• 締切済み

女房を家から追い出したい。

topazmの回答

  • topazm
  • ベストアンサー率23% (21/91)
回答No.4

こんばんは ご質問、拝読いたしまして、私も女ですが、 質問者さんの奥様、凄い!の一言です。 女もここまでなると、困ったものですね。 今までは娘さんのために我慢なさっていたのですから、 これからは我慢なさることはないですよ。 慰謝料も、奥さんの勝手な言い分ですから、 どれだけ恥ずかしいことを言っているのかわからせた方がいいですね。 今までどれだけ良い生活をしていたか、わかってらっしゃらないんでしょうね・・・ だいたい、居座るつもりだなんて、身勝手にも程がありますよね・・・ ただ、奥さんのことは、今に始まったことではないと思います。 質問者さんも甘やかしていたから付け上がったのでしょう。 最後はガツンと言ってやってください。 きっと、何を言っても通じないと思いますので、 第三者を立てるとか、娘さんに間に入ってもらうのはダメですか? 質問者さんが弁護士に相談に行かれるか、 奥さんが弁護士に相談に行って貰うのもいいかもしれないですね。 きっと、無理でしょうから。 一日も早くスッキリするといいですね。 負けないでくださいね。

jyunn50
質問者

お礼

そうです。家内ほど凄い女性は世の中あまりいないと、私も思います。すご~い我侭です。それでも反対に「あんたは我侭よ」って言ってきます。 家内は結婚に向いてません。もしチャットで知り合って再婚相手がいたとしても、その男性は家内の実情を知らないし、知らなくて結婚したらその男性は本当に気の毒で被害者です。また、そんな奇特な男性がいるとも思えません。 彼女は内心「旦那から干渉されたくない、独身気分でいたい」ってのが本心だと思います。親元にいる娘のように、親に干渉されたくないけど、自分の部屋もあるし、家賃も光熱費も払わなくていいから、アパート暮らしするよりマシって考えているのと同じだと思います。 部屋にはパソコンもあるし、好きなチャットもやりたい放題、シャワーもエアコンもあるし、炊事もしなくていい。家内にとっては快適な生活でしょう。 こんな女性にしたのは、私にも責任があるかも・・・

関連するQ&A

  • 家内から離婚を切り出されました。

    私は50歳の男性です。25年連れ添った家内から自由になりたいので離婚して欲しいと言われ、娘が大学を卒業する3月過ぎに家を出ていくと告げられました。娘は大学を卒業しても実家である大阪には戻ってくる意志がありません。家内を娘に託すには娘に迷惑じゃないかと思うのですが選択肢は他にありません。 娘には手紙を送ってます。家内の実家は両親が亡くなっていて7歳年上の兄夫婦がいるだけです。家内の行くとこは一人娘のところしかありません。 娘のところへ行って娘と一緒に住むのか?娘の近くに安いアパートを借りるのか?わかりませんが家内が出る時は家内にある程度のお金を持たせるつもりでいます。ただ娘の仕送りなどに使ってしまい家にあまりお金が残ってません。最善の方法があったら教えて下さい。

  • 家庭内の夫婦間のいざこざ。

    前にも相談したのですが結論がでませんでしたので再度UPいたします。 結婚30年で一人娘が東京に就職して男と同棲して家出どうぜんです。家内はそれを切っ掛けに離婚したいと言ってきました。元々家内は子供のような性格で遊ぶことに夢中で家ことは殆どしません。私も離婚したいても良い思ってます。 問題は (1)家に借金があってもお金がないこと。 (2)現在私が無職であること (3)家内は300万円たまったら出て行きと言って、お金を家にいれないこと (4)家内の身寄りがなくでていきところがないこと (5)家事をぜず、家でチャットばかりやってること (6)家でお互い口をきかず、無断外泊もそちゅうで行き先もわからないこと (7)家は姉から借りたもので、私のものではないこと。 だいたい以上です。私も再婚して子供が欲しいですが年齢的に50歳で無理です。 また、家内を家から追い出すのは心情的にかわいそうでできません。どうしたら良いでしょうか?

  • 親名義の家から出てもらうには

    今困っていることがあります。 親名義の家に妹夫婦が住んでいます。親に対して賃貸料は払っていません。 最近、親も体が悪くなり、働けなくなってきたので、その家を賃貸に出して家賃収入を得たいのですが妹夫婦が出て行きません。 他の質問を見ると、この場合妹夫婦に居住権は発生せず、親が家を出ろといえば妹夫婦は従う必要があります。 しかし、ここで問題がひとつあります。 キッチンルームのみ、(10年ほど前に500万円程度かけて)妹夫婦が自分たちのお金でリフォームしています。(正確に言うと、何もなかった部屋にキッチンセットをすべて入れた) 妹夫婦に家を出させるとき、このお金はそのまま返還する必要があるのでしょうか?(まとまったお金なので、すぐ支払うのは難しいです) また、この事により、居住権が発生してしまうのでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 家を買いたい!

    今私が住んでいる3LDKの賃貸マンションは、築30年近くとかなり古い物であちこちガタが来てるし家賃も11万8千円と決して安くはないし、今年の12月に更新なので、高い家賃や更新料を自分の物にならない部屋に払うのもいい加減もったいないし、出来れば12月の更新までにここを出て家を買いたいという思いが強くあります。 東京23区内の一軒家なら、地域や周辺環境もそんなにこだわらないし、中古で多少ボロくても構わないと思っていますが、果たして今のこの私の収入でローンを組んで家を買うという事が可能なのでしょうか? もし可能であれば、幾ら位の家なら買えるのでしょうか? 私は今35歳で、月給はだいたい35万円程、ボーナスはありません。 近々入籍予定の同棲中の彼女も仕事をしていて、彼女の収入は月18万円位です。 住宅購入に関する知識が全くゼロなので、色々勉強しなくてはならないと思っているのですが、お勧めの勉強方法(?)等もありましたら是非教えて頂きたいと思っていますので、皆様よろしくお願い致します。

  • 女房が「もう好きではない」と言う。

    結婚十数年の夫婦です。   ちょっと、長文になるかも知れませんので、ご了承ください。 私は8時くらいから朝4時くらいまで夜勤をしていまして、彼女も朝から夕方までパートに出ています。 昨年まではうまくいっていたと思うのですが、些細なことからもめて、その時「もう好きじゃない」と言われ、その時から夫婦関係もなくなりました。 女房の言い分は、 「僕の言い方がきついのでずっとびくびくしながら我慢してきた。」「やることが当てつけで厭味ったらしい。」「私は何なんだろうと思えてきた。このままでは報われないと思った。」「私がこんな気持ちになった事をぼくが理解していない。」 「価値観が違いすぎる」等と言うものです。 突然この日から家庭内別居となりました。 ほんの1週間前までは夫婦関係もあり、確かに僕が一方的に行動を決める事は良くあったのですが、この言い合いから突然です。 何度かの話し合いの中で、「このような(家庭内別居と言う意味らしい)夫婦関係も有る」「いつも一緒に行動する夫婦はおかしい」「子供のためには離婚はしたくない」「出ていくならそちらが出ていけばいい」「私はこの先夫婦関係(セックス)が無くても気にならない」「元に戻れるかどうかわからない」「謝ってもらって解決する問題では無い」 と言う事は繰り返し言っています。 話し合いも4・5回くらい持ちました。 最初は、お互いに感情のぶつけ合いでしたが、最後あたりは少しは冷静に話す事が出来るようになりましたが、内容はいつも変わりません。 僕には今まで他人には相談しませんが、彼女はチャットで知り合った男性や、女性の友人には色々相談しているようです。 この男性とは出会う事は無いしそんなつもりでチャットしているのではない、と言いますが、お互い写真交換していることは本人も認めました。 夜の外出は有りませんが、週2日の休みには、買い物や、友達とカラオケに行くとか、家に遊びに行くと言って出掛けていました。回数は数回ですが、昨年は2か月間程度は休みの日には、夕方まで、ほぼ家に居ませんでした。 すぐ近くに5分程度で行けるスーパーが有りますが、そこに行くのでも、5・6時間帰ってこない事も有ります。 何処に居たのか聞くと、近くの公園で時間を潰していたと言います。 1回は確かに公園に車が有ったのを知り合いが見かけています。他の車に乗っていたのかどうかは分かりません。 夜は、一緒に寝るのが嫌なのと、独りの時間が欲しいと言って、夕方帰って来て食事を作ってから、(8時半から9時くらい)から、朝の4時くらいまでチャットや、ゲームや、ビデをを見るなど半年間続けました。 子供の為だけに生きるから、離婚も我慢すると言っている割には子供が勉強しようがするまいがほったらかしで、子供に聞くと、勉強しろと言う事はほんの稀だと言っていました。 2階のベットが有るのですが、僕が夜勤勤務の為帰りが朝方になることも有り、半年くらいずっと彼女が起きるまで、1階のリビングのソファで寝たり、朝まで起きていたりしました。 「しんどければ、寝ているのを起こしてくれれば私が下で寝る」と彼女は言いますが、そのような酷い事は私には出来ません。 子供の弁当も私が作っていましたが、「自分が作らないから子供がなつかない」(上の子は母親を嫌っています。)と私を責めます。 朝起こさない私が悪いんだと言います。 では自分で起きたらいいじゃないかと言いますが、結局同じことの繰り返しです。 洋服も、季節に合う服は2・3着を着まわすタイプで、下着も興味が無いと言って、いわゆるおばさん下着や、機能性優先のものでしたが、現在はカラフルなものを沢山持って居ます。 確かに以前は私にも言い過ぎの所が有ったと思って、クリスマスと誕生日にそこそこのものをプレゼントしましたが、私には一切ありません。渡した時にも「変じゃ無ければいい」と言うだけでした。 家計に関しても以前は僕がすべて給料を渡して、彼女がやり繰りしていましたが、「辛さがわかっていないから、自分ですればいい」と言って、自分の給料の幾らかを入れてくるだけで、僕が自分で家計の管理をするようになりました。 そんなに裕福な方ではないので、今までも貯金を崩すことも有りましたが、ぎりぎりな感じです。 他にも貯金は有りますが、子供の将来の為置いておきたいと思っているので、やり繰りしていています。 元々飲みに行ったりすることは年に1回の忘年会位ですし、バクチは嫌いなので一切しません。 彼女はあの日から、自分の給料の中から自分の小遣いとして幾らか(2~3万円)抜いています。 僕は結婚してからずっと小遣いは無しでした。 若い頃にやっていた、ネットワーク商売の副収入が暫くあったので、それを家の生活品や消耗品、不足時の入金、子供の経費に充てていました。 それが無くなってからは、僕の実家から小遣いを貰う事も有りましたが、それについては彼女は家の実家に一切お礼は言っていません。 何か月も給料に1銭も手を付けづに、昼食代やコーヒー代を出したり、本などを買ってくるのにそれは不思議に思わなかったと言います。 それから彼女がする事は、1日一回食事を作る事と、月1回から、2か月に一回掃除機をかける事位でした。そのほかの食事を作った後の片づけ・洗い物・洗濯・掃除はすべて自分がやってきましたが、ありがとうと言うよりも、私がやる事そのこと自体が嫌味なんだそうです。 先月くらいからは時々ありがとうと言う様になり、洗濯も週一ではするようになりましたが、子供たちが居ないときには、殆ど感謝の言葉も言われる事は有りません。  子供たちが居る時といないときでは対応が違い、家族で居る時でも、子供たちには楽しく話しかけるのですが、私には会話は有りません。 現在ではこれは家でみんなが使うものだからと、数百円のものでさえお金を要求し、自分のお金は使おうとしません。 パソコン・スマホは以前はしていなかったパスワードをかけているので内容は見れませんが、つい先週もワンルームの部屋を探したりしていたと、子供が言っていました。 また、、突然、職場を変えるので面接すると言いだしました。 また、こちらから気を付けて聞かないと子供の卒業式の日にちや、入学式の日を知る事は有りません。 子供たちも異変に気づいていて、特に高校生の上の子は明らかにおかしいと言っていて、色々聞いてくるのですべて話しています。離婚するなら私に付いてくると言います。  下の子はまだ小学生なので、「パパがネガティブでママに酷い事を言う」と言う、母親の言う事をすべて信じているようです。 離婚したらどうするかと言う内容を重くならない様にタイミングを計って聞くと、ママについていくと言います。 色々書きましたが以上が流れです。 二人で話した中で、何度も同じ内容を話し、同じ所で涙を流すので、彼女の言動がおかしいと注意すると、「今は病院に行きたくない。その事がわかったら子供の将来にかかわる」などと言っていて、本人にも少し精神的な問題が有ると言う認識は有ると思いますが、神経科を受診する気はさらさらないようです。 友人の神経科の医師に電話で聞きましたが、受診を強く勧められました。 彼女に対する気持ちが無いと言えば嘘になりますが、10数年間も我慢してきたと言われ、家庭内の重要事項も他人に相談する、私の実家には今後一切帰らないと言いますし、夫婦としては崩壊していると思います。 先週初めて離婚してくれと迫りましたが、嫌だと言いますが、何度も言うと「本当に、どうしてもしたいの?」と探るように言われ引いてしまいました。 弁護士にも相談しましたが、こちらが慰謝料を取ることも、相手が承諾しなければ離婚自体難しいとの事でした。 まだ、可能性が有るのか、何としてでも離婚の選択をすべきなのか、どうすべきか悩んでいます。 ご意見と共に、女性の方からの女性側からのご意見をお聞かせ頂ければと思います。

  • シングルマザーで家を建てることについて

    息子を出産後すぐ離婚し、五年間は実家で住んでいましたが 今は小学生一年生の息子と二人で実家の近くの 賃貸のワンルームに住んでいます。 家賃42000円、駐車場4000円、共益費5000円です。 最近、実家の近くの両親の土地に家を建てることになりました。 離婚後貯めた800万円の貯蓄のうち500万円を頭金に、 残りの1600万円はローンを組む予定です。 ローンは35年固定で金利は3.26、ボーナス払いなしで 返済は月々約64000円になります。 2LDKの小さな家ですが、購入するなら長く住める家が 良いと考えてヘー●ルハウスを選んだため小さい割に 少し高くなってしまいました。 現在の収入は手取り約18万、ボーナスは年40万程度、 母子手当は月約3万、養育費は月3万です。 今、住んでいる部屋がワンルームのため、 今よりも高い家賃の物件にいつかは引越さなければなりません。 (県営住宅の抽選もなかなか当たりません) かと言って、シングルマザーでこの収入で住宅ローンを 抱えることに不安を感じていて契約を待ってもらっています。 この選択は無謀でしょうか? 一般的、意見を聞かせてください。

  • 女房の借金がわかったその時どうします

    51歳男性です。 正社員として働き、収入を増やす為に夕方からのパートに行っています。 正社員の方は、それほど多い訳ではないですが、親戚の公務員や職場の同僚、パート先の同僚、友人とかに聞いても、家のローンがあって、3人家族だと20万もあれば、やっていけるが、それだけ渡せば自分の自由に出来るお金がないので、幾らか抜いて渡しているそうです。 家内が通帳とカードを持っているので、全て渡しているのと同じです。 両方の収入を足せば、30万円ほどです。 小遣い月に2万円、公共交通機関がないので、車の通勤です。 ガソリン代として、出勤前に千円貰ってます約1.5日分位です。 家内は社会福祉施設で働いています。 収入は不明、家事はほとんどしません。 パートから帰ってきたら、1日分の洗い物が流しにてんこ盛り。 それを片付け、入浴後、洗濯機から洗濯済みの衣類を取りだし、洗濯物を入れて回すのが日課です。 小遣いアップの要求やパートの給料だけでも自由にしたいと言っても通りません。 仕方ないと思ってたら、本日家内の郵便物にクレジットカード会社からの請求書があり、同会社からのが2通あったので、1通を抜いて中を見たら、ショッピングとキャッシングの請求書で、遅延利息も入ってました(支払いに難儀している?)。 この場合、どうすれば、良いでしょうか? 息子は成人していて、一緒には暮らしてませんが、月に幾らか家内は貰っているようです。 娘は高校生です。

  • 家をどうするか悩んでいます。現在、賃貸マンションに家賃9万円駐車場代2

    家をどうするか悩んでいます。現在、賃貸マンションに家賃9万円駐車場代2台分1万6千円かかるところに住んでいます。ここには、私達夫婦(40歳&34歳)と子供(1歳)お姑さんがいまして、結婚する時にお姑さんと同居とのことで、家賃を高い広い部屋を借りて初めの3年位は私も働いていたので、家賃は私達夫婦持ち(他お姑さん(お姑さんはパートしてるんですが)の身の回りのお金、携帯代等も)たのですが、子供ができ私が仕事も辞め、お姑さんに家賃&光熱費代として4万5千円払ってもらっていたのですが、突然2日前に、お姑さんが「出て行く」と言われ、出て行くことになりました。旦那さんにはもともと貯金は0円で、家の家電や車(17年前の車で故障してしかたなく)を私の貯金で買いほぼ底をつき、貯金40万円くらいしかなく、今住んでいるマンションに残るか(ギリギリなんとかなる状態)、他に引っ越すか、それともいっそ家でも購入しようかとの3つ位でどれがいいか悩んでいます。旦那の給料26万私パート6万。貯金40万くらい。あと大きな犬がいるのでなかなか引越しで賃貸も難しい。よろしくお願いします。

  • 家のことが全然わかりません!

    家の事で悩んでいます。 現在、家族4人で公営住宅に住んでいます。 公営住宅のため家賃は安く4万円だったのですが、私が仕事に復帰したため来年度から家賃が倍近くになってしまいます。 3DKの間取りなんですが、とても7~8万円も払うには、もったいない物件です。 そこで思い切って、マンションか一戸建てを買おうかと思っているのですが、貯金はほとんどないため、どうしていいのかわかりません。 ローンで買うとしても、月々7万円台に抑えたいので、1500万円くらいの家しか買えません。月々7万円台で2500万円くらいの家を買うには、いくら頭金を貯めればいいのでしょうか? 年収650万くらいだと、いくらくらいの家を買うのが妥当ですか? もったいない様な気がしますが、このまま家賃があがってもしばらく住んでいたほうがいいですか?

  • 家内の処遇について・・・

    私は現在大阪で暮らしてる50歳の男性です。 48歳の家内のことで困ってます、 一人娘は東北の国立大学に行っていて、来春卒業 で大阪には帰ってこないで東京で暮らすと言って ます。家内は「ここに(大阪)にいても仕方が ないから私も娘のいる東京に行く」と言うのです。 家内は自分だけ行くつもりで、私を大阪に残して 東京に行くつもりです。 娘を一生懸命育てたのに、家族を失って一人に なってしまいます。これから先どうしようか考えて ます。 家内とは部屋も違い、夕食もスーパーのお惣菜が 殆どですし、会話も殆どありません。 娘を育てたらお役目御免で「さよなら」って、酷い と思います。 家内が東京に行ったら大阪に戻ってこないと思う ので離婚しょうかと思ってます。 どうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう