• ベストアンサー

★家庭菜園:超初歩的な質問

ガーデニングとはとても言い難い、超初歩的な質問ですが・・・。 私はガーデニングとは無縁な人なんですが、この夏には子供達と一緒にプチトマトを!と、先日苗を植えました。 プランターに植えたのですが、妙に雨の時なんか「水が多すぎないか」気になってしまい、軒下に入れてしまいます。 が、そもそも農家とかって、連日雨が降ろうとそのままですし・・・。 いちいち雨だからといって気にする必要はないでしょうか? 大量の雨で根腐れしそうで心配です。 それと。 台所には料理で使った「ニンジン」や「ジャガイモ」「サツマイモ」「水菜」を水に浸してプチ栽培してます。 別に食べるのが目的ではなく、あくまでも「鑑賞用」。 ですが、果たしてこれらを土に植えると一体どうなるのでしょうか? まさかニンジンやジャガイモが出来る・・・わけはないですよね? しかもプランターで(笑) 本当に無知すぎる私。 どうかアドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.7

#6です。お礼ありがとうございます^^ >やはり石ころを入れなおした方が良いものでしょうか? 今の状況をもう少し知りたいところですが^^; プランターの素材がプラスチックであれば、2重、3重に対処するほうがいいですね。 私の場合、プラと木のプランターを使用しています。 木のプランターは、底穴にネットを敷いているだけです。 木はそのものが呼吸し、通気性があるから&外気に左右されないからです。 (そのかわり、時間とともに腐ってくるという欠点があります) プラは、通気性が全くなく、外気に影響される素材です。 で、私はプラのプランターには、 元々2つの底穴が開いていましたが、8つ以上に増やしました。(1つの穴が1センチ未満ほど) そして、固めのネット(穴あきシートと言えばいいのかな)を底に敷き、 尚且つ、底石を敷き詰めています(直径1.5センチほどのセラミック製のものです) これで、穴、シート、底石で3重に対処しました。 それでもプラの場合は土が乾燥するまでは日にちがかかってますね。 (木だと1週間でカラカラですが、プラはまだまだ湿気てます。今の時期の話) その苗をいつ植えたか?を知りたいですね~。 2週間以上前であれば、弄らないほうがいいかもしれません。 えっと、プランターの淵に近いところの土を少し掘り返してみてください。 つまり、苗の根元だと根を傷付ける可能性が大きいので、根元よりも一番遠いプランターの淵付近の土を掘り返すということです。 もし、その部分を掘り返して、そのあたりにまでまだ根が来ていないのであれば、弄ってもいいかもしれないです。 一度、プランターから出すときも広範囲でゴボッと株を取り出すこと。 根に絡み付いている土を少しでも取り除かないこと。 (近くにビニールを広げてその上に置いておけば、邪魔になればビニールごと持てば、土がボロボロ散ることもないでしょう) その上で、プランターに残った土を取り除いて、底石を敷けばいいですよ^^ セラミックの底石が売られています。 プランター1個に必要なほどで200円で買った覚えが^^; まぁ、何でもいいんですけどね^^; ジャガイモは遅いかもしれないですよ。 ギリギリ間に合うかな? 植えるなら急いで^^ いっぱい出ている芽の元気なものを残しましょう。 すべての芽を残すことは厳禁。 普通であれば、1個のジャガを2~4つに切って植えつけます。 そして、元気な芽を1~2個残す。 葉が枯れたら掘り返しの時期。 必ず、晴れた日にしましょう^^ 水菜は水栽培が基本と言うことはないでしょう。 ただ、葉物は充分気をつけないと根元付近から腐る可能性があります。 特に水菜のように細くて薄い葉のものは。 青梗菜のように太くて葉もしっかりしているものは腐ることも少ないです。 つまり、土の表面付近の通気性に気をつけなければならないということです。 密集して植えれば、通気性も悪くなるし、プラ製だと土中も湿気が多くなります。 (水栽培でも、水を取り替えないと腐ります) http://www.dogen.jp/readers/gardening_04b.html 今の時期なら青梗菜はいいですよ^^ (先日、種まきして発芽してます。発芽まで5日もなかったですね) 他のお勧めは、手のかからない枝豆ですね。 超初心者向き、ズボラな人向きです。 手をかけるほど実がならないものです。 あとは、オクラ。 発芽率もいいようですし、育てるにも難しいものではないようです。 お花もきれい(ハイビスカスの仲間)^^ 根物(人参など)は、難しいと思います。 (害虫、病気などで) 始めは苗から育てられるものから始めるといいですよ^^ ホームセンターなどに行ってみて、今どんな苗が売られているかですね。 もし、ピーマン、しし唐の苗があればこれも難しくはないのでお勧めしておきます。 キュウリはうどん粉病で難しいかも? 余談:育てている地域によりますが、 我が家のトマトは苗を植えつけたときに水遣りをし、軒下に置きっぱなしにし(軒下から移動していない)、1週間に一度の水遣りです。 これから真夏になるとおそらく3~5日の間隔で水遣りをするでしょう。 気持ちは1週間に一度にしたいんですけどね^^; (日当たり、超良好な場所で、木のプランターで育てています)

参考URL:
http://www.dogen.jp/readers/gardening_04b.html
megu_7
質問者

お礼

今回も大変詳しく教えて下さって本当にありがとうございました。教えて頂いたサイト、そしてそのHPからリンクを辿り、色んな情報を得る事が出来ました。 皆様から頂いた情報・アドバイスを参考に、初めてのガーデニング頑張ってみようと思います。 皆様、色々ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.6

まずはトマト。 軒下に入れて正解^^ 畑で栽培しているのは、マルチングという方法をとっているところが多いです。 マルチングとは、土を覆っているビニールのこと。 ビニールに穴が開いていて、その穴に苗を植えたり、種まきしたりしています。 トマトは病気になることがあり、これを防ぐには水のとび跳ねを回避したほうが得策。 水による感染病にかかることがあるからです。 そして、あまり水遣りを多くすると甘みの少ない実がなります。 元々、暑いところの原産ですから水が多いとよくないことがあります。 軒下に置いて、完全に土が乾いて葉がナヨっとしてきたら水遣りをすればいいです。 このときも水跳ねしないように土の表面近くから与えてください(土の表面から離れて、高い位置から水遣りをすると水跳ねが多くなります) 我が家は軒下に入れてます。 根腐れの件ですが、プランターに底穴があればそこから余分な水は出て行きます。 たまに穴の数が少ないものもありますが、そのときは新たな穴を開けるなどの対処も必要です。 また、プランターの素材がプラスチックであれば、土中に湿気が篭ることが多々ありますから、土の素材に気をつける必要があります。 (通気性の良い土を選ぶこと。固まりやすい土は避けること) 人参は増えることはないでしょうね^^; 葉が増えることはあります。 そして、そこから育って種が取れることもあるかもしれないですが、まず無理でしょう^^; 観賞としてならいいと思いますよ^^ ジャガイモ、サツマイモですが、プランターでも育つことは育ちます。 でも、難しいとは思いますよ。 狭いし、浅いし。 挑戦してみてもいいかもとは思います^^ 水菜は育つかも? 葉ですから、新芽がドンドン出てくる可能性はありますね^^ ネギなど葉物はよくキッチンで水栽培している方も多いですし^^

megu_7
質問者

お礼

詳しいご回答、本当にありがとうございました。 >トマトは病気になることがあり、これを防ぐには水のとび跳ねを回避したほうが得策。 水の飛び跳ねがそんなに危険だったとは・・・。勉強になります。 >通気性の良い土を選ぶこと。固まりやすい土は避けること 先にも書かせていただきましたが、私、プランターの底に石ころ入れるの忘れちゃったんです。 一応ホームセンターで購入した土を入れましたが、特に固まりやすい印象はありませんでしたが・・・。 やはり石ころを入れなおした方が良いものでしょうか? >ジャガイモ、サツマイモですが、プランターでも育つことは育ちます。 >でも、難しいとは思いますよ。狭いし、浅いし。 >水菜は育つかも? やっぱりニンジンは特別!なんですね。 ジャガイモとサツマイモ、共に水栽培で既にスクスク茎が伸び、葉が出ています。 一度大き目のプランターに植えてみようと思います。 水菜は・・・。さすがに「水」菜というだけあって、やはり土に植えちゃダメなんですよね? 水栽培が基本なんですよね? 初歩的すぎる質問ばかりで、申し訳ありません。 補足頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12001
noname#12001
回答No.5

恥ずかしながらの初歩的な回答です。 プチトマトですが、5年以上前に苗で買ってきたものの実が、地面に落ちて、毎年もう少し後になると、かってにその辺から、生えてきます。それを定植して、実をならせ、適当に食べて、適当に抜くと来年もまた。のくりかえしができる。ずぼら人間向きの野菜です。 ジャガイモはおっしゃっているとおり、土に植えるとなぜかそのまま葉がおおきくなり、枯れるころには、植えたときよりおおきくなってできてきます。これもずぼらむきです。 ただし、にんじんはまさかのほうです。一度花を咲かせる必要があります。花さえさけば、あとはトマト(が実になる)とおなじです。 いずれも芽がでてきたとき、雑草とおもって抜いてしまわなければ、後は楽勝です。(「ただし、すこし勉強すれば、」を付け加えておきます。念のため)

megu_7
質問者

お礼

初歩的な回答だなんて・・・。 とても参考になりましたよ~。ありがとうございます。 自然に順じた栽培方法、私には理想的デス。 ジャガイモは一旦は葉が枯れてしまうんですね。で、その頃にはうまくいけば土の中にジャガイモが成っているというわけですね。 ここは少し大きめのプランターを用意して、トライしてみようかしら。 少しどころか、まだまだ勉強不足の私ですが、子供達と楽しみながらやっていきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは >大量の雨で、根ぐされ・・・      プランターの底にごろ土・軽石等入れてあれば、どんなにお水をあげても、根ぐされは起こしません。 むしろ、プランターには、毎日水をあげないと、枯れてしまいます。 >土に植えると・・・   じゃがいもは、植えれば、子供がふえます。   サツマイモは、のびてきた蔓を、30cmぐらいに切って、挿し木にすると、秋には、お芋が収穫できます。   人参・だいこんは植えても大きくならないと思います。 いずれも、おおきなプランターが必要と思います。土を売っているところで、15リットルぐらいの、ビニール袋に入っているまま、たてて、上側を切り、その中にトマトやナスを植えていて、とても立派に育っていました。 袋の下側は、両端を少し切って、みずはけを、良くしていました。 今は、夏野菜の苗をたくさん売っていますので、買って植えると楽しいです。お店の人に、育て方を聞くと、いいです。 色々やってみると、おもしろいです。野菜のお花も、以外にきれいです。 がんばって!!

megu_7
質問者

お礼

ご親切なご回答、ありがとうございました。 >プランターの底にごろ土・軽石等入れてあれば、どんなにお水をあげても、根ぐされは起こしません。 残念ながら・・・。 プランターの底に石ころを入れるのを忘れてしまいました。超初歩的なミスです(>д<) 一応プランターの底には小さな穴がいくつも開いていましたが、やはりこういった場合にも石ころを入れる必要があったのでしょうか? もう一度石ころを入れて植えなおした方がいいものでしょうか?? >いずれも、おおきなプランターが必要と思います。 >土を売っているところで、15リットルぐらいの、ビニール袋に入っているまま、たてて、上側を切り、その中にトマトやナスを植えていて、とても立派に育っていました。 へぇ~っ。 そんな栽培方法があるんですね。 でも合理的ですっごく良い方法かも。 やはりプランターでは幅も狭く浅い為、ジャガイモやサツマイモの栽培には限界があるのでしょうね・・・。 他にお勧めの夏野菜の苗があれば、是非教えて頂きたいです。今から植えても間に合うモノを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.3

プチ栽培の方は分かりませんが、トマトに関しては良い対処だったと思います。 トマトの原産国はペルーなので、乾燥した土地にそだっていた作物です。 農家でも、露地栽培はほとんど無く、ハウス栽培が主流で、たまに見かける路地栽培の場合でも、簡易式の雨よけを施しています。 ここからは我が家の実経験、 雨の多い年は、雨ではねた土に付いていた菌で、葉に病気がでてきます、また、実に関しても、腐れが多くなりました。 こんな経験をしたので、やはり雨があたらない工夫をしています。

megu_7
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 トマトはむしろ乾燥した土に育つものなんですか・・・。 とても勉強になりました。 適度な水分を与えつつ、上に何かシートでも被せた方がよさそうですね。 しかも水はねって良くないんですね。 子供達には「高い所から水をやってね」とか言ってた私。明日には早速訂正しなければ・・・。 ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rensyo
  • ベストアンサー率20% (81/402)
回答No.2

#1の方に補足ですが、 トマトの場合は苗を植える時に垂直に植えるのでなく、 寝かせ気味(完全に横倒しではありませんが・・・)で植えると立ち枯れしにくいですよ。

megu_7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですか・・・。 やや寝かせ気味に植えなきゃならなかったんですか。 既に垂直に植えてしまいました(笑) が、1つは何故か傾いてます。が、これがかえって良い結果に結びつく事になるのかどうか・・・。 期待大!です。 「立ち枯れ」とは、そもそも何なのでしょうか? 何故起こるのでしょう? すみません。 超初心者なもので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14189
noname#14189
回答No.1

農学(有機肥料・土壌)の専門家です。 プチトマトを植えるときに使った土はどんな物でしょうか?プランターに植えたというのであれば、ジョウロで十分に水を与えてください。すぐに過剰な水分が、プランターの下から出てくれば大丈夫です。ホームセンターで売っている培養土などであれば問題ありません。 もし、粘土質のような土で水はけが悪ければ、根腐れの可能性があります。 ちなみに、当たり前ですが肥料も十分に与えた方が早く成長し、収量が上がります(施用量などは、肥料にかかれている説明書きを読んでください)。 >しかもプランターで(笑) それは無理というものです・・・。

megu_7
質問者

お礼

早々のご回答、そして専門家の方からのアドバイス、大変勉強になりました。 今回購入した土は、ホームセンターの培養土です。 特にまだ肥料は与えていませんが、この培養土には含まれていないのでしょうか? 培養土だけでは不十分という事でしょうか、やっぱり。 一応朝夕たっぷり水をやっています。 下から余分な水が出てくるぐらいにあげれば良いという事ですね。 では雨の日に外に出しっぱなしでも、絶えず余分な水分は排出される為、さほど気にしなくても良いという事でしょうか? >それは無理というものです・・・。 やはりプランターでは限界があるんですね(笑) 仮に土に植えてもニンジンやサツマイモの葉が伸びるに過ぎない・・・という事ですね、やっぱり(;^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プランター菜園、始めます

    これからプランター菜園を始めたいと思います。 今の時期はまだ種を撒くのも出来ないと思うので、勉強、準備を少しずつしたいなと思ってます。 ・お勧めの本はありますか? ・最低限必要なものは何ですか? ・初心者にお勧めの野菜はありますか?ミニトマト以外で。 (ラディッシュ、ミニ人参、水菜を考え中。) ・出窓でも栽培って可能なものとかありますか? 色々と聞いてしまいましたが、一つでもお答えいただけたら嬉しいです。 ヨロシクお願いします。

  • 初心者が家庭菜園を続ける方法は?

    家庭菜園に興味が有ります。 4坪程度の庭が有りますが松・岩・庭石などが有ります。 実質使えるのは、日当たりがあまり良くない1坪程度とプランター数個です。 今までに、種をホームセンターで買って植えた事は有ります。 しかし、放置して、細い芽が出て、いつの間にか枯れて消えたと思います。 小学校の頃に、ジャガイモ・アサガオをプランターで植えて育てました。 しかし、アサガオは育ちましたが、ジャガイモは水をやりすぎて腐ったと思います。 2000円以内なら、種・肥料などを買う余裕は有ります。 時間は急がないので、何か月後の収穫でも構いません。 しかし、初心者なので、早く成果を上げたい気持ちは有ります。 要するに、1坪程度の庭・プランターを使って、家庭菜園が自分で出来るだけの最初の一歩を成功させたいです。 それで、興味が出て、色々と勉強して、次に繋げたいです。 今までは、最初だけ植えて、そのまま止めてしまった事が数回有ります。 この状況から、脱したいです。 初心者でも簡単に出来て、成果が上がる植物・栽培方法を教えて下さい。

  • 家庭菜園の超初心者です。教えてください。

    家庭菜園の超初心者です。教えてください。 先日プランターにこかぶの種を植え、3日後くらいにカワイイ芽が出てきました。 しかし、2週間経った今日の状態は、双葉の間から本当に小さな本葉がチョロっと生えていまして、しかも本葉の先が枯れていたりしおれかけている感じで、まったく成長している感じがしません。 もしかしたら、水のやりすぎなのでしょうか。。。 先日ゲリラ豪雨にあい、豪雨と強風で打撃を受けたような気もします。 もちろん軒下なので、普通の雨ではかからないのですが、この前は相当降り込んでいました。 本当に可哀想とは思うのですが、もう一度種まきからやり直した方がいいのかな…と考えています。 ベランダは、日当たり良好で、風も当たります。 種は、買ってきたばかりの物を植えました。 とても残念です。 どうか、アドバイスをお願い致します。

  • プランターで腐葉土のみのプチトマト栽培

    いつもお世話になっています。 かなりの家庭菜園初心者ですが、見よう見まねで、 ベランデでプチトマトをプランター栽培しています。 苗を購入し、鉢底石を敷き、腐葉土のみでプランターに2株植えました。 いろいろ調べていくと、培養土がいいとか、 元肥は必要などとあり、不安になっています。 やはりこのままではプチトマトは育たないと思われますか?? あまりにも初心者すぎる質問で恥ずかしいのですが、 ぜひぜひみなさまのご意見お聞かせください。

  • きゅうりの苗について

    ガーデニングできゅうりをプランターで栽培していたら、きゅうりとは別に苗の根元に近い場所にユリネのような花のようなものが出来てきました。これは何かご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • ☆伸びたトマトの茎

    ガーデニング初心者です。 1ヶ月ほど前に苗から植えたプチトマトが40~50センチ位まで伸びました(プランター)。 一応支柱を立てているのですが、もう既に支柱を超える勢いです。 この場合、更なる支柱を立てるにはどうすれば良いのでしょうか? 今更もっと長い支柱と入れ替えるわけにもいきませんよね?  どうすれば良いのでしょうか? そもそもプチトマトの場合、最適な茎の成長とはどれ位の「高さ」なのでしょうか? 今や上だけではなく、横にもどんどん伸びています。 あまりに伸びすぎる場合、それを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか? 実も10個位つき始めています。 初歩的な質問ですが、どうかお願い致します。

  • プチトマト(レジナ)枯れてきました

    野菜栽培は、初めてです。 6月末くらいから、プチトマトのレジナという、あまり大きくならないタイプのものを育て始めました。 苗を買い、野菜用の大きいプランターで2つ育てています。 7月中には、各15個くらい収穫できました。 7月末に取り終えた少し後から、元気がなくなってきて、今は枯れ葉が目立ちます・・・。 てっぺんに新たな花をつけてましたが、実らず枯れて、ポロっと落ちてしまいました。 枯れた原因は、なぜなのでしょう? 水は毎日あげてました。 プランターの底に水がたまる程ではないけど、朝と昼に1.5リットルずつくらい。 完全に枯れてしまった葉は取っていますが、枯れかけの葉は取っていません。 取った方が良いのでしょうか?? 取る場合、葉だけ?茎も元気がなかったら取った方が良い? 枯れた花も取った方が良い? もう、実ることは無いのでしょうか? また元気にさせることはできますか? 植物にお詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 野菜を土に埋めて保存

    スーパーで買ってきた野菜、何とかして新鮮に保ちたいです。ニンジンやかぶなどの根菜類は土に生めて保存するのはよいことなのでしょうか?現在マンション暮らしですがベランダはありプランターと土を買えばこの方法は可能です。ほかにもほうれん草とか水菜とかぎりぎり茎が残っているし可能かな(葉野菜はとくにしなびるのが早くて・・・)なんておもっているのですが、どうですか?じゃがいもは芽が生えてきてしまう?

  • 苗を植える日のお天気は?

    ベランダガーデニングを楽しんでいます。 先週、種や苗を仕入れてきました。 しかし、先週はまだ4月初旬だというのにあまりの日差しの強さにプランターの準備だけでギブアップしてしまいました。 今日は久しぶりの雨です。 こんな雨の日に苗の植え替え(ポットからプランターへ)するのは良くないでしょうか? マンションのベランダですので、雨に濡れるような造りではありません。 今まではお天気の良い日にそういう気分になったので、理由もなくそうしてきたのですが、実際の所はどうなんでしょうか? 手持ちのガーデニング本やWEBでも調べてるのですが、ハッキリと天気の事が書いてあるサイトを見つける事ができませんでした。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • プチトマトとキュウリを作りたい(初心者です)

    ベランダでちょっとしたガーデニングをしようと思っていました。 早速今日、ホームセンターに買いに行ったんですが 何を買えばいいのか全く分かりません。 店員に聞こうと思ったんですが、今日は忙しかったみたいで学生のバイトの人ばかりで 「ちょっと分かりません」と言われました。 とりあえず「土(20リットル298円)」「野菜の肥料(580円)」 「プチトマトとキュウリの種」「プチトマトの苗」「支木」 「60cmのプランター」あとはじょーろとしゃべるを購入してみました。 種からは自信がなかったので、苗を買おうと思ったんですが プチトマトの苗ひとつしかなかったため、ひとつだけ購入しました。 プランターに土と肥料を混ぜて苗を埋めて、残った場所に種を入れてみましたが 自信ありません。 子供と一緒にやったので、なんとかおいしい野菜を作りたいのですが・・・ ・土はどんなものがいいのか(商品名があれば嬉しいです) ・肥料はどんなものがいいのか(絶対に必要なのか。最初から混ぜて使うのか) ・種はどれぐらいの深さに埋めればいいのか ・種を埋めるとき、1箇所に何個埋めればいいのか(離す間隔も分かりません) ・水は何回、どの程度あげるのか ・買ってきた苗はすでに15センチぐらいの高さになっています。  支木はもう必要か(横に置くだけで勝手に巻きつくもんなんでしょうか) ・いつ頃収穫出来るのか(収穫が終わったら、もう来年は実がならないのか) 本当に初心者で、全然分かりません。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? ちなみに住んでる場所は大阪で、マンションは3階、ベランダは南向きです。 明日もホームセンターに行く予定です。 それと、トマトときゅうり以外に、簡単でお勧めの野菜はないでしょうか? よろしくお願いします。