああ、あの人とちょっと離れちゃうなーなんて内心がっかりしながら友達のほうへ行くとその人も近くに座っていました。 私たちがいつも座っている近くにその人もいつも座っていたんです。なのに、今日だけ違う場所、しかも私たちの近くっていうことがもう期待してしまいそうになります。 ……期待してしまうというより期待しちゃいました(笑) 他にもその人が私より前の席に座っていると、たまにチラチラ見てくるんです。 何気に私が見たらすでに向こうがこっちを見てた、なんてことがしょっちゅうあります。 せっかくなので仲良くなりたいなーなんて、淡い期待を抱えつつ、いきなり喋りかけられたら向こうもびっくりするだろうし何より引かれたくないです。 このまま何もしないのは駄目な気がして… 文章だけじゃ伝えきれない所がいっぱいあるんですが、ほんとに向こうからの視線が半端ないんです これって期待してもいいのでしょうか?それとも私の勘違いですかね? ……勘違いだったらめっちゃ恥ずかしいですね(笑) よければアドバイスお願いします。 中傷などはやめて下さい よろしくお願いします。

  • 部下に期待すること。

    今年社会人1年目で大手機械メーカーに勤めてるもとのです。 技術者で設計業務を担当しております。 上司の考えてる事が知りたいです。 上司は部下に何か期待をして、仕事をさせます。私が想像する限りでは、「この前教えて事の応用ができて欲しい」、「(教えてないけど)仕事に関係ある技術分野を勉強してきてくれてるかな?」、しか思いつきません。技術分野とは大学の勉強の復習・発展学習を意味します。 また、上司の指示や技術的な事以外にも、期待する事はあると思います。例えば、字の綺麗さ、言葉遣い、気配りとかです。 いかんせん自分一人の頭では思いつけることに限りがありますし、上司に直接聞きづらいです。皆さんの意見をお聞かせください。 上司は部下に何を期待していますか? 技術者で具体的に答えて頂けたら助かります。