• ベストアンサー

物S+needs+に続くのは?教えて下さい

noname#20618の回答

noname#20618
noname#20618
回答No.1

need + ing動詞 で ~する必要がある。the wall clock が主語でneedsが動詞 cleaningが 目的語のSVOの第三文型です。

関連するQ&A

  • need ~ing で受動の意味になるのはなぜ?

    文法書には This car needs repairing. = This car needs to be repaired. イコールで結んであります。 need ~ingがなぜ to be 過去分詞と同じ意味になるのでしょうか。 (不定詞を使う方が辞書では非標準とあります。) 学校では教えてくれません。 お願いします。

  • beやbeingはどんな意味があるんでしょうか?

    the brain in human beings. there may be excess dopamine activity. these abnormalities could be due to genetics. この、beとか、beingという英単語の役割がよくわかりません。(よく長文では目にしますが…) 具体的には、単純に「ある」とか、「存在している」という意味をもっているのか、 それとも文の構造として様々な意味合いを持っているのか等です。 私には、一見、なんの意味ももたないように思えます。 be,beingによって、どういったニュアンスが生まれるのか 概要を教えていただけないでしょうか。 過去ログを検索して、過去分詞的な意味合いを持つ事は理解できました。 (「~されること」のように,受身の意味で動名詞にすると, be +過去分詞という受身の be の部分に ing をつけて,being +過去分詞になる。) また、文頭のbeingで分詞構文になることもわかりました。

  • 辞書例文解釈 that 節内のwill について

    I think it very possible that he'll retire this year. 「彼が今年退職することは十分ありうると思う」 この文章のthat 節内にwill が使われてますが、未来のことなので、 will を使わなくても同じような意味として 表現できると理解して合っているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。 ≪ウィズダム辞典の項目think (かたく)[think A (to be) C]A<物・事・人>をC<状態など>とみなす(!(1)Cは名形. (2)to beを伴うと客観的判断を暗示するが, be thought to be Cという受け身の形以外では(まれ). (3)(that)節を用いる方が普通; ↑ a) ≫

  • 和訳 apparently that needs

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします。 I now feel an overwhelming realization of how naive I am to have spent the time to write the Complaint. I don’t regret it however I sure do feel stupid trying to convince really dumb people not to act stupid. Think about it, this case is about whether or not dishonesty and holding people hostage is lawful or not. And apparently that needs to be debated. ※ apparently that needs to be debatedは皮肉→「当然必要ではない」という皮肉 私は今、訴状を書くのに時間を費やしたことがいかに甘い考えにもとづいていたことか、強烈に実感している。それを後悔することはないが、本当に愚かな人に馬鹿げた行為をしないように説得しようとする自分のことをバカだなと感じる。考えてみれば、この事件の論点は不正行為や人を人質に取ることが合法であるか否かということである。そして議論される必要があるだろうか。

  • So thatの品詞はなんですか?

    The building inspection has been postponed until next week so that the electrical work can be completed. The building inspection(S名詞句) has been postponed(V完了形の受動態) until next week(M前置詞句) so that(品詞不明) the electrical work(S1副詞節内の主語名詞句) can be completed(V1副詞節内の名詞句受動態). この文について教えてください So thatの品詞はなんですか?接続詞のような気もしますが soもthatも両方接続詞?

  • cleanは動詞?形容詞?

    こんな問題がありました。 She was so tired that she ( )by her servant. (a)had her room clean (b)had her room to clean (c)had her room cleaning (d)had her room cleaned 私はcleanを動詞の意味で考えて、ここでは過去分詞(d)が正解だと最初思ったんですが、形容詞として考えて(a)と考えることはできないのでしょうか。 教えてください。

  • needについてるs

    Teenagers should never be told that they will be taking the place of the parent who has died, rather you should help them focus on their needs for the future, such as education or training for work. However, again it is natural for the remaining members of the family to regroup and some sharing of responsibilities needs to take place. という少し長い分の最後の some sharing of responsibilities needs to take placeのresponsibilitiesにsがついてて複数なのにneedにsがついているのはどうしてでしょうか?だれか回答おねがいします。

  • 日本語訳お願いします。選択肢もお願いします。

    空欄のA.B.C.Dは下の選択肢から選んでください。 Is there nothing that interests us all? Is there nothing that (A) everyone- no matter who they are or where they live in the world? Yes, there are questions that certainly should interests everyone. They are precisely the questions this course is about. What is the most important thing in life? If we ask someone living on the edge of starvation, the answer (B) . If we ask someone dying of cold, the answer is warmth. If we put the same question to someone who feels (C) and isolated, the answer will probably be the company of other people. But when these basic needs have been satisfied- will there still be something that everybody needs? Philosophers think so. They believe that man cannot live by (D) alone. Of course everyone needs food. And everyone needs love and care. But there is something else- apart from that- which everyone needs, and that is to figure out who we are and why we are here. (A) ( surprises, concerns, pleases , changes) (B) ( life, dream, food, house) (C) ( lonely, happy, sick, angry) (D).( meat,milk, rice, bread)

  • 英文法が・・・↓

    いろんなHP見てるんですが・・・もうすぐテストだというのに英語のプリントの塊なくしちゃったんです・・・ で、教えてほしいんです・・・ ●be used to ~ing ●主語 used to 動詞 ●主語 used to have ●be used to having ○主語 would  動詞 ○主語 would have 過去分詞 ○主語 would not 動詞 ○主語 would love to 動詞 ○主語 would like to 動詞  ○主語 would be nice to 動詞      です。いっぱいあるのでわかるやつだけでいのでおねがいします(泣)

  • 仮定法でのthat節内の時制

    If you asked the question, they would think you were insane. なぜthat節内のbe動詞が過去形になるのですか? どなたか教えて下さい。