• ベストアンサー

あなたは今何%幸福ですか?

ユキ(@yukipie1983)の回答

回答No.8

こんばんは。HN/ユキ(22)です。 私は、80%くらいです。 理由は…言いづらいですが、金銭的余裕が無いからです。 贅沢言うとキリが無いと思いつつも上を見上げてみたくもなります。 戦争が無くて(今のところは)、事故や災害にも遭わずに、衣食住を普通に出来ているだけで幸せな事なんですよね~。改めて考えると、本当幸せだなぁと思います。

eteled
質問者

お礼

ありがとうございます。回答者様の意欲的な多数ご参加、よくお見かけするので一方的に顔見知りさん的な存在です。まだお若いのですから金銭的余裕がないのは当然です。今の子達って大人より高いモノをたくさん持ってるからお金かかるだろうなって思いますね。私の20代前半の頃は怖いものもなくて1番楽しくてのんきで悩みも恋くらいで今、思うとあの時は幸福度100パーかも。今を大切に。

関連するQ&A

  • 幸福感

    テレビで若者の幸せについての番組がやっていて、自分についてふと思いました。 最近、幸せも不幸も感じなくなったなぁと。 幸福・不幸と聞くと人の表情が浮かぶのですが、 そう言えば笑うことも怒ることも全く無くなったなぁと思います。 人の意見を参考にしても、一つの点について幸せだという人もいたり逆の人もいたりで、結局今の自分って幸せなのか不幸なのか判断は付きません。 何も変わらない日々が過ごせて幸せだとか、 生きているだけで幸せだとか言う人もいますが、 自分はそれに当てはまるのですが、幸せだという実感はありません。 それを幸せなんだと自分に言い聞かせても、ふ~ん、そうなんだ…と感じる程度です。 幸福の数値でもあれば「へぇ~自分はこんな位置にいるのか」とわかるんでしょうけど。 幸せって実感できるものじゃなく、思い込ませるものなんでしょうか。 不幸も含め幸福感を実感するにはどうすればよいでしょうか。

  • 幸福

    人間、不幸にあえぐ人もいれば幸福に暮らす人も居る、いったい どこが違うのだろう、人間、ピンからキリまでいることは分かるが 宗教もあるだろう、お金のこともあるだろうが、差が激しすぎる なぜ、みんなが、幸せにならないのだろう、神の采配か? 分かる人は教えて下さい

  • 個人、社会において幸福になるために重要なものとは?

    ブータンなど幸福を追求する国や幸福度ランキングなどが近年注目を集めているので個人的に幸福に関して興味を持つようになりました。 そして個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何か考え始めました。 人それぞれそれは異なるのかもしれませんが、私は最近まで「やりがいのある労働」が幸福度を上げるために最も重要なものであると考えていました。それは労働時間が今の私の生活の中で多くの時間を占めるためです。 しかし、高齢化が進み退職後の人生も長くなったことから、「やりがいのある労働」が最も重要なものだとも限らなくなっているのかなと思いました。 皆様は個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何だと思いますか? 楽しい趣味?やりがいのある労働?良い人間関係?良い家族関係?良い社会政策?それともそれらすべてが重要なのでしょうか? 抽象的で難しい質問かもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 またこのことに関連する文献などもご存知でしたら教えてください。

  • 何が幸福であることを決めるのか?

    何かの哲学に類する本に書いてあった文章から生じた疑問なのですが、うら覚えで大雑把な内容は下記の通りだったと思います。 ”特に幸せでも不幸せでもない人並みの人生を過ごしているある聡明な人物が、交通事故で脳を損傷し幼児化してしまったが、そのことで本人は毎日そして生涯、楽しい人生を送ることができようになった。周囲は同情的な目で見ているが、彼は幸福だと言えるのかどうか?” もし自分の幸福は自分自身に決定権があれば、特に問題はないですし、今質問しようとしている疑問も成立しないのですが、上記のような問題設定で、事故した彼が幸福だとは思えないとした場合、他者と自分の相互性に基づく客観性を受け入れるなら、自分の人生をどれだけ生涯幸せだと感じていたとしても、実はそうではない可能性があるということになると思います。 そうなると、ある人を「幸福」であるとする究極的な基準は存在しないのでしょうか? 「赤い色」を見ていたということは本人に決定権があるように思いますし、 誰かが「美人」かどうかは、社会の多数決で決まるように思います。 自問自答っぽいのですが、ある人が「幸福」であるというのは、その2つの基準の混合物?の要素があるがゆえにどっちから見るかで自分の頭の中で混乱しているのかもしれません。 質問が明確でなくすみません。 幸福であることの基準に、自己決定と周囲の決定以外に、幸福であることを決める要素がありうるのか?が質問です。 その他、何か指摘できる点等ありましたらお願いします。

  • 幸福とは・・・。

    初めて質問させていただきます。 哲学を少し勉強しています。そこで、みなさんの意見をお聞きしたいのです。 1,幸福とは? 2,人生の目的は幸福になることである。YES?NO? (YESの場合、その理由。NOの場合、では何が人生の目的か。) 以上2点です。 この問いに、正解なんて無いと思います。 お気軽に、みなさんの率直なご意見をお聞かせ下さい。 よろしく御願いします。

  • ドラマ「幸福の王子」と物語「幸福の王子」

    ドラマ「幸福の王子」いつも楽しみにみています。 オスカー・ワイルドの物語「幸福の王子」を読みましたが、このドラマとの関係について考えてみました。 http://www.hyuki.com/trans/prince.html 物語では裕福に育った幸福の王子は金銀宝石に飾られ、みんなの憧れで、お手本でした。 しかし、世の中の不幸な人を知り、私は何の役にもたたないと泣き、ツバメの力を借りて体に付けられた金や宝石をはぎとり分け与えて、汚い銅像になってしまいました。 ツバメは死に、幸福の王子は汚いと溶鉱炉で溶かされてしまいました。でも、神様が「この世で一番美しいもの」と天使に選んでこさせたものは、幸福の王子の心臓とツバメでした。 ドラマでは海ちゃんがツバメなのでしょうか。 しかし、今のところ、幸福(そう)に育った周平と海ちゃんがどんどん不幸になるばかりで、誰も幸せにしていないし、この話とどうかかわってくるのかと思っています。 最終回までみればわかるのでしょうが、 このドラマのファンの方、どう推測しますか?

  • お金と幸福との関係について

    ETVで白熱教室海外版 「幸福学」という番組を見ました。 「お金が幸せに与える影響はあまりない。確かにお金持ちは貧しい人よりも幸福だが、幸福度の差は大きくない。」ということをカナダの学者が統計的に説明していました。 また、インドのスラムで小さな少女と一緒に駆け足の競争をした時の、少女の目の輝きのことをアメリカの学者が強調していました。貧しいスラムにも幸福はあるということです。 私は確かにお金があるから幸福ということはないだろうと思ったし、貧しいインドのスラムにも幸福はあると思いました。 だけど、健康で学校に行くことができたり、仕事に行くことができたり、走ることができたり、その他いろいろ出来る健康なときは、お金がなくても幸福は確かにあると思うのですが、病気になって食べるのにも困ったときには、どうなんだろうと考えてしまいました。 病気になったらお金を持っている人の方が不幸ではないと思うのです。 インドのスラムの子たちも、元気で走ることが出来る状況のときは、そこに幸せがあるのだと思うのですが、その子が走れないほどの病気になったらどうなんだろうと考えてしまいました。やはりその時は、お金があった方が不幸ではないような気がするのです。 みなさんは、お金と幸福の関係についてどう思いますか?

  • 幸福論

    先日本屋でトルストイの幸福論(幸福について、だったかもしれませんが)を何気なく手にとって数ページ立ち読みしました。時間がなかったのでそこでは買わずに帰ったんですが、非常に気になってます。 今、正月休みに入って少し時間がありそうなので、一冊幸福についてかかれた本を読みたいと思います。 そこで、あまり難解ではなく、かといって安っぽくも無い、できれば世界的に認められた文豪と言われるような方が書かれたもので、これはよかった、人生観が変わった、という本がありましたら、教えてください。

  • どちらの言葉に共感できますか??幸福と不幸について…

    2つの文章がありますが、皆様はどちらに共感できますか?その理由も教えていただきたいです。 (1)幸福な家庭はどれも似通っているが、不幸な家庭はそれぞれ違うものだ (2)幸福な家庭はさまざまだが、不幸な家庭は驚くほど一様である どちらの文章もある場所からの抜粋です☆ どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 幸福とは?

    「幸福」とは、一体なんでしょうか? ずっと考えているのですが、正体がわからぬままで、時折他人に「幸福?」と聞かれても、「わからない」と答えるばかりです。 私が生きてきた中で、思ったこと、感じたことは、「幸福感」と「幸福」は別ものではないかということと、「幸福」は相対的なものではないのではないかということです。これはあくまでも私の感性が創ったイメージなので、論理的に説明することは難しいのですが…。 私の日常、人生の中にも「幸福感」は、少なからずあります。(美味しいものを食べた時や、眠りにおちる瞬間や、美しいものに触れた時等々…) しかしながら、「幸福感」は瞬間的な感覚であり、持続性に乏しく、「幸福」と呼ぶに足らないものではないかと、そう思っております。 「相対的なものではない」というのは、私の中に幻想が含まれているのかもしれませんが、「幸福」は何かと比較して見出すものではなく、“そのもの”が発するもの、もしくは“そのもの”が証明してくれるものではないかと、そんな気がしています。(頭の片隅には“絶対的”というイメージが…) 少なくとも、私は不幸な感覚や状態と比較して、「ああ、幸福だなぁ」とは思えませんし、他者と比較して得たとしたら、それは優越感ではないかと、そう思っております。 皆さまの考える「幸福」をお聞かせください。尚、私は哲学書などを読んだことがないに等しい、頭の中で堂堂巡りを繰り返しているだけの素人ですので、ご回答の際にその点を考慮していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。