• ベストアンサー

(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類

クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★kを定数とするときxの方程式(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0の解の種類を判別せよ。 (答)-3<k<-1,-1<k<1のとき異なる2つの実数解   k=-1のとき1つの実数解   k=-3のとき重解   k=1のとき解はない   k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 私はk=-3,1のとき重解 -3<k<1のとき異なる2つの実数解 k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 と出たのですが… 説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111804
noname#111804
回答No.2

********************************************* (答)-3<k<-1,-1<k<1のとき異なる2つの実数解 ********************************************* (k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0・・・・・・・(1) の判別式は D=(k-1)^2-2(k^2-1) =(-k-1)(k-1)>0 より 1>k>-3であるがx=-1は除く。(2時間数でなくなるので。) 故に -3<k<-1、-1<k<1のとき異なる2実根を持つ。 *********************** (答)k=-1のとき1つの実数解 *********************** k=-1のとき(1)式は -4x+2=0となり1つの実数解。 ************** (答)k=-3のとき重解 ************** K=-3のとき(1)式は 8x^2-8x+2=0となり x=1/2の重解。 *************** (答) k=1のとき解はない *************** k=1のとき(1)式は +2=0となり解はない。 ********************* (答)k<-3,1<kのとき異なる2つの虚数解 ******************** k<-3、1<kのとき D=(k-1)^2-2(k^2-1) =(-k-1)(k-1)<0 となるので異なる2つの虚数解

その他の回答 (2)

回答No.3

(k^2-1)x^2+2(k-1)x+2=0 → (k+1)*(k-1)*x^2+2(k-1)x+2=0。 x^2の係数に、先ず、注意する。同時に、k-1が1次と2次の係数に共通している事も注意する。 (1)k+1=0の時、x=1/2 であるから 実数解は1個。 (2)k-1=0の時、2=0となるから、解はない。 ここで、初めて、方程式が2次である事に進める。 (k+1)*(k-1)≠0の時、判別式=-(k-1)*(k+3)より (3) -(k-1)*(k+3)>0の時、k+1≠0という条件を加えて 異なる2つの実数解 (4) -(k-1)*(k+3)=0 →(k-1)≠0より、k+3=0の時 重解。 (5) -(k-1)*(k+3)<0の時 異なる2つの虚数解。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

判別式を使うには、この方程式が2次方程式であることが前提となります。 この問題の場合、2次の係数がk^2-1であり、これが0の時は与えられたものが2次方程式でなくなってしまいます。 ですからk^2-1=0の場合とk^2-1≠0の場合を分けて考える必要があります。

関連するQ&A

  • 次の2次方程式の解の種類を判別せよ。ただしkは整数

    次の2次方程式の解の種類を判別せよ。ただしkは整数とする。 2x^2-(k+2)x+k-1=0 ここで、答えはD=(k-2)^2+8 ゆえに、全ての整数x についてD>0より異なる2つの実数解を持つとありますが、 (k-2)^2+8=0すなわちk=±2√2i+2のとき、D=0より重解をもつとは言えないのでしょうか? もし言えないならば、理由を教えてください。

  • 2次方程式

    次の2次方程式の解の種類を判別せよ。ただし、a、b、は実数の定数とする。 13x^2-2(2a-3b)x+a^2+b^2=0 答えが3a+2b=0になるとき重解になるのはわかりますが、 3a+2≠0のときに異なる2つの虚数解という のがわからないです ()^2の形なのに、虚数解が2つもでるなんてことありえるのでしょうか、。 例をあげて説明をおねがいします。。

  • 2次方程式の解の範囲について

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 ------ 私自身計算したところ、-5/2≦k≦6-2√15となりましたが、 答えは間違っていないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学IIの問題あっていますか?

    問 mを定数とする。次の2次方程式の解の種類を判別せよ。 (1) x2+4x+m=0 D>0すなわちm<4[異なる2つの実数解] D=0mすなわち=4[重解] D<0すなわちm>4[異なる2つ虚数解] (2) x2-mx+4=0 D>0すなわちm<-4[異なる2つの実数解] D=0mすなわち=-4[重解] D<0すなわちm>-4[異なる2つ虚数解] であっていますか?

  • 【数学II】解の判別

    {問題} aを定数とするとき、次の方程式の解の種類を判別せよ。 2x²-2ax-a²+3=0 私はこう解きました。 D=4a²-4・2・(-a²+3)  =4a+8a²-24  =12a²-24  =12(a²-2)  =12(a²-√2)(a²+√2) (i)D>0  a-√2>0  a<√2         a+√2>0  a>-√2          -√2<a<√2 のとき、異なる2つの実数解をもつ。 (ii)D=0  a=±2 のとき、重解。 (iii)D<0  a-√2<0  a>√2         a+√2<0  a<-√2           a>√2,a<-√2 のとき、異なる2つの虚数解をもつ。 しかし、解答を確認してみると、 a<-√2,√2<a のとき異なる2つの実数解 a=±√2 のとき重解 -√2<a<√2 のとき異なる2つの虚数解 となっています。 (i)と(iii)の不等号の向きが逆になっています。 なぜなのでしょうか。 a-√2>0 a<√2 の部分の計算が違っているのでしょうか。 それとも、判別式から間違っているのでしょうか。 教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 2次方程式が実数解を持つ範囲

    こんばんは、宜しくお願いします。 2次方程式 x^2-(8-a)x+12-ab=0が定数aの値に関わらず実数解を持つときの定数bの範囲を求めよ。 まず、実数解とあるので重解でもよいから判別式D≧0ですよね。 それで、D=a^2+4(b-4)a+16ですね。 ここで、ここからの進め方が分らなかったので答えを見ると、 ”aの2次方程式=a^2+4(b-4)a+16の判別式を新たにDaとおくとD≧0となる条件はDa/4≦0でなければいけない。”とあるのですが、わからないです。 なぜDa/4≧0ではなくDa/4≦0なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 数2の基礎問題について質問があります

    こんにちわ(こんばんわ?) 回答よろしくお願いします。 まず、私のスペックから 高校2年 ♂ 数学は算数からちんぷんかんぷん 偏差値はおそらく45とか 地頭がなかなか悪い。まあ、悪いから数学が苦手なのですが・・・ こんなところです。 では、本題。おねがいします Kを定数とするときxの方程式(K^2-1)X^2+2(K-1)X+2=0の解の種類を判別せよ。 という問題です。 答えは -3<k<-1、-1<k<1の時 異なる2つの実数解 k=-1の時ひとつの実数解 K=-3の時重解 k=1の時解はない k<-3、1<kの時異なる2つの虚数解 (タイプミスしました Kとkは同じです。すみません) となるのですが、どのような過程でこの答えなるのか教えてください。 また、「-1<k<1」の時と「k=-1の時ひとつの実数解」 「k=1の時解はない」 この3か所を詳しく教えていただけるとありがたいです タイプミスはご容赦してください。 また、失礼があった場合指摘していただけるとありがたいです。 最後に改めて よろしくお願いします

  • 2次方程式の解の範囲

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 下記の私の考えは間違っていないでしょうか? ------ 自身計算したところ下記のようになりましたが・・・ f(x)=x^2-kx+3k+6=0とする。 f(x)=(x-k/2)^2-k^2/4+3k+6 判別式D=k^2-12k-24>0より、 k<6-2√15、6+2√15<k f(-3)=6k+15>0より、k.>-5/2 f(3)=15>0は常に成り立つ。 -5/2<k<6-2√15 以上です

  • 異なる2つの実数解をもつ(高校数学II)

    2次方程式 x^2+(a-2)x+4=0が、次の条件を満たすとき、定数aの値またはその値の範囲を求めよ。 (1)重解をもつ (2)異なる2つの実数解をもつ (1)は判別式を使ってa=-2,6という答えを出せたんですけど、(2)のやり方がどんなに考えてもわかりません。だれかわかる方教えてください・・・。 ※答えはa<-2,a>6となるんですけど・・・。

  • 実数解を持つ条件 2次関数

    kを定数とする、2つの2次方程式 2x^2-5x+k=0  ・・(1) x^2+2kx+k^2-k+1=0 ・・(2) について(1)、(2)がともに実数解を持つとき定数k の値の範囲を求めよ。という問題ですが 判別式を使うと実数解を持つのでD≧0ですよね。 自分でやってみました。 (1)25-8k≧0で k≦25/8 (2)4k-4≧0で k≧1 両方を満たさなければならないので 1≦k≦25/8という答えでいいのでしょうか? 全く自信ない答えなのですが、、。