• 締切済み

現金の流れについて(長文です)

経理の素人でしたが、とりあえず簿記の勉強をして2級 まで取得し、弥生会計を使って日々の入力を行っている 者です。 毎月末に、損益計算書等を社長に提出(経理関連のことを 報告するのは社長のみです)するのですが、実際に残る お金と利益がピンとこないようです。 というのも、今年度は利益がかなり出そうなので、「ホン トにこんなにお金があるのか?」と思っている様子です。 今月何にどれだけお金がかかるかというのは、ワタシしか わかりませんし(報告書はもちろん出しています)、社長 も経理には明るくないので仕方ないのかなと思いますが、 うまく理解してもらうには、どんな書類を作ったらいいの でしょうか? 「キャッシュフロー」といっても、たぶん難しいことは わからないと思いますし、経理用語で説明してもムリだと 思います。図でもなんでもいいのですが、視覚的に訴える ようなものとか… 同じようなことで苦労なさった方、どうか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.3

弥生会計を使用しているのであれば、未来資金管理や資金繰りシミュレータなどを使用すれば視覚的は訴えやすいと思います。 またバージョンなどによっては上記の機能がついていない場合にはエクセルを使って短期の入金予定と出金予定をグラフにすると計画が立てやすいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いわゆる「儲ける」ということはすなわち「現金が増える」ということになります。 しかしながら損益計算書だけではその「儲け」が反映されません。 その際たるは「借入金の返済」です。 借入金の返済はB/S上の資金の移動に過ぎませんからP/Lには全く反映しません。 現実には当期利益から借入金の返済を行っています。 キャッシュフローで一番シンプルなところは、 当期利益(厳密にはここがややこしいが)に減価償却費を足したものから年間の借入金の返済額を控除してみてください。 プラスであればだいたいその程度の現金預金が増えているはずです。 マイナスであればだいたいその程度の現金が減っているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

資金繰り表により、昔ながらの現金ベースでの収支が分かるようにしてあげたらいかがでしょうか? 決算ベースでは「損益計算書」も大切ですが、商売をしているとややもすれば「勘定あって銭足らず」に陥ることがあります。 ビジネスの基本は、やはり「現金ベース」で収支が合っているかどうかだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 営業キャッシュフローがプラスだと本当によい?

    よろしくお願いします。 会計上の利益よりもキャッシュが大事、ということで 勉強しました。 営業キャッシュフローがプラスであれば本業の利益で キャッシュが稼げていることがわかるのでよい、と勉強しました。 実際にある会社のキャッシュフロー計算書をみてみました。 2年分見たのですが、間接法のキャッシュフローでした。 前々年は税引き前当期純利益がプラスでしたが営業キャッシュフローはマイナス、前年は当期純利益はマイナスでしたが営業キャッシュフローはプラスでした。 良く見ると、前年は、貸し倒れ引当金や減価償却という非資金勘定が増えておりキャッシュフローがプラスになっておりました。 これをみると営業キャッシュフローがプラスでも売掛金が減っているなどの本業ではないところでキャッシュが増えていると感じるのですが、経営的には営業キャッシュフローがプラスであれば業績が良い、といえるのでしょうか? 教えていただければと思います。 簿記や、会計が勉強できる本、サイトなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません

    会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません。 お知恵を拝借できないでしょうか? (1)損益計算書の当期利益は貸借対照表の繰越利益剰余金に積み上がる (2)損益計算書の税引前当期純利益は営業キャッシュフローの起点である (3)キャッシュフロー計算書の現金期末残高と貸借対照表の現金は一致する (4)損益分岐点を下げるためには限界利益率を下げることが有効である

  • キャッシュフローの計算方法について

    先日から会計の勉強を始めたのですが、キャッシュフローについて教えて頂きたく質問致しました。 テキスト(TAC出版、中小企業診断士スピードテキスト1企業経営理論、P25)に以下の記述があります。 「資金流入額は、企業会計で算定された利益をもとに計算される。また、資金流出額は、企業が行った研究開発や設備投資、運転資金などから計算される。したがって、会計上の利益がプラスであっても、資金流出額がそれを上回っている場合には、キャッシュフローがマイナスとなる。」 この「企業会計で算定された利益」というのは、損益計算書上の利益のことだと思うのですが、利益の計算の過程において、「研究開発や設備投資、運転資金」は費用として計上されると考えていました。 そうだとすると、利益の計算において、「研究開発や設備投資、運転資金」は、控除されているので、上記テキストの記載における「したがって、会計上の利益がプラスであっても、資金流出額がそれを上回っている場合には、キャッシュフローがマイナスとなる。」の意味がよく分かりません。 上記の記述は、具体的にどのようなことを意味するのでしょうか? 損益計算書とキャッシュフローの関係性についても教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ・・・「かぶ」??

    有限会社で、経理を担当しているのですが、知識がかなり乏しい(簿記の3級をとったくらいで、実務は経験浅い)です。 数ヶ月前に、お金を工面するために株主を募集し、いくらか集まったようです。 今までそういうことはしたことなくて、どういう仕訳をすればいいのか分からず決算を迎えて(超えて)しまいました。 というか、会計処理について社長に聞いても「調整するから、株のお金は帳簿(弥生会計)に入れる必要はない」(??)と言うのですが、こんなことってあるんでしょうか? 弥生会計を昨年から導入したばかりで、私もてんてこまいだし、そもそも知識がないので社長に意見ができません・・・。 お恥ずかしいかぎりなのですが、質問は、 (1)「かぶ」「かぶぬし」とか言っていますが、増資のために人から預かった?借りた?もらった?お金は、どうやって処理(仕訳)すればよいのでしょうか?(有限会社です) 社長の言うように何もしなくていいのでしょうか? (2)社長はどうやら、弥生会計を「優秀な計算機」のように思っているようなのです。「入金」「出金」(現金も預金もひっくるめてるので、現金出納帳・預金出納帳はめちゃめちゃです)の処理を入力すれば、それぞれの科目の合計が自動的に計算されるから、あとは手元の現金・預金(・棚卸し商品)を数えて、自分で「貸借対照表」や「損益計算書」を作成すればいいや、みたいな。 そういう使い方をしているところは実際あるんでしょうか?次年度の繰り越しができないような気がするのですが・・・。 どうかよろしくお願いします。

  • キャッシュフローの専門書

    試算表では利益がでているのに、どうも資金繰りが苦しいので、キャッシュフローを作ってみようということになりました。 素人ばかりなのですが、何か参考になる書籍があれば教えてください。 素人といっても、一応簿記1級保持者や、簿記論をもっている社員もいるので、勉強すれば、できる と社長は思っているようです。

  • 決算の準備

    すみません。おろかな質問なんですが・・・ 現在経理「弥生会計03」で経理してます。 月次で、残高試算表を出してますが、そこに出てくる「税引き前当期損益」の当月残高の数字が決算の時の当期利益金になるのでしょうか? 決算月まであと2ヶ月あるのですが、だいたいどのくらいの利益(もしくは欠損)になるのか予測が全然できないでいます。 どうやって予測をつけるのか教えて下さい。お願いいたします。

  • 現金商売を心がけているのですが・・・

     有限会社(飲食関連)を経営している者です。本来ならば財務の専門家の方にお伺いしたほうが良いと思うのですが、皆様のお力添えをいただいて、自分自信しっかりと把握したいと思っておりますのでご協力いただければ幸いです。  次の3項目をキーワードに質問いたします。   1.資金繰表   2.減価償却費   3.キャッシュフロー計算書  私は、財務把握のため、資金繰表を作成しているのですが、「典型的な資金繰表だけだとキャッシュの詳細の動向が掴めない」と考えております。  ですので、典型的なキャッシュフロー計算書に落とし込もうと思ったのですが、極少の会社だけに、「仕入、売上に関してもできる限り正直な現金商売を」と考えていて、売掛、買掛が無い分、「貸借と損益でわかるから、あんまり意味ないなあ」とも考えております。  ・・・そういうこともあり、キャッシュを正確に把握して、「会計上は“スズメの黒子”くらいだけど、ちゃんとキャッシュはあるんだ!どうだ!」と極少会社なりの“威厳”を張りたいのですが、減価償却をしっかりと盛り込むような「資金繰表」や、現金商売向けの「キャッシュフロー計算書(数行で終わってしまうバカに簡単なキャッシュフロー計算書)」の参考がありません。どなたかご教授いただけますでしょうか?また、「そんなことはできん!!」という一喝もお待ちいたしております。  経営者としてお恥ずかしい限りの質問で、且つ、あまりにもバカバカしい質問ですので、お暇なときにどなたかご回答願えれば幸いです・・・。

  • キャッシュフロー計算書が必要である理由

    よろしくお願いします。 キャッシュフロー計算書が必要な理由として、 貸借対照表、損益計算書で扱う利益は、会計の処理の選択の方法で意図的に操作できると読みました。 具体的にはどのような会計の選択の種類があるのでしょうか? 減価償却費で、定額法か定率法かといった選択は企業が任意で出来ると思うのですが、利益にそれほど影響があるとは思えませんし、 逆に企業が任意に選択できる会計の方法というとそれくらいしか 思い浮かびません。 損益計算書では、費用は発生主義、利益は実現主義できちんとキャッシュの流れをつかめていないという基本の部分は認識しているつもりです。 企業が選択できる会計の種類とはどんなものがあるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計-残高試算表の見方について

    弥生会計-残高試算表の見方について 「期末当期純利益」というのは、どこの数字のことになりますか? 弥生会計での電子会計実務検定の受験勉強として、2か月分だけ数字の入った残高試算表で例題を解いています。 振替伝票に入力は間違いがないことを確認しています。 簿記のテキストには、当期純利益は損益計算書の左側(借方)に来るもののように書かれていますが、例題の残高試算表の損益計算書には、回答である数字が左側に入っている項目がありません。「【当期純損益】-当期純損益金額」の数字かとは思いますが、貸方側に数字が入っています。 これでいいのでしょうか?あるいは、「期間残高」を見るのでしょうか? 講師からもらっている解答には数字しか入っておらず、どの項目の数字であるかは数字から逆引きのようにして探すように言われています。その方が覚えるから、とのことでしたが、この「当期純利益」については、同じ数字があちこちに入っており、どれが該当するのかがわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 注記は、連結財務諸表を構成するもの、なんですか?

    連結財規で規定する「連結財務諸表」とは何ですか? 第1条では、 連結財務諸表(連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書、連結キャッシュ・フロー計算書及び連結附属明細表又は第九十三条の規定により指定国際会計基準(同条に規定する指定国際会計基準をいう。以下同じ。)により作成する場合において当該指定国際会計基準により作成が求められる連結貸借対照表、連結損益計算書、連結包括利益計算書、連結株主資本等変動計算書及び連結キャッシュ・フロー計算書に相当するものをいう。以下同じ。)の用語、様式及び作成方法は… とあるので、 連結貸借対照表、 連結損益計算書、 連結包括利益計算書、 連結株主資本等変動計算書、 連結キャッシュ・フロー計算書 連結附属明細表 を指すのでしょうか? 注記とは、どのような存在なのでしょうか? 「比較情報」として、注記も「前連結会計年度に係る事項」を記載しなければならいとすると、 その根拠条文はどこにあるのでしょうか?