地絡方向継電器でLEDが点灯する原因とは?

このQ&Aのポイント
  • 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。
  • PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。そこからキュービクルまで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいで、そこから継電器に接続されています。
  • Vo動作と関係が有るかどうかはY1Z1Z2の三本のシールド線の使用に依存する可能性があります。キュービクル内での端子上げから継電器までの経路でY1がシールド線を使用していないことが問題の原因として考えられます。他の考えられる原因もあるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

地絡方向継電器

御世話になります。 地絡方向継電器のVoとIoでVoのLEDが点灯しています。 試験してみると確かにVoは0VでIoを流すだけで動作します。 PASの下の中継BOXで制御ケーブルを延長しています。 そこからキュービクル(継電器)まで行きさらにキュービクル内で端子上げしているみたいでそこから継電器に接続されています。 どうも以前からVoは動作しいるみたいですがメーカーはY1Z1Z2の三本をシールド線で接地するようになっていますがキュービクル内の端子上げから継電器まではY1がシールド線を使用していません(Z1Z2の二本は継電器の端子までシールドできています) これがVo動作と関係が有るでしょうか? また他に考えられる原因はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ube
  • お礼率94% (346/365)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.3

停電させて試験を実施してみて下さい。 配電線の残留電圧が原因でV0が出る場合は停電させれば試験できます。 停電させて試験しても、V0が出る時は故障かY1のシールドが原因かな? Y1はZPDの出力をリレーに入れる線なので影響あるかもしれませんね

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

ube
質問者

補足

御世話になります。 質問の試験方法は停電させての結果になります。

その他の回答 (4)

  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.5

端子の表記には各社大きく違うみたいですね 継電器のメーカーと型式を教えてもらえると 少し調べられるかもしれませんが

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

ube
質問者

補足

御世話になります。 メーカーと型式は下記になります。 お手数お掛けします。 宜しくお願い致します。 三菱電機 1997年 SOG-D801-GLN

  • dennko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.4

No.3にも書きましたが、Y1はZPDで零相電圧(V0)を検出してリレー本体へ入れますからシールドしないとVOには影響あるかもしれません メーカーのサポートに電話すれば詳しくおしえてくれます

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.2

Y1、Z1、Z2の端子って言うのは ZCTの線ですよね? ZVTの線はどうなってます? P1、P2とかってなっているかもしれませんが アンバランスから実際にVoが出ているなんて事はありませんか? 全くの継電器単体試験でVoが0Vで電流だけで動作するのであれば継電器の故障かと思いますが

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.1

地絡方向継電器はPASに内臓の物ですか? 試験してみるとって言うのは継電器単体にしてリレーテスターでVoとIoをかける試験ですか? 単体試験でVoが0Vで動作するのならば継電器の整定の問題ではないかと思うんですけど

ube
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。 大変勉強になりました。

ube
質問者

補足

御世話になります。 PAS内蔵です。 試験はリレー試験です。 整定はVoは5%、Ioは0.2AですのでVoは191V付近での動作になるのですが0Vで動作しっぱなしです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 低圧側の方向性継電器

    構内6KV/400V Y-Δの変圧器の地絡検出として接地コンデンサ+ZCTを取り付ける場合、不要動作する恐れがありますか。方向性継電器が必要でしょうか。教えてください。

  • 高電圧設備の接地用コンデンサーの役割について

    始めまして 自分が勤めている工場では、 1500KVAの変圧器で 6600Vから440Vに電圧を落としております。 その440Vのキュービクルに接地用コンデンサーを並列で繋いでおります。 そこで疑問が2点あります。 (1) なぜ接地用コンデンサーを付けるのでしょうか?   6600Vから200Vに落としているキュービクルには設置しておりませんでした。   440Vのキュービクルだけ設置しておりました。 (2) 接地用コンデンサーをネットで検索すると  「絶縁変圧器の二次側の線路と大地間に接続して、負荷側で発生した地絡事故に対して地絡継電器または漏電遮断器を動作させるのに十分な電流が流れるように、線路と大地間の静電容量を補償するものです。」 と書かれてます。 しかし使用している変圧器は混触防止板付変圧器です。 混触防止板付変圧器でも使用可能なのでしょうか? お忙しい中、お手数ですが、(1)と(2)の回答をお願いできないでしょうか?

  • 避雷器の接地抵抗は、30Ωでは駄目でしょうか

    引込柱の上部に取り付けてある高圧避雷器の接地抵抗は、区分開閉器PAS(G付き)・VCT・計量器・地絡継電器が柱にある時、特例の30Ω以下では駄目でしょうか?

  • 柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて

    通常、ペアで使われる柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOG制御装置の動作についてご教授お願いします。 下記のPAS及び、SOGを例に質問します。 それぞれのカタログ(PDF)を参照下さい。 (PAS) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/klt_lt/index.html (SOG) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/ltr/index.html 1)SOGはPASを動作させる継電器と考えればいいのでしょうか。 そして、PASは、その継電器(SOG)により動作する開閉器及び、継電器(SOG)に信号を与えるVT、CTが入っている装置という理解でいいですか? 2)方向性タイプのPASにおいて、地絡の場合は、ZCT及び、ZPDの入力により、TCを励磁して、開閉器を動作させるのだと思いますが、SO動作のときのOCR(過電流ロックリレー)の動作がわかりません。 3)VT(制御電源用変圧器)は、SOG用の電源を供給しているのだと思いますが、PASがトリップしたら、この電源も落ち、SOGはダウンするのではないでしょうか。 それでいいのですか? 4)SOGカタログの方向性仕様に地絡方向検出位相特性図があります。 PASは、需要家側(つまりPAS負荷側)の地絡で動作するはずですが、その位相がなぜLag60°~Lead120°になるのかわかりません。 以上、もろもろお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 変圧器の中性点接地

    変圧器(Δ-Y結線)の中性点を接地している回路があります。 私の解釈としましては、負荷に正常に流れている時にはこの接地線には電流が流れず、負荷の機器が漏電したり、変圧器2次側が地絡したりした場合に大地を経由してその接地線(ZCTと地絡継電器を設置)に電流が流れ地絡検出できる。と認識しています。 が、その接地は抵抗を間にかんでいます。直接接地したらいいと思うのですが、抵抗をかますことでのメリット等はあるのでしょうか?? また、教科書などで変圧器(Δ-Y結線)は昇圧に適していて対地電圧は1/√3倍になると書いてあるのですが、なぜ1/√3倍になるのでしょうか??

  • 対称座標法による1線地絡電流

    電験の勉強をしていますが、対称座標法による地絡電流計算で基本的な疑問にぶつかりました。どなたか教えてもらえませんか。 3相Y変圧器で、中性点接地抵抗Rn、1線の対地静電容量C、変圧器漏れインピーダンスLとすると、1/Z0=1/(3Rn+jωL)+jωC、 簡単にするためRn=0とすると、Z0=jωL/(1-ω*ω*CL)、 Z1=Z2=jωL のはずです。 これに地絡電流の公式Ig=3Ea/(Z0+Z1+Z2)を適用しても、キルヒホフで解いた解Ig=Ea/jωLと一致しません。 対地静電容量に、中性点接地抵抗だけなら、キルヒホフと一致しますが、静電容量に接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります。 対称座標法の考え方では、接地点の電圧降下は関係ないと思うのですが、どう考えるのでしょうか? この場合は、接地抵抗のように、後から、Z0、Z1、Z2にjωLを加えてやれば一致しますが、この考えでも、全ての場合には成立しないようですし、根拠も見当たりません。

  • PAS(高圧交流気中開閉器)のテストボタンについて

    PASのテストボタン、GR、SOを押して動作させることは、PASが正常であることを確認するためだと思いますが、これによってPASの何が正常であるといえるのでしょうか? テストボタンでは、実際に地絡もしくは過電流を発生させ、それを検出することはできないでしょうから、ボタンを押すことで、それらが模擬的に発生したというトリガを出して、それによってPASが引き外される動作を確認しているという理解でよいでしょうか。 つまり、テストボタンは、あくまで異常発生時のPASの開放動作確認であって、地絡や過電流の検出部は、保護継電器試験などで行うということ。 ちなみにGRテストボタンは、ONでPASが開放されますが、SOテストボタンはどんな動作になるのでしょうか?  SOは、過電流ロック→無電圧検出→開放となるはずですが・・・。

  • PAS(高圧交流気中開閉器)のテストボタンについて

    PASのテストボタン、GR、SOを押して動作させることは、PASが正常であることを確認するためだと思いますが、これによってPASの何が正常であるといえるのでしょうか? テストボタンでは、実際に地絡もしくは過電流を発生させ、それを検出することはできないでしょうから、ボタンを押すことで、それらが模擬的に発生したというトリガを出して、それによってPASが引き外される動作を確認しているという理解でよいでしょうか。 つまり、テストボタンは、あくまで異常発生時のPASの開放動作確認であって、地絡や過電流の検出部は、保護継電器試験などで行うということ。 ちなみにGRテストボタンは、ONでPASが開放されますが、SOテストボタンはどんな動作になるのでしょうか?  SOは、過電流ロック→無電圧検出→開放となるはずですが・・・。

  • 零相変流器について

    零相変流器についてですが、これは各相の電流が不平衡だとそれを、地絡電流と検知して、保護継電器を動作させるものと聞きました。ですが、例えば、キュービクルに3相トランスと単相トランスが各々一台ずつ設置されていれば、三相が平衡であっても単相も接続されている訳ですから、2つの相のに流れる電流は、もう1つの相に流れる電流より大きくなると思います。 このような場合どうやって、地絡電流と区別されるのでしょうか?

  • 地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・)

    地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・) 地絡方向継電器は地絡事故の方向を判別し保護方向への事故のときに動作するものだと思いますが、 そもそもその方向性が何故必要なのですか?と聞かれたらなんと答えればよいのでしょうか? 教えてください。