• 締切済み

地絡方向継電器につて

地絡方向継電器では電圧位相が-50°になると不動差になってしまいました。なぜ電圧位相が-になると直ぐに不動差になってしますのですか?分かりやすい説明を求めています。ちなみに電流は0.4Aでした。そして電圧位相は+では150°まではしっかり動作しています。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.1

その地絡方向継電器の取扱説明書を見ましたか? 地絡方向継電器には「位相特性」というものがあり、電圧と電流の大小だけでなく位相差によっても動作・不動作が決まります。 これにより、ある位相差の場合に動作しないことが理解できます。 また、位相特性はユーザーが任意に変更できない(固定されている)場合が多いようです。 それと、取扱説明書の位相特性(位相特性図)は たいていは電圧位相を基準(0度)にして記載してあります。 質問は電流位相が基準ですので、説明書を読む時に注意してください。 ところで、地絡方向継電器は、文字通り「方向性」を持っています。 方向性があるために、継電器設置点の負荷側と電源側のどちらで地絡が生じているかを判定することができます。 一方、方向性のないリレー(地絡電圧継電器OVGRなど)は、事故が生じたことは分かりますが、それが継電器設置点のどちら側なのかが分かりません。 方向性があることによって、事故個所だけを確実に切り離すことができ、不要動作を阻止することができます。

関連するQ&A

  • 地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・)

    地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・) 地絡方向継電器は地絡事故の方向を判別し保護方向への事故のときに動作するものだと思いますが、 そもそもその方向性が何故必要なのですか?と聞かれたらなんと答えればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。

    電気の64番地絡方向継電器は電圧だそうです。 ということは67番の地絡方向継電器は電流ですか? 64番は電圧で地絡方向を見ていて、67番は電流で地絡方向を監視しているのだと思いますが一般的な地絡方向継電器はどちらを使っているのでしょうか? 使い分けってどういう基準で決めるのですか?

  • 【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして

    【電気】地絡方向継電器動作試験の位相を45度にして電流を流すのはなぜですか? 0度だとなにか問題があるのでしょうか?

  • 零相電流と零相電圧の位相差で地絡方向が分かるそうで

    零相電流と零相電圧の位相差で地絡方向が分かるそうですがなぜ方向が分かるのか図に書いて説明してくれませんか? 位相差でなんで向きが分かるのか教えて欲しいです。

  • 【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67

    【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器が両方動作しないと遮断器が開放しない電気設備と、67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器だけで遮断器が開放する電気設備と64 地絡過電圧継電器だけで遮断器が開放する電気設備の設定の違いは何を基準に決めているのですか?

  • 【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことで

    【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことですか? 電圧が地絡する? 電流が地絡するのですか? 電圧は高低差で、電流は電気の流れですか?だとすると地絡は電流が地絡するのだと思いましたが、正解は電圧が地絡するのですよね? 地絡とは100Vの電気が流れている電線がアース等に接触して0Vになって地絡するということなので地絡の検知は電圧でするのでしょうか? 地絡継電器は電圧検知で、地絡方向継電器は電圧と向きを電流で見ている電圧+電流で検知しているということでしょうか。 地絡の検知の仕組みを教えてください。

  • 地絡方向継電器

    御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でな

    【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でないと地絡方向継電器が動作しないのはなぜですか?

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • DGR(地絡方向継電器)とOCR(過電流継電器)

    ・DGR(地絡方向継電器) ・OCR(過電流継電器) の違いについて、ご教授お願いいたします。 高圧負荷設備に、DGRとOCRがついている場合。 質問(1) 負荷設備で絶縁不良などがあり、過電流が生じた場合、DGRが先に動作して、それでも止まらない場合はOCRが動作するものと考えてよろしいでしょうか?」 質問(2) この場合、DGRとOCRの保護協調はOCRがDGRの次にあるということですか? 質問(3) 逆にDGRが動作せずに、OCRが動作するのは、絶縁不良などではなく、設備の電力使用量が多すぎるということでよろしいでしょうか?