• ベストアンサー

実像か虚像か?

paddlerの回答

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

> これは実像、虚像のどちらになるでしょうか。 いきなり結果だけを教えてもらうのは、g-joさんにとって「最も良い」方法だとは思いませんので、少し回りくどい回答をします。 まず、「実像」が何で、「虚像」が何かは分かっていますか? ここからして分からなければ話になりません。まず、そこから勉強しなければ。 さて、分かっていたとして、  「自分で確かめてみよう」 としましたか? これは決して「本」を見たり、「インターネットで検索」したり、「人」に聞いたりすることでなく、「自分で材料を調達」して、「自分で実験条件を考え」て、「自分の手」でやってみて、「自分の目」で見て、「自分の頭」で解釈することを意味しています。実験ができないようなモノなら「作図」に頼るしかないかも知れませんが。 この場合には必要なモノはスプーンだけですから、すぐにでもできますよね? ヒントは、「人間の目で見える像で実像か虚像かを区別するのは結構難しい」ということです。自分を映さないで、他のモノを映して、その像がどうなるのかを観察してみましょう(どうやれば観察できるかも考えましょう)。すぐに答えは自分で分かるはずです。(スプーンは凹面鏡と言うには歪みが大きいので像はきれではありませんが。) そして、実験でどちらになるのか分かったら、それを「作図」でも裏付ける、という作業に進みましょう。

g-jo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、試したうえで書き込みしたつもりなのですが、 理解力が劣っているようで…。 スプーンで見える像は実像だと考えています。 しかし、合せ鏡で左右または上下が入れ替わって像(虚像?)ができる現象との違いと、スクリーンがないのになぜ実像が見えるのか(網膜がスクリーン?)という点で躓いているようです。それと、うまく伝わらないかもしれませんが、仮にパイプの断面のような鏡の場合は、合せ鏡と同じような現象が起こるのですが、この場合にできる像は実像なのか虚像なのか混乱しています。 もう一押しお願いします。

関連するQ&A

  • 虚像と実像

    虚像と実像の定義とはなんですか? 物体が焦点より内部にあるとき虚像ができるというのはわかりますが、平面鏡にうつった自分の像が虚像だとなぜわかるのですか?

  • 【鏡に映る自分の姿は実像ですか?虚像ですか?】

    【鏡に映る自分の姿は実像ですか?虚像ですか?】 あと自分の隣に立っている友達の鏡越しの姿は実像ですか?虚像ですか? 実像と虚像の境界線の定義を教えて下さい。

  • 高校物理のレンズの像の向きについて

    レンズに映る像の向きについてなのですが、1つの平面鏡に映る像は虚像で、虚像は物体の左右逆の像になる。2枚の平面鏡で2回反射させたとき、像は左右逆ではなく、元通りに見えるとありました。(参照URL  http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1928895.html  ) また、虚像は左右逆の正立、実像は上下左右逆の倒立と教科書にありました。  では、2枚のレンズを使った場合で、1枚目のレンズの像が2枚目のレンズの物体になるとき、2枚目のレンズの像はどうなるのでしょうか?  (ケース1) 1枚目:実像  2枚目:虚像  (ケース2) 1枚目:実像  2枚目:実像  (ケース3) 1枚目:虚像  2枚目:虚像  (ケース4) 1枚目:虚像  2枚目:実像 以上です。  自分としては、    ・ケース1は「上下左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ)    ・ケース2は「上下左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース3は「左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース4は「左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ) になると思うのですが、間違ってますでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 虚像はスクリーンに写らない?

    虚像はスクリーンに写らない? レンズによる像をスクリーンに映す実験装置で凸レンズによる実像は スクリーンに写すことができますが、虚像は写すことができません。 実験装置は暗室の中でレンズと物体(ローソクの火とかペンライト)の 距離を変化させて像を見るものです。 しかし、私たちが虫眼鏡で見ているのは虚像で、網膜に像を結ぶので 見えるのだとしたら虚像でもスクリーンに写るはずだと思うのです。 たとえば半透明のトレーシングペーパーなどをスクリーンに使えば 作図で虚像ができるはずの位置にそのスクリーンを置いて見ることが できるのでしょうか。 それとも虚像は網膜とは違ってスクリーンには写すことはできないのでしょうか。 とても悩んでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 鏡について

    実像とか虚像とかではなく「鏡にどのように写るのか」ってどのようにすれば予測できるのでしょうか? 高校レベルでは難しいのですかね? 特に凹面鏡における説明が知りたいのですが。 虚像や実像の説明からは説明できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんにちは

    下の問題の答えはイなのですが何故そうなるのですか?実像の場合凸レンズ側から見たら上下左右逆向きでスクリーン側から見たら上下左右同じ向きに見えて、虚像の場合スクリーン、凸レンズのどちら側から見ても上下左右同じ向きに見えると思っていたのですが、間違っていますか?

  • 倒立の像ってどんな像ですか

    凸レンズのところで倒立の実像って習ったんですが、倒立の実像がよくわかりません。 ろうそくや矢印なんかで問題が出てくるので単純に上下逆に書いてましたが、「倒立の像」とは上下左右逆の像らしいです。 倒立というと、上下逆はわかりますが、左右逆がどうなるのかわかりません。 たとえば、"「"は倒立になると"」"か"L"かどちらになるのかわかりません。 倒立って逆立ちのことですよね。 逆立ちしたとき、上下逆になるけど、左右逆にはなりませんよね? それとも180度回転させればいいのですか?

  • レンズ 作図 意味

    レンズで実像、虚像を作図する時に書く線(波面に垂直)は、波の進行方向だったと思います。 凸レンズの実像を作図するときに、「レンズの中心に入った光はそのまま直進する」「焦点を通った光はレンズから垂直に出て行く」とありましたが、これらは回折によって生じた光でしょうか?

  • 鏡面鏡(凹)ないの像の見え方

    平面鏡の場合、実際に鏡の中に見える像は虚像の説明と一致し理解できるのですが、 鏡面鏡の場合、レンズと同様に焦点と物体の位置関係によって、 実像が現れる場合と虚像が現れる場合があります。 実像が現れる場合においても、鏡には像が写っているわけですが、 その像の見え方は平面鏡のように説明できないのでしょうか? 分かりやすい説明の仕方があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜスプーンに映る自分は逆さま?

    おやつを食べていたスプーンをふと見ると、上下逆さまの自分が映っていました。 なぜ、凹面の内側(?)で見ると上下逆さまに見えるのでしょうか??