• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制限酵素についての質問です。)

制限酵素Clalの切断に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 制限酵素Clalの認識部位を持つプラスミドが大腸菌A株から抽出され、Clalで切断することができなかった理由について疑問があります。
  • 同じプラスミドを大腸菌B株から抽出したところ、Clalで切断することができたことから、なぜA株では切断されなかったのか疑問です。
  • 質問者は微生物の研究をしており、この制限酵素に関する疑問を解決したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

A株ではDam methylase でClaIサイトがメチル化されて切れなくなっているのでしょう。DamはGATCの配列を認識してAをメチル化します。 ClaIサイトatcgatがこの認識配列とオーバーラップしている場合、すなわち atcGATCになっていると制限酵素認識配列内のAがメチル化されて切れなくなります。 B株ではdam13::Tn9というdam遺伝子の突然変異体で、Dam methylaseによるメチル化が起こらないので、ClaIが効きます。

mero11
質問者

お礼

とてもよくわかりました! ご丁寧に本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XL1-Blueの遺伝子型について

    XL1-Blue(SupE44,hsdR17,recA1,endA1,GyrA46,thi,relA1,lac-F'[proAB+,laclq,lacZΔ15,Tn10(tetr)]の遺伝子型の読み方について知りたいのですがほとんど意味が分かりません。どのように調べていけば性質は分かるでしょうか?

  • 制限酵素SmaIによるプラスミド切断について

    TOYOBOさんのSmaIと付属の専用バッファーを用いて、大腸菌DH5αで増やしたプラスミドを切断しようとしているのですが、なかなか切れません。 大腸菌内ではSmaI認識配列はメチル化されにくいとは思うんですが、どうなんでしょうか? 単に活性が低いから反応時間が足りないだけなんでしょうか?

  • 大腸菌にプラスミドを導入する実験で、色の変化の理由がわかりません!!

    学校の実験結果で考察を書かなければいけないのですが、どうしてもここだけわからなくて質問しました。 今学校で大腸菌にプラスミドを導入する実験をしています。 大腸菌A→大腸菌にアンピシリン耐性遺伝子であるLacZ-α遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 大腸菌B→大腸菌にLacZ-α遺伝子とその間に外来遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 この二つの大腸菌をアンピシリンを含むプレートと含まないプレートでそれぞれ培養。 すべてのプレートにはX-Galが含まれる。 この場合、アンピシリンを含むプレートのうちAは青でBが白。 含まないもののBが白になるのはわかるのですが、なぜAが白色になるのかわかりません。どうして青と白じゃないんでしょうか? 教えてください。

  • 形質転換?の語句で質問です

    ある酵素を分泌する菌に対する形質転換の論文だと 思うのですが、その実験方法欄の冒頭で躓きました。 使用菌株について書いてあるのでしょうが、 どれが遺伝子で、とか全く判りません。 何か規則性があると聞いた気がしますが、 なにを意味しているのか判りません。 タイトルは 「The roles of the C-terminal domain and type III domains of chitinase A1 from Bacillus circulans WL-12 in chitin degradation.」 です。 recA1,endA1,Nal^r,supE44,relA1 Δ(lacproAB)/F'・・・ などの、どれが何を表しているのか、 教えてください。 この手の話は初めてで、 どれから触っていいのかも判りません・・・。 Bacterial strains. Escherichia coli JM109 [recAl endA1 gyrA96 (Nalr) thi hsdRl7 (rk- Mk-) supE44 relA1 mcrA Δ(lacproAB)/F'(traD36 lacIq lacZ ΔM15 proA+B+)] was the host strain used throughout the construction of various recombinant plasmids, and E. coli strains BW313 {HfrKL16PO/45[lysA(61-62)], dut-1 ung-1 thi-1 relA4}, BMH71-18 [A(lacproAB) thi supE mutS 215::TnlO (Tetr)/F'(traD36proAB+ lacIq lacZ AM15)], and MV1184 [ara Δ(lac-proAB) rpsL thi (f8OlacZ ΔM15) (srl-recA)306::TnlO (Tetr)/FI(traD36proAB+ lacIq lacZ AM15)] were used in the oligonucleotide-directed mutagenesis. Intact and modified chitinases were produced in E. coli HB101 [supE44 hsdS 20(rB- mB) recA13 ara-14proA2 lacYl lalK2 rpsL20 xyl-5 mtl-l]. All strains carrying recombinant plasmids were grown in L broth medium containing 100 ,ug of ampicillin per ml.

  • 制限酵素地図の作成

    3.2kbのプラスミドの制限酵素部位AおよびEに、制限酵素AおよびEで切断した1.8kbのDNA断片を挿入したものがプラスミドXである。プラスミドXを制限酵素A、B,、CおよびDのうちの2種類を用いて切断したときに生じるDNA断片のサイズは下のようになった。 プラスミドXの制限酵素地図を作成せよ。 またすべての制限酵素切断部位間の長さ(kb)も示せ。 ただし、制限酵素A、B、C、DおよびEは挿入DNA断片をそれぞれ1ヶ所だけ切断し、それぞれ制限酵素の組み合わせでプラスミドXを切断すると、下に示した2つの断片のみが生じるものとする。 AとBを用いると、4.5と0.5の断片が生じた。 AとDを用いると、3.4と1.6の断片が生じた。 BとCを用いると、4.8と0.2の断片が生じた。 BとDを用いると、3.9と1.1の断片が生じた。 作成の仕方を教えてください。

  • 制限酵素の最低必要量の求め方

    今回、仕事でプラスミドDNAの制限酵素処理を行うことになりました。 私は分子生物学等の知識に乏しく(医療系出身ですので・・・)、いろいろな実験書や参考書を調べてみたのですがどうしてもわかりません。 うまく説明できませんので、あるページから例題をおかりしましたので、掲載させていただきます。 例題) 大腸菌 DNA を pBR322 の EcoRI 部位にクローニングする。次の問題に答えよ。但し,EcoRI 制限酵素1 unit は,λファージ DNA 1μg を,0.1M Tris・HCl,pH7.5,7mM MgCl2,50mM NaCl 中,37℃,1時間で完全に切断する活性として定義される。λファージ DNA は 50 kbp あり、EcoRI 部位は5カ所ある。 大腸菌 DNA を pBR322 の EcoRI 部位にクローニングするのに,10 μg の大腸菌 DNA を EcoRI 処理したい。必要最少量の 10 倍量の EcoRI を加えるとして,何 unitの EcoRI が必要か。反応は,37 ℃, 12 時間行うことにする。 計算方法等をわかりやすく教えていただけると幸いです。 基本的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • GFP遺伝子を含むプラスミドを大腸菌へ形質転換

    GFP遺伝子をプラスミドpUC119に組込み、そのGFPを含んだプラスミドを大腸菌へ形質転換する実験を行いました。このプラスミドは、GFPとpUC119をそれぞれEcoR1で切断し、ライゲーション反応させて作ったものです。 今回の実験でできた大腸菌のコロニーを紫外線にあてて観察しました。 GFPの蛍光と大腸菌のβ-ガラクトシダーゼ活性を利用した遺伝子工学実験の基礎です。 その実験結果でわからない問題があるのでこの場でみなさんのお力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。 最終的にできたいくつかの大腸菌コロニーのなかで不思議なものができました。それは コロニーの色:薄い青(lacZが発現) 蛍光:あり(GFPを含む) というものです。なぜこうなってしまったのかがわかりません。 GFP断片を含むのにlacZが生成することなんてありえるのでしょうか? 学生実験なのですが、ちなみに他の班も全員同じ結果となりました。 なので全員が実験操作を誤った確率は低いと思います。   この問題の参考資料として次のようなものが配布されました。 pUC119・lacZα-フラグメントの配列(塩基配列およびアミノ酸配列) あと 今回の実験で使ったGFPuv遺伝子断片のEcoR1切断領域の配列(塩基配列および3フレームで翻訳したアミノ酸配列) この2つがなんらかのヒントになっていると思うのですが、この資料でなにがわかるのかよくわかりません。 詳しい方、お教えください!

  • プラスミドへのインサート長が予想と異なるのはなぜ

    大腸菌で発現タンパクをつくるため、クローニングしています。PCRで増幅後、2つの制限酵素でプラスミド、インサートともに切断し、ライゲーション、コンピテントセルへの組み込み後、プラスミド抽出してから制限酵素で切断して長さを確認するのですが、インサートと異なる長さのものしか取れません。なぜでしょうか? たとえばインサート1kbなのに取れたものは1.2kbと0.9kbになっていました。 単なるコンタミネーションでしょうか? 

  • 非環状プラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しますか?

    あるプラスミドベクターを、制限酵素で切断しました。 それを大腸菌コンピに形質転換し、LB+アンピシリン培地上に塗布したところ、コロニーが形成されました。 知人曰く、『環状でないプラスミドを取り込んだ大腸菌は生育しない』だそうですが、理由がいまひとつ解かりません。 切断部位がアンピシリン耐性遺伝子でないし、複製起点も潰れていないので、コロニーが生えてても特に疑問もないのですが…。 知識不足で恥ずかしい限りですが、御回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。