• ベストアンサー

二次関数の「2つの解」の定義

こんにちは。 数IIの二次関数について質問です。 「異なる2つの実数解」の時は、判別式D>0ですが、 「2つの実数解」と書いているときはD>=0なのでしょうか? 重解も2つの解としてみなされるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>「異なる2つの実数解」の時は、判別式D>0ですが、 >「2つの実数解」と書いているときはD>=0なのでしょうか? >重解も2つの解としてみなされるのでしょうか? そのとおりです。 一般に,n次(多項式の)方程式は,(重複も含めて)n個の解を持ちます。(この定理を代数学の基本定理といい,高校では結果だけ認めて用いています。) そこで,方程式を論じるときは,「n次方程式はn個の解をもつ」ことを原則とします。したがって,「異なる」と明記しない場合は,重解も含めて考えます。 2次関数のグラフとの共有点の個数という場合は,接点は当然1個と扱いますから,方程式論と図形の考察との区別には注意を要します。2次方程式の問題をグラフで処理する場合は,題意の言い換えをして解くことになります。 「2次方程式の解」と書くべきところを「2次関数の解」と書き間違えているところをみると,この区別を混同されているのではないでしょうか? なお,多項式以外の方程式では,このような扱いは行ないません。それは,多項式以外の方程式が,図形や関数のグラフを出発点としているからです。

maryu1112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても良く理解できました。 確かに2次方程式と2次関数を混同していました。 参考書が正しかったんですね。

その他の回答 (2)

noname#24477
noname#24477
回答No.2

>>いくらなんでも「重解」は「2つ」とは言わないでしょう。 そうとも限らない。 「n次方程式はn個の解を持つ」だとか、 解と係数の関係を述べるときに、2つの解をα,βとすると・・・・ などという言い方をしますから。 何かの問題なら、出題者はもっと気を使うべきです。

maryu1112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「異なる2つの実数解」は文字通りわかります。 「2つの実数解」となると同じ2解(重解)でも良いのか、異なる2つの実数解の事なのかわかりにくいです。 なんだか良く考えてみると強ち参考書の間違いとも言えない気がしてきました・・・。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

いくらなんでも「重解」は「2つ」とは言わないでしょう。

maryu1112
質問者

補足

そうなんですか。 自分の持っている参考書には、 ある二次関数の2つの実数解がともに1より大きい条件の1つが、『判別式D>=0』となっていました。 これは参考書の間違いとみなしていいんですね。 『判別式D>0』が正しいということで・・・。

関連するQ&A

  • 二つの解をもち、異符号のとき

    高校二年生で数IIをやっています。実数解の符号についておしえてください。 まず、自分が理解してるところまで説明します。 二つの解と、二つの異なる実数の意味の違いについては理解しています。 「二つの異なる実数解」のときはD>0ですよね。 「二つの実数解」のときは重解を含むのでD≧0ですよね。 ここで、教科書に 二つの実数解をもつとき(D≧0)のときに、α、βが異符号ならばαβ>0 とかいてあったのですが、異符号のときに重解になるときってありませんよね??たとえば、-2と2は異符号ですが、これらが重解になるって一体どういう状態なんでしょう??だから、αβが異符号のときはいつでもD>0であると思うんですが、わたしの考えだと教科書がうそってことですか?わたしはなにか勘違いをしていますか? 質問がわかりづらくてすみません。 ようは 「教科書にかいてあった、二つの実数解(D≧0)のとき、異符号となるのはおかしいんじゃないか」ということです。異なる二つの実数解のとき(D>0)のときにかぎらず、異符号の場合に関してははD>0では? というものです。 どうかご理解してください><よろしくおねがいします。

  • 二次方程式の解の判別

    御世話になっております。 二次方程式 x^2+ax-a-2=0の解の判別です。但し、aは実数とします。 判別式=Dとして、D=b^2-4acですから、この式のD=a^2-4(-a-2)=a^2+4a+8になると思います。aは実数ですから、Dも実数(なハズ) と筋道たてましたが、解の判別の定義から、解を判別するのが出来ません。解の判別について、Dが実数か複素数かは関係無いですよね?(数II時点) しかし、回答をみたところ、この方程式の解は「実数解」でした。 aの場合の数について考えて、不等式の要領で解く方法は分かるのですが、回答のように特定できる考え方が解りません。お解りになる方のアドバイスをお待ちしております。

  • 二次関数について、2つ分からないことがあります

    タイトルのように、二次関数で分からない、2つの内容について、お伺い致します。 (1)解の存在範囲の問題について、問題集などに「異なる2つの実数解をもつ・・・」と 「2つの実数解をもつ・・・」と2つのパターンがありますが、判別式D=b^2-4acについて前者は 「D>0」、後者は「D≧0」と条件が違います。 前者は容易に理解できるのですが、後者について理解出来ていません。 2つの実数解のとき、括弧付きで、重解も含む、と丁寧な問題集には載っていますが、 この意味が分かりません。 (2)二次不等式の問題で、 「-1<x<3の範囲でx^2-4ax+6>0がつねに成り立つようなaの範囲をもとめよ」(山梨学院大) と言うような問題で、 i)-1<軸<3、ii)範囲がf(x)=x^2-4ax+6の左側または右側にあるときの2つを考えますが、 ii)の時f(-1)≧0またはf(3)≧0と不等号が「>」ではなく「≧」となるのはなぜでしょうか? 以上2つが理解できません、お教え願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 実数解

    xの方程式√(x-a)=xの実数解の求めかたが分かりません。 aは実数とする。 √(x-a)は正または0なのでx≧0 √(x-a)=xの両辺を2乗してx-a=x^2 (x^2)-x+a=0 判別式で表すとD=1-4a (i) D<0のとき1-4a<0からa>1/4のとき実数解をもたない (ii) D=0のとき1-4a=0 a=1/4のときx=1/2で重解 (iii) D>0のとき1-4a>0 a<1/4のとき 実数解はx=1±√(1-4a)/2 α={1-√(1-4a)/2},β={1+√(1-4a)}/2とすると (α+β)/2=1/2>0 これからどのようにして範囲を求めればいいかわかりません。

  • 【数学II】解の判別

    {問題} aを定数とするとき、次の方程式の解の種類を判別せよ。 2x²-2ax-a²+3=0 私はこう解きました。 D=4a²-4・2・(-a²+3)  =4a+8a²-24  =12a²-24  =12(a²-2)  =12(a²-√2)(a²+√2) (i)D>0  a-√2>0  a<√2         a+√2>0  a>-√2          -√2<a<√2 のとき、異なる2つの実数解をもつ。 (ii)D=0  a=±2 のとき、重解。 (iii)D<0  a-√2<0  a>√2         a+√2<0  a<-√2           a>√2,a<-√2 のとき、異なる2つの虚数解をもつ。 しかし、解答を確認してみると、 a<-√2,√2<a のとき異なる2つの実数解 a=±√2 のとき重解 -√2<a<√2 のとき異なる2つの虚数解 となっています。 (i)と(iii)の不等号の向きが逆になっています。 なぜなのでしょうか。 a-√2>0 a<√2 の部分の計算が違っているのでしょうか。 それとも、判別式から間違っているのでしょうか。 教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 2次方程式が実数解を持つ範囲

    こんばんは、宜しくお願いします。 2次方程式 x^2-(8-a)x+12-ab=0が定数aの値に関わらず実数解を持つときの定数bの範囲を求めよ。 まず、実数解とあるので重解でもよいから判別式D≧0ですよね。 それで、D=a^2+4(b-4)a+16ですね。 ここで、ここからの進め方が分らなかったので答えを見ると、 ”aの2次方程式=a^2+4(b-4)a+16の判別式を新たにDaとおくとD≧0となる条件はDa/4≦0でなければいけない。”とあるのですが、わからないです。 なぜDa/4≧0ではなくDa/4≦0なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 三角関数と実数解

    2xsinx-3=3が[-1,1]の範囲で、 2つの実数解をもつことを示せ、なのですが このような三角関数の場合、 どのようにアプローチしてよいのか、見当がつきません。 判別式はどのように用いればよいのでしょうか?

  • 2次方程式の解の公式

    こんばんは。ただいま新課程「数(2)」啓林館の高次方程式の「解の公式・判別式」の部分の学習指導案を書いています。単元設定の理由という部分がうまく書けません。「今までは実数の範囲で考えていたため2次方程式の解の公式ではb^2-4acが0以上の時実数解を持ちb^2-4acが0未満のとき実数解をもたなかった。今ここで複素数の範囲まで数を拡張するとb^2-4acが0未満のとき虚数解をもち,2次方程式は常に解を持つことを理解させる」また「判別式を用いると直接解を求めなくても解の種類がわかったり、2次関数とx軸の位置関係がわかることを理解させる」としましたがしっくりしません。アドバイス等をお願いします

  • 実数解

    3つの2次方程式は少なくとも1つは実数解を持つことを示す問題です。 だたし、a,b,cは実数とします。 (x^2)+3ax+2b-1=0 …(1) (x^2)+2bx+2c-1=0 …(2) (x^2)+2cx+2a-1=0 …(3) (1)の判別式は D/4=(a^2)-2b+1 (2)の判別式は D/4=(b^2)-2c+1 (3)の判別式は D/4=(c^2)-2a+1 となりましたがどのようにして少なくとも1つは実数解ということを探すのでしょうか?

  • (k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★kを定数とするときxの方程式(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類を判別せよ。 (答)-3<k<-1,-1<k<1のとき異なる2つの実数解   k=-1のとき1つの実数解   k=-3のとき重解   k=1のとき解はない   k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 私はk=-3,1のとき重解 -3<k<1のとき異なる2つの実数解 k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 と出たのですが… 説明お願いします。