• ベストアンサー

XL1-Blueの遺伝子型について

XL1-Blue(SupE44,hsdR17,recA1,endA1,GyrA46,thi,relA1,lac-F'[proAB+,laclq,lacZΔ15,Tn10(tetr)]の遺伝子型の読み方について知りたいのですがほとんど意味が分かりません。どのように調べていけば性質は分かるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そういうことでしたか。 BDのオンラインカタログに、そういう情報が出ているところがありましたので、貼っておきましょう。 もう少し詳しいといいですが。さがせばまだあるかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.clontech.co.jp/product/catalog/010001003.shtml
mikann666
質問者

お礼

ありがとうございます。教科書よりも分かりやすく書いてあるので参考になります。 親切にありがとうございました。こういうサイトがあるのですね。また分からないことがあれば質問させてください。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

もちろん、Molecular Cloningなどの書籍をみれば大腸菌の遺伝子型と表現系の記載があるのですが、手軽で便利で有用なのは、バイオ系試薬会社のカタログの後ろについているAppendixです。Promega、Stratagene、NEB、Invitrogen、Novagenなどがおすすめです(Clontech、Boehringerもよかったのだけど、それぞれBD、Rocheに吸収されてからいまいち)。 研究室に一冊はあるでしょうが、出入りの業者さんに頼めば、ただでなんぼでも持ってきてくれますので、自分のデスクに一通りそろえておくといいですよ。

mikann666
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!ボクは今学生でまだ研究室所属もしてないのですが、実験レポートの課題レベルなのでここで質問するのはマナー違反だったのかもしれないのですが、今、じっくりと教科書を読んで奮闘中です。もしよければまた、質問に答えてください。お願いします。教科書の後ろについているのを参考にがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 形質転換?の語句で質問です

    ある酵素を分泌する菌に対する形質転換の論文だと 思うのですが、その実験方法欄の冒頭で躓きました。 使用菌株について書いてあるのでしょうが、 どれが遺伝子で、とか全く判りません。 何か規則性があると聞いた気がしますが、 なにを意味しているのか判りません。 タイトルは 「The roles of the C-terminal domain and type III domains of chitinase A1 from Bacillus circulans WL-12 in chitin degradation.」 です。 recA1,endA1,Nal^r,supE44,relA1 Δ(lacproAB)/F'・・・ などの、どれが何を表しているのか、 教えてください。 この手の話は初めてで、 どれから触っていいのかも判りません・・・。 Bacterial strains. Escherichia coli JM109 [recAl endA1 gyrA96 (Nalr) thi hsdRl7 (rk- Mk-) supE44 relA1 mcrA Δ(lacproAB)/F'(traD36 lacIq lacZ ΔM15 proA+B+)] was the host strain used throughout the construction of various recombinant plasmids, and E. coli strains BW313 {HfrKL16PO/45[lysA(61-62)], dut-1 ung-1 thi-1 relA4}, BMH71-18 [A(lacproAB) thi supE mutS 215::TnlO (Tetr)/F'(traD36proAB+ lacIq lacZ AM15)], and MV1184 [ara Δ(lac-proAB) rpsL thi (f8OlacZ ΔM15) (srl-recA)306::TnlO (Tetr)/FI(traD36proAB+ lacIq lacZ AM15)] were used in the oligonucleotide-directed mutagenesis. Intact and modified chitinases were produced in E. coli HB101 [supE44 hsdS 20(rB- mB) recA13 ara-14proA2 lacYl lalK2 rpsL20 xyl-5 mtl-l]. All strains carrying recombinant plasmids were grown in L broth medium containing 100 ,ug of ampicillin per ml.

  • 制限酵素についての質問です。

    今大学で微生物の研究をしているのですが、 どうしてもわからないことがあって、どうか教えていただきたいです。 一か所だけ制限酵素Clalの認識部位があるプラスミドを大腸菌A株から抽出し、Clalで切断しようとしたら全く切断されませんでした。 同じプラスミドを大腸菌B株から抽出したところClalで切断することができました。 なぜ認識部位を持っているのに切断することができなかったのでしょうか?? よろしければ教えてください。 A株:F'traD36 proA+B+laclq △(lacZ)M15/ △(lac-proAB) gyrA96 recA1 relA1 thi hsdR1 B株:ara-14 leuB6 fhuA31 lacY1 tsx78 glnV44 galK2 galT22 mcrA dcm-6 hisG4 rfbD1 R(zgb210::Tn10) TetS endA1 rpsL136 dam13::Tn9 xylA-5 mtl-1 mcrB1 hsdR2

  • オペロン構造が生じる理由

    原核生物特有のオペロン構造が生じる理由をセントラルドグマと関連付けて説明するよいうのは、翻訳の際にオペロン構造をとっていると、すぐに多くのタンパクができる?とかいうことなのでしょうか? また、大腸菌のlacオペロン遺伝発現調節機構で、lacI lacZ lacYの各遺伝子に欠損変が起こった株が表す表現型とは一体どんなものなのでしょうか?

  • 一遺伝子の遺伝

    あの、遺伝子型AAとaaをもつ個体を親として、F1として、さらにF1を自家受精させてF2をつくり、F2を自家受精させて、F3を作った。これで、F3の分離比が、AA:Aa:aa=3:2:3となるのがちょっと分からないのですが、なんか問題の解答では、F2の個体から、4個の個体ができるから、4AA+…とか言って簡単に解いているのですが、どの意味が分かりません。教えてください。

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。

  • 遺伝子クローニングについて。

    インスリンの遺伝子クローニング方法を述べよ。 という問題なのですが、いま一つわからず困っています。 以下自分で考えた解答です。 まずインスリンに関連する膵臓β細胞からmRNAを分離・精製し、 逆転酵素を用いてcDNAを作成。ベクターとcDNAを制限酵素で分解してライゲーションして細菌に組み込む。lacZとアンピシリン耐性遺伝子をあらかじめ持たしておき、X-gal、アンピシリンプレートでコロニーを選別。コロニーをニトロセルロース膜に移して、32Pプローブで標識してオートラジオグラフィー(コロニーハイブリット法)。 なんですが書いていて意味が分からなくなります。 ・コロニーハイブリッド法で目的DNAを含むコロニーがわかったあと  どうするのか?(コロニーがわかってもインスリン自体の配列はわか らないのでは?) ・cDNAを制限酵素で分解してもすべて同じ断片ができるのだから  形質転換された菌のコロニーのみがプレートにできても、全てインス リンの配列を持っているのでは? と全く根本からわかりません・・・・・ ヴォートやネットを見ても肝心なところがわからず、(おそらくわたしの理解力不足)悩んでいます。 ご教授のほどお願いします。

  • 遺伝子を介さないで情報を伝達する形態の総称を教えて!

    ●そんな本を図書館で 読んだんですけど 忘れたんです。  スピルバーグのAIにでてくる 2000年後の生物も その進化形ですよね。  ロボットがロボットを生み出すようになると 人間はロボットに管理される  でしょうけど。そこに至るまでの テクノロジーの劇的進化は何なのか?  遺伝子もそれも 時代を超えて伝達するという性質が 新しい物を生み出す  根源になっているような気がするのですが。そういった時間を超えて残ること  進化することに なんの意味があるのか? 不思議です。  宮沢賢治は 単なる現象として とらえていたようですが。これから人類は  遺伝子とはべつのそういうものを 創るわけですから その存在意味も  できれば 考えてみたいものです。

  • 生物の遺伝の問題で

    生物の遺伝の問題で 親がAA(黄)のエンドウマメとaa(緑)のエンドウマメの子(F1)はすべてAa(黄)で、孫(F2)はAA(黄):Aa(黄):aa(緑)=1:2:1ですよね。このF2の黄を自家受粉したら、どのようなF3になるか、という問題です。 回答は、AA×AA、Aa×Aa、aA×aAの3つのケースに分けて考えて、黄:緑=5:1というんですが、F2の黄色から交配させようとすると、AA×Aaとかいうケースも出てくると思うんですが、それは考えないんですね。 「自家受粉」は、全く同じ遺伝子型同士をかけるという意味なんですしょうか。初歩的なことで申し訳有りませんが、よろしくお願いします。

  • 生物(2)B、遅滞遺伝子(母性遺伝)の問題集の説明では理解できません!

    「交雑実験1」・・・モノアラガイの殻の巻き方 遺伝型が優生ホモで右巻きの雌貝と、劣勢ホモで左巻きの雄貝を交配させると、生じるF2はすべて右巻きとなる   遺伝型と表現型が無関係と書いてあるんですが     Q.無関係の意味が解りません。 更に混乱したのがこの問題です。 「交雑実験2」遺伝子型が劣性ホモで左巻きの雌貝と、優性ホモで右巻きの雄貝を交配させるとF1の貝はすべて左巻きとなる。F1どうし交配させると、生じるF2はすべて右巻きとなる。                                               p  左(dd)雌 × 右(DD)雄                                     F1 左(Dd)雌 × 左(Dd)                                   F2 右(DD) 右(Dd) 右(dd)                                Q.F1の雌は表現型が左だ!なんで?F2の子供はいきなり全部表現型が右になっちゃってんのよー!コレじゃ~父性遺伝じゃーーん!!と!もうかれこれ!2日プスプスしてます!!

  • 遺伝の質問です

    種子が丸く(RR)子葉が黄色(YY)のものと、種子にしわがあり(rr)子葉が緑(yy)の ものとを交雑すると、F1には丸くて黄色のものだけが現れた。F1を自家受精させると F2には丸くて黄色、丸くて緑、しわで黄色、しわで緑の表現型が9:3:3:1の比で現れた。 F1を検定交雑すると、丸くて黄色、丸くて緑、しわで黄色、しわで緑の表現型が 1:1:1:1の比で現れた。 問題;F1で生殖細胞ができるときの各遺伝子の分離についてどんな仮定が証明されたか。 ここから質問です。 正誤問題で、 ・RとYがそれぞれ分配される生殖細胞の数は異なる ・R、Y、r、y、のどれか1つだけをもつ4種類の生殖細胞ができる。 という選択肢があったのですが、この2つのどしくみがどのようになっているかという ことがうまく想像できなかったので、どう考えればいいのか手がつけられませんでした。 解答の文も理解できずに困ってます。 解答; 種子の色を決める遺伝子は全ての生殖細胞にそれぞれ1つずつ存在するように分配 されるので誤りとなる これはどんなふうにイメージすればよいのでしょうか。意味が理解できずに困ってます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NIとは、国内所得(National Income)の略称であり、一般の消費者が消費するために買ったものが含まれます。
  • GDPでは、企業の設備投資や個人の住宅購入などもカウントされますが、NIには含まれません。
  • 家を買った場合、それは民間最終消費として考えられ、NIにカウントされます。
回答を見る