• ベストアンサー

地絡方向継電器の原理について

高圧受電している設備の管理を、ほんの少ししておる者です。 早速ですが、 高圧受電設備に一般的に設置される、「地絡方向継電器」の原理について、”電気を少しかじった人”に対して分かりやすく説明するには、どのようにしたら良いでしょうか。 (元々、私が説明するのが下手なせいもありますが。。^^;) また、分かりやすく説明されているHPはありませんか? (検索しましたが、なかなか見つかりません) すみませんが、分かる方お願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dende777
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

まず、VoとIoの考え方を教えてあげ、なぜそれらが地絡時に発生するのか?を理解する事が一番! それから、具体的にRyにどのように入力し方向を見ているのか?というのを3線結線図を交えて教えてあげるのが一番ではないでしょうか? 以下のページはあまり詳しくありませんが、参考までに“O( ^ - ^〃 )O”

noriwish
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 零相電圧,電流についてまず理解させ、それをどう、 Ry内で作動させているものかを相手に理解して もらおうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

http://homepage2.nifty.com/kim12037/frame1.htm ↑詳しいです。問題点も提起されています。 >電気を少しかじった人” どれくらいなんだろう?

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kim12037/frame1.htm
noriwish
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 零相電圧,電流についてまず理解させ、それをどう、 Ry内で作動させているものかを相手に理解して もらおうと思います。 なお、”電気を…人”というのは、 電気,熱源,空調,給排水、自動制御等々の知識を 浅くとも広い範囲で持っていないといけない、 我が同僚のことです。 ありがとうございました。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

http://www3.tokai.or.jp/t.hisatugu/index.html の12番を見てください。

参考URL:
http://www3.tokai.or.jp/t.hisatugu/index.html

関連するQ&A

  • 【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67

    【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器が両方動作しないと遮断器が開放しない電気設備と、67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器だけで遮断器が開放する電気設備と64 地絡過電圧継電器だけで遮断器が開放する電気設備の設定の違いは何を基準に決めているのですか?

  • 電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。

    電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。 ということは67番の地絡方向継電器は電流ですか? 64番は電圧で地絡方向を見ていて、67番は電流で地絡方向を監視しているのだと思いますが一般的な地絡方向継電器はどちらを使っているのでしょうか? 使い分けってどういう基準で決めるのですか?

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?

  • 地絡方向継電器につて

    地絡方向継電器では電圧位相が-50°になると不動差になってしまいました。なぜ電圧位相が-になると直ぐに不動差になってしますのですか?分かりやすい説明を求めています。ちなみに電流は0.4Aでした。そして電圧位相は+では150°まではしっかり動作しています。

  • 地絡方向継電器 特性試験方法について

    はじめまして、私は鉄道電気の保守して間もないものです。 設備(変電所)の保守での定期点検で、高圧配電線路に用いられているデジタル保護リレーで地絡方向継電器(EVT使用)のリレー特性試験を、電流特性試験のみ行っています。(始動作試験、限時特性試験) そのほかにも、動作電圧値試験、位相特性試験、慣性特性試験等があると思いますが、これらについても定期的に点検を行うことは必要なのでしょうか? (以上の試験に必要な測定器は揃っています。) 電気の初心者なもので、分かりやすく教えていただけたらと思います。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして

    【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして電流を流すのはなぜですか? 0度だとなにか問題があるのでしょうか?

  • 【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でな

    【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でないと地絡方向継電器が動作しないのはなぜですか?

  • 方向性地絡継電器 DGRについて

    DGRを設置する目的で「開閉器の負荷側ケーブルが長くなると、無方向性では電源側の地絡事故で不必要動作するおそれがあります。」とありますが、これはどういう意味なのでしょうか。ど素人に説明してください。

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • 非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか?

    非接地の高圧受電6600VにGPTは低圧の地絡電流をひろわないか? GPTは高圧地絡を検出するための設備とのことですが低圧地絡を ひろってしまうことはないのでしょうか? よろしくお願いします。