• ベストアンサー

勤務時間内の休憩時間について

1ppoの回答

  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.3

確かに納得は行きませんが気持ちは解ります。 私はたばこ吸いません。でも吸う人って席を 離れて喫煙所で吸ってきます。 トイレなどは自然現象であって、我慢する事 はできませんが、タバコはその人個人の問題 なので私的には休憩扱いでもいいような気は します。 でも実際はそこまで厳密にやらなくても、( 休憩時間から差し引かなくても)いいと思い ます。 じゃないと、たとえば具合が悪いから10分 早く帰るから早退だ!とか、勤務中に家から 急用の電話がかかってきて、10分話したか ら休憩だ!とか収拾つかなくなってしまいま すからね。

630n
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 休憩時間?

    会社で、下記のような通達が流れました。意見お願いします。 当社就業時間9:30~18:00 休憩時間12:00~13:00 お客さまの都合で、19:30に来店される場合、18:00~19:30まで仕事がない場合は19:30~の残業とする。 18:00~19:30までの90分は、休憩時間とする。

  • 勤務時間って、これはどうなの?おかしい

    始業30分前には出社し、みんなで職場内の掃除をしています。(もちろん、自主的ではなく上司がこのように決めて数年前から行っています)。また、残業については通常の勤務時間後に30分の休憩をはさんでからが残業時間にあたるという事に来年度からなります。つまり、17時30分が通常の就業時間だとして、19時00分まで残った場合、17時30分から18時00分までは休憩を取り、そこから働く19時00分までの1時間が残業手当の対象となります。30分の休憩は、なんなんですか?

  • 休憩時間について

    ここに質問するのは少し違うかもしれないのですが、ご存知でしたら教えてください。 当部署では、職員がたった2名で、昼休憩が殆どありません。 にもかかわらず、業務規定には12:00から13:00を昼休憩とするとあります。 人数の多い部署では交代できっちり1時間とっています。昼休みなしなんて、たいていの企業で言えることで、かまわないのですが、それでもきっちりとれている部署がとなりにありますので、だんだん納得いかなくなってきました。 また、17:00から17:15は、残業しても残業時間に含めてもらえません。だいたいこの15分間休憩するくらいなら昼休みとってますよ・・・ それにこの15分休憩するくらいならさっさと帰ってます。 毎日1時間15分のただ働きだと思うとだんだん腹が立ってきます。 これって違法ではないのですか? たとえば何日の営業日に対して昼休憩が何日とれなければどうとか言うのはないのでしょうか?

  • 休憩時間について

    今、障がい児の学童保育で働いています。 就業規則に書かれていることは (休憩) (1)一日の労働時間が6時間を超えるときは、45分 (2)一日の労働時間が8時間を超えるときは 60分 (3)休憩時間は分割してとることができることとする。 夏休み期間は9:00~17:30までの勤務時間で8時間半休憩なしでした。 そこで経営者から昼休み時間を買い取りますからと言われました。確かに子供を見ていて休憩どころではないのです。 質問1です この場合、実際には8時間半の労働ですが・・・昼休み45分で買い取りになると言われました。 8時間を超えているのには60分にはならないのでしょうか? 夏休みが終わり勤務時間が、11:00~19:00の勤務 休憩時間45分です。 昼休みは12:15~1:00 これはそれくらいの時間に約30分くらいとってます。 (学童保育なので子供はいません) 質問2です 先日、同僚が私用で13:00~仕事に来ました。 昼休み時間は終わってからの出勤です。 13:00~19:00 6時間の勤務でした。 経営者から 6時間になるので 昼休み分45分をそこから引きますと言われました。 実際は全く休んでいません。5時間15分の勤務になるんだそうです。 労働基準法でひっかかってしまうから? 私には理解できない事だったので、ここでみなさんに教えていただけたらと思い質問させていただきました。 わかる方よろしくお願いします。

  • 休憩時間の与え方について教えて下さい。

    休憩時間の与え方について教えて下さい。 弊社は10時~18時(休憩1時間)が基本です。 7時間勤務で7時間をこえると1.25割増賃金で計算してます。 臨時で11時~17時勤務(休憩なし)で勤務の場合もあります。 この場合、17時以降は1.25割増賃金で計算してます。 これを利用して、臨時勤務をほぼ毎日し、 6時間勤務以上して残業時間をふやしているバイトがいます。 (休憩はとらずに、残業してます) 6時間を超える勤務時間の場合、休憩は45分以上与えなければならないのですが、 休憩せずに勤務しております。 契約書に、 「11時~17時勤務時に、17時以降残業する場合は、必ず1時間の休憩後に業務を行うこと。 休憩時は賃金の支給対象外とする。」 と記載するのは、有効でしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 休憩時間の変更は違法?

    先日、上司より「仕事をサボっているようだな?」と注意をうけたのですが、身に覚えがなくポカーンとしていましたが、よくよく考えてみると、思い当たる節がありました。 私の職場は昼休み休憩50分+3時休憩10分が基本形としてあり、昼休みは11時40分からの部と12時30分からの部と交代制で、3時休みは随時行ける人からとなっています。 仕事の繁忙期などは時間帯をずらされたり昼休みを30分に短縮させられたり、3時休憩も無しにされる日もあります。 私は1人で別室で仕事をする事があり、その時に予定よりおくれている場合に昼休みを削って仕事をして、その結果遅れを挽回して休憩がとれそうな場合に3時休憩の時間に昼の削った分をプラスして休んだケースがありました。また、残業の時に3時にも削った分がとれなかった場合にはそこで休憩をとった場合もありました。 たぶん上司はこの時の事を見聞きして、「サボっている」と言ってきた様ですが、確か労働基準法では1日の内1時間は休憩を取らせないといけないとあったと思いますが、こうした変更は違法なんでしょうか?

  • 時間外勤務中の休憩時間について

    現在働いている会社は、9:30~18:15が勤務時間(内45分が昼休み)となっています。 18:15を過ぎて時間外労働に入ると、 18:15~18:30の15分間と19:30~20:00までの30分間においては、 実際には業務をしていても「休憩」と称して時間外勤務手当が払われません。 18時台の15分間に関しては、労基法第34条1項の 「八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」 という一文において「昼休み45分+15分」として理解ができるのですが、19時台の30分間に関しては納得ができません。 会社に説明を求めたところ、 「労基法による最低限与えるべき休憩であり、会社は業務上での健康面を考えて設定している」 との回答を得たのですが、労基法上、どの項目に当たる物かは回答が得られず納得がいきません。 そこで質問なのですが、  1)19時台に設定されている「休憩時間」は違法か?  2)違法である場合、手当ての不払いは請求できるか?  3)請求できる場合、会社が応じない場合にはどうすれば良いか? 以上3点。よろしくお願いいたします。

  • 休憩時間を2時間とっている

    お世話になります。 弊社の就業規則には昼休みは休憩時間は午後0時から午後1時まで となっております。 ただし、その後社長が昼休みについては、昼休みにスポーツクラブに 通う人がいるため、昼休みを11時半から1時半のうちの1時間とし、ス ポーツクラブに通う人は2時間昼休みでいいので、その分終業時間を 1時間延ばして調整するようにしてください、となりました。 しかし現在スポーツクラブに通う方は社長のみとなりましたので、まわ りは昼休みを11時半から1時半のうちの1時間をとるようになりました。 ですが、社員1名そして契約社員1名がたまに昼休みを11時半から 1時半までとります。この場合、就業規則違反や法律上で問題となりま すか? なお、勤務表上で1時間分終業時間を調整しているかどうかは不明です。 また契約社員の方は休憩時間は11時半から1時半のうちの1時間と なっているようです。

  • 勤務時間の勤務について

    残業時間に休憩時間が設定されています。 まず勤務時間は定時17:00です。 それ以降働いた場合は残業時間として扱われます。 それ以降に会社から休憩時間として指定されているのは、 17:00~17:15★ 19:00~19:30 21:30~22:30★ (これ以降も規定しているようですが、以上残業する機会がないため割愛します) ★印がついているのはこの4月から導入された休憩時間です。 これまでは19:00~の休憩時間しかなかったものが、★の時間だけ増えました。 労働基準法がどうのこうのっていう理由みたいで追加されたのですが、どう考えても時間外勤務(残業)削減の一環として、無理やり休憩時間を与えているようにか思えません。 4月からに入って増えた休憩時間ですが、その時間に休んでいる人を上司を含め全く見かけてません。 この時間に勤務した場合、残業代を請求することは可能なのでしょうか。 とくに21:30~の休憩なんて、そんな時間に休むむらいなら早く帰りたいというのが本音です。 休憩時間に仕事するのは本人の勝手なので、残業代なんて出さないというのが法的に正しいのかもしれませんが、あまりに納得がいかず質問させていただきます。 ちなみに、残業は上司からの指示によるもので・・・・なんてことも労働基準法にはかいてあるようですが、指示なんてものはなく、ただ仕事が終わらないから毎日遅くまで残業しているというのが常です。

  • 出勤・退勤・休憩時間についてです

    出勤・退勤・休憩時間についてです。 就業規則には『9:30出勤19:00退勤、1時間30分の休憩』という内容が書かれていました。 実際には、ミーティングなどで8:30に行かなくてはならないことがよくあります。出、退勤はパソコンで管理されており、8:30に出勤しても「9:15すぎるまで出勤ボタンを押すな」と言われています。 19:00に退勤できることは絶対にありません。早くても20:30にはなります。だいたい21:00~22:00です。 退勤ボタンは、その日にレジ閉めをしている者が、勝手に全員分をまとめて押します。その後に終わっていない掃除やミーティングや残っている仕事をします。 休憩時間は1時間30分ではなく、「30分」と言われています。休憩が全くとれない日もかなりあります。 休憩時間はタイムカード管理されていません。 このように、一日8時間以上の勤務はあたりまえで、休憩もとれない日もあります。出勤・退勤については実際の労働とは掛け離れた記録にされてしまっているのですが、残業代は請求できますか? 休日なのに出勤しなければならない日もあります。この日は出勤ボタンは押しません。休んでいることになっています。 ちなみに、就業規則は職場に置かれていません。一度、見せて下さいと言ったらだいぶしぶられ、なんとか持ってきたけど賃金規定を持って来なかった。しかも、上司の監視のもと閲覧したという…。 持って帰ってしまったので、内容を簡単に見ることができない状況です。 お願いします。