• ベストアンサー

スターウォーズのヨーダの話し方

スターウォーズの最終章を見たのですが、ふとヨーダの英語が気になりました。 Miss you I will. Failed I have. など、倒置をかなり使っています。中英語ではSVOではなくSOVになる、というのをこのサイトで(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=126561)見つけました。 でもMiss you I will.Failed I have.はSOVではないですから、ロマンス語からきた語順ではないですよね。 アメリカではこういった倒置文は一般的に、ある年齢層あるいは階層によく使われる文体(?)なんでしょうか。たとえば日本語でおじいちゃん言葉ってありますよね。「わし」とか「じゃよ」とか。少し古語がはいってはいるけれどもそれだけではない。(ところで「わし」はどこから来たことばなのかしら?)そういう物言いと同様に広く受け入れられているしゃべり方なのでしょうか。 そうでなければこのようなしゃべり方はどんな印象を与えるものなんでしょうか。(知的?古めかしい?) わたしはほかの章はオリジナルバージョンでは見ていないのでずっとヨーダが同じしゃべり方をしているのかどうかはわかりません。英語も、学校で習った基本文法しか知らないのですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

やはり私も製作者はヨーダに独特の個性を持たせるためそう喋らせていると思えます。 http://66.102.7.104/search?q=cache:7i2ZuDIk26oJ:www.asahi-net.or.jp/~VZ4S-KUBC/sw0310.html+%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%80%E3%80%80%E8%8B%B1%E8%AA%9E&hl=ja&start=20 ちなみにオーストラリアでは I have を I gotって使っていました。 「私に電話を代わる」と相手に言うとき「I'll give you 私の名前」とか妙な言い回しをフラットメイトはしてました。 「私や物じゃないぞー 勝手になりとりするな~」って印象を持ちました。 ある虐待されてきた天才少女は is、 are を全部beで表現していたそうです。 大人になってなんでそういう言い方していたのか本人に聞いたところ「わからない」と答えたそうです。 アメリカに高校の時留学した人は、動詞の前にdoをつけていて、とても受けていたそうです。 (I do go tomorrowとか。 I do come yesterday とか。曰くingとかto とか時制とかどうやって変化させたらいいのか考える暇なく次々会話する必要性があったのでそうなったとか。) ヨーダが現代若者英語喋ったらキャラが違ってきそう。 ヨーダ かわいいですよね。 仙人のようで幼児のようで。 1メートルぐらいのヨーダのフィギュアをショップで見かけて「ほ・ほ・欲しい!」ってしばらく心と財布が格闘した経験があります。

prusaku3
質問者

お礼

ありがとうございます。ヨーダかわいいです。 でもヨーダの話し方は独特なだけなんですね。おじいさん言葉かと期待したのですが、やはり英語では二言三言、ちょっとした言葉をおじいちゃん言葉にはできないものなんでしょうか。コロちゃんは侍言葉を意識しているのがわかるし、日本語だと、簡単に、「ボクだよ」「ワシじゃ」など、どのような人物が話し手かがわかるような表現、ありますよね。 それにしても虐待されてきた天才少女(?すみません。知りません。)のbe動詞の主語に対する無活用とか、ヨーダの目的節(?)を文頭において動詞を最後に持ってくるとか、日本語的だとおもいませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

No.2です。 >日本語だと、簡単に、「ボクだよ」「ワシじゃ」など、 >どのような人物が話し手かがわかるような表現、ありますよね。 英語と日本語の違いの中で歴然と違うのが、この一人称だと思えます。 日本語は「ボク」「ワシ」「オレ」「オイラ」「ワタシ」「ワタクシ」「チン」「わらわ」「アタシ」「アタイ」など沢山あって、それによって印象や個性が際立ちますもんね。 英語は・・・私が知らないだけかもしれませんが、一人称は「I」しかなかったような。 でも、時々「I」のかわりに「me」使って表現する人います。 「me love her」とか。 非常に砕けた言い回しに聞こえます。 逆に 「I love thee」のtheeですが you の古語で、「せっしゃ おぬしにほれとる」って印象を持ちます。 いまどき 聖書以外ではお目にかかれない単語で、日本語だと「なんじ(あなた)」って訳していたと思います。 ヨーダがtheeを使っていれば、何百年も生きる生物って印象になりますね。 >ヨーダの目的節(?)を文頭において動詞を最後に持ってくるとか、日本語的だとおもいませんか? 前回貼ったリンクのヨーダ語を見ると、強調のため使っているような印象を持ちました。 英語って倒置を使う場合、強調する時使うと思います。 私は日本語が時々嫌いになります。 なぜかというと最後まで聞かないとわからないからです。 例えば「この電車は A B C D E・・・・・には<止まります> or <止まりません>」って最後にわかるじゃないですか。 「この電車は今から言う駅はとまりません では言います」って言って欲しいですが、そんなアナウンスの仕方しないですよね。 でもこの言い方だと、相手に最後まで耳をそばだてさせる効果がある。 ヨーダもそれが目的っぽい気がします。

prusaku3
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 日本語は本当に、一人称からはじまり助動詞で立場や社会的階層、生まれ・育ちなどまたたくまにあらわすことができて豊かだと思います。英語だと、助動詞を(意味は変わらないように)いれられてdoくらい。後は格を変えるくらいのようですね。シンタックスを変えたしゃべり方はsimpleなキャラにならないための工夫だったのでしょうね。なんといってもヨーダは異星人であってもマスターなのですから。 そういえば『ハウル』ではマルクルがおじいさんに変身しているのを忘れてしまっていて話しかけてきた人に「(今忙しいから)ちょっと待って」といいかけて「待たれよ」と言い直した箇所があったかと思いますが、そういうのは字幕で英語に訳すのは難しそうですよね。 >「この電車は A B C D E・・・・・には<止まります> or <止まりません>」って最後にわかるじゃないですか そうでしたっけ?「どこそこ行き」かからはじまって「この電車はこの駅を出ますとDまでとまりませんのでご注意ください」とか、各駅停車だとか、「次にとまりますのはA、そのあとB、C、Dの順で・・・」とまず注意をほどこしていませんか。 同じ電車をいつもつかう人の中にはうるさく感じる人もいるかと思いますが、私にはやたら(!?)親切で助かります。アメリカは車内アナウンスが日本のように充実しているのでしょうか。ヨーロッパではまずないですね。バスがアナウンスなしだと前もって停車ボタン押さないといけないので特に困ります。 >英語って倒置を使う場合、強調する時使うと思います。 強調の倒置、おもしろそうですね。ぜひ知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まったくの推測ですので、自信はないですが、 そういう変わった話し方をさせることで、 変わったキャラクターならではの存在感を 作ってるのではないでしょうか? つまり、文法的にあっているかよりも、 わざと独特な話し方をさせているのでは? と思ってます。 クレヨンしんちゃん「おらは~だぞぉ~」 コロ助「~ナリよ~」 どらえもん「ぼ~く~どらえもん」 など、アナウンサーのようにまじめに話す キャラクターのほうが少ない気がします。 独特の味わいを作って、「これはヨーだの 話し方だ」と思わせるようにしただけではないかと 思います。 ただの推測です^^

prusaku3
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 クレヨンしんちゃんもコロ助も、私は大好きです。 ドラえもんも好きです。 確かに、クレヨンしんちゃんやコロ助は独特のしゃべりですよね。でも他では聞かない。ヨーダも、そうなんでしょうか? 水戸黄門のしゃべり方のようによく通用するおじい言葉かと思ったりもしたんですがどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語の語順について

    ある本によると、ドイツ語の語順は、同系統のゲルマン語に当たるオランダ語同様SOVであると書いてあります。これについては長らく論争が続いているものの、ほぼ、SOV説に傾きつつあるとのことです。これが今一つよく分かりません。以下の理由からです。 単純文系、つまり副文がない文系では英語やロマンス語同様のSVOであり、これがやはりドイツ語の神髄とも言える基本的語順だと思います。特に副文を構築する際、初めてSOVで日本語の語順に似てきます(これを根拠に日本語と語順がそっくりとする参考書もありますが)。なぜこれをもってSOV言語と呼べるのでしょうか。主文よりも副文のそれを基本に考えることに違和感を覚えます。 確かにドイツ語は副文が大変よく出てきます。熟語等でも(S)OV的な語順を呈しています。 実際、やはりSOV言語と考えるのが妥当なのでしょうか、またその決定的理由はどこにあるのでしょうか。また、ついでですが、ドイツ語の熟語の不定形の語順にも今一つすっきりしません。英語の様に主文となる場合のように語順を当てはめるのではいけないのでしょうか。 また、ドイツ人自身は、ドイツ語をSVO言語、それともSOV言語のどちらと考えているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • SOV言語はどのくらい存在するの?

    SOV言語について質問させて下さい。 主語(=Subject)-目的語(=Object)-動詞(=Verb)の基本的語順を持つ言語は世界で どのくらいあるのでしょうか? 日本語と韓国語がSOV言語だというのは確認しました モンゴル語もSOV言語だとちらっと聞いたことがあります。 そして、私の辞書にはトルコ語やタミル語もSOV言語だと書かれているので、 友達のトルコ人にトルコ語での"This is a pen."の語順を訊いてみましたがSVOでした (残念ながらタミル語を母国語とする人とはまだ出会ったことがありません)。 中国、スウェーデン、タイ、スリランカの人達にも同じように確認しましたが 彼らはみんなSVO言語でした。 他にもSOV言語をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 それと、SVO言語, SOV言語以外に何か特別な基本的語順(例えば平叙文でVSO !?など)を持つ言語や語順に関する興味深い話があれば教えてください。どうか、よろしくお願い致します。 ちなみに、私は英語と日本語の一番の違いはこの語順だと思います。 日本語がSVO言語だったらどんなに楽だったろうか、と最近考えるようになりました。 しかし、中国語はSVO言語の割には、多くの中国の人達は英語をそんなにうまく喋ってない気がします (時制が無いとは言え、語を置き換えるだけでいいのなら余裕だと思うのですが???)。

  • OV言語とVO言語の文化/精神への影響

    英語と日本語では、SVO-SOVと語順が違います。語順が文化や精神に影響があるようにも思われるのですが、どうなのでしょうか。 よい参考書があればよろしくお願いいたします。(できれば素人でもわかるようなもので。)

  • 語族と文型の関係

    世界にはSVO、SOV、VSO、VOS、OSV、OVSなど様々な文法形式とその言語がありますが、これらは歴史で扱うインド・ヨーロッパ語族などの語族と関連性はあるのでしょうか? 例えば同じSVOという文法構造を持つ言語ならば、その集団は同一祖先だった可能性があるのでしょうか? 例えば英語と中国語はどちらもSVO系ですが、この一致はただの偶然ですか? 文字や言葉が全く異なる言語でも文法上のルールは同じということが不思議に思えるのです。 もし偶然ならば、中国語が日本語(SOV)やアラビア語(VSO)のような文型にならず、その中からわざわざSVOという文型で定着するに至った要因を考えねばならないと思うのですが、このこともどうなのでしょうか。 もう一つお聞きしたいのですが上記に6パターンあげましたが、人間の言語の文型はこの6パターンしかないのでしょうか? 文型が多数存在するということは、我々の祖先がアフリカから出発したことを考えれば、つまり始祖文型なるものが存在して、そこから上記6パターンに分岐していったのでしょうか。 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 以下の日本語を英語にしてほしいです

    『ご卒業おめでとうございます。 あなたと出会えて、とても嬉しかったです。 やっぱりあなたのことを私は一番尊敬しています。 たくさんの思い出をありがとうございました。 また、いつか、どこかで会いましょう。』 を英語に翻訳してほしいです。 よろしくお願いします。 あと、よければ… I will miss you と I miss you の違いも教えていただきたいです。

  • スターウォーズのヨーダ・・・

    スターウォーズのヨーダのキーホルダーを探しています。 (有るのかわからないけど・・・) どこで売ってるか知ってたら教えて下さい。 関東圏でおねがいします。

  • 日本語ってシンプルに産出できる?(語順自由なもの)

    日本語は後置詞をつかって、語順を自由にできたりしますね。 かといって、語順を間違えると相手に伝えるニュアンスがかわりますね。 逆にいろいろ考えてしまったり。 産出するのに、語順もSVOやSOV他、句などいろいろありますけど。 英語も順番は決まっていても考えないといけないですね。 日本語ってシンプルに産出しやすいでしょうか?それともそうでもないのでしょうか?

  • 英語から日本語に訳した時のニュアンスを教えてくださ

    こんにちは。 アメリカ人の友達とメールをしています。 以下の英文は日本語ではどういった意味でしょうか? 私: (彼が移動で職場が変わるので) I'll miss you. 彼: I will miss you too. We will have lunch maybe sometime. この場合、ランチしましょうは単なる社交辞令でしょうか? それとも、会ってランチなりお茶なりする可能性がある文でしょうか? この彼とはたまに2人きりで食事に行ったり飲みにいったりする関係でした。 彼から誘ったり私から誘ったりと行った感じでした。 私からはまた遊ぼうと行ったような文は送ってないのに、彼は(社交辞令かもしれないけど)ランチしようみたいな事を出してきたのでまた会おうというニュアンスはちゃんとあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • byとuntil,tillの違い

    1. I will have waited you by next month. 2. I will have waited you till (until) next month. 1の文は次の日、2日後はあなたを待ってないかもしれなく、2の文は次の月までずっとあなたを待っている これで正解でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 否定語が文頭に来る場合について

    否定語が文頭に来ると、必ず主語と動詞は倒置されるとあったんですが、 Neither road will lead you to the park. Nothing will make her change her plan. などは倒置されてませんよね?  これは 否定語が文頭に来ると、主語と動詞は倒置される ただし否定語が主語として働いている場合、名詞を否定している場合は除くということでしょうか?