航海レーダのスロットアレイアンテナについて

このQ&Aのポイント
  • 航海レーダはスロットアレイアンテナを用いています。
  • スロットアレイアンテナの開口面の面積と送信周波数の関係については分かりません。
  • スロットアレイアンテナのビームを振る方法についても分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

スロットアレイアンテナについて

レーダの整備の仕事をしてる新米技術者です。 航海レーダは一般的にスロットアレイアンテナを用いていることはさすがに分かるのですが、開口面と送信周波数の関係が分かりません。(開口面の面積がいくつぐらいだと大体何Hzのビームが送信されるか) 一応、レーダ関係の書籍は持っているのですが、「ココらへんを調べたらいいよ」など、ヒントで構いませんのでご教授お願いします。 また、「上司にどうやってビームを振るの?」と質問され困っています。私としてはフェイズドアレーアンテナでしたら何となく位相のずれたビームをいくつも出して電気的に振るというのは分かるのですが、スロットアレイに関しては、よく分かりません。アンテナを動かすしかないと思うのですが。。。 ここらへんに関してもアドヴァイスいただけたらありがたいです。

  • MINDS
  • お礼率69% (23/33)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

スロットアンテナは磁流アンテナといわれるともので,面積で共振周波数は決まりません.一般的にスロット長が半波長になる周波数で共振するはずです. ビームのほうはどんなものなのか見ていないので何もいえませんが,八木のように励振しなくてもビームはコントロールできるものもあります.アンテナ自体をまわすというのが分かりやすいですが・・・

MINDS
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • アダプティブアレイアンテナとダイバーシチアンテナの違いを教えてください

    アダプティブアレイアンテナとアレイアンテナ、ダイバーシチアンテナについて私の分かっているのは以下のとおりですが間違っている点や不明点を教えてください。 ダイバーシチアンテナは2,3本のアンテナから同じ信号を送信し、受信側でも2,3本のアンテナで受信して信号の強い方を利用するもの。アレイアンテナは、多数のアンテナから位相などの異なる信号を送信(または受信)して指向性とかビームを作るもの。アダプティブアレイアンテナは、アレイアンテナの送信(または受信)の位相制御などを信号制御装置でダイナミックに行なうもの。 1.以上の基本的な理解で間違いがありますか? 2.ダイバーシチアンテナで位相制御などの重み付けをするとビームができますので、アレイアンテナとの違いは何なのでしょうか? 3.指向性は良く分かりますし、ビームも八木アンテナなどまでは分かります。ところがダイバーシチの重み付けやアレイアンテナの話しが出てくると、指向性とビームの違いが分からなくなります。両者の境界線はどう考えればいいのでしょうか? 4.アレイアンテナとアダプティブアレイアンテナの決定的な境界線は何なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アダプティブアレイとMIMOの違いを知りたい

    アダプティブアレイとMIMOの違いを教えてください。 私のこれまでの理解は、アダプティブアレイは複数のアンテナに与える信号の位相などの制御で電波をビーム状に作って必要なアンテナに電波を強く届けるもの。MIMOは信号を分割して複数のアンテナから同一周波数で送信し、受信も複数のアンテナで受信して合成することで多くの情報を短時間で送れる。 ■疑問1.なぜ同じ周波数で送って混信しないのでしょうか?OFDM技術を使うことで混信を防ぐのでしょうか?しかし、OFDMは必須技術ではないようですし・・・ ■疑問2.MIMOは(ダイバーシティや)アダプティブアレイを基礎としているといわれますが、MIMOではビームは作らないのではないかと思います。そうすると、何が基礎になっているのでしょうか?関係あるのでしょうか?

  • MIMO受信とアダプティブアレイ受信の違い

    MIMO受信とアダプティブアレイ受信の相違点を教えてください。 MIMO送信が信号を分割して複数アンテナで同じ周波数の電波で送信し、指向性はなく、これを複数アンテナで受信して処理して信号を取り出ことは知っています。 しかし、MIMO通信において、ある1つの送信アンテナからの信号を複数の受信アンテナで受け、アンテナの位置の違いを位相の違いとして受信してそれを整理すると結果的にアダプティブアレイ受信と同じになるのではないでしょうか。どこが違うのでしょうか?

  • イージスシステムの周波数

    イージスシステムのフェーズドアレイアンテナで用いられる電波の周波数は何Hzなんでしょうか?

  • 第一級陸上特殊無線技士

    スロットアレーアンテナについて、視覚的に説明がされているサイトがあれば教えてください。ファンビームとか、今ひとつわかりません。 スロットの間隔は、1/2ということは、導波管の長径と同じサイズ? スロットから放射される合成電界の水平方向成分は同位相となる しかし、垂直方向成分は逆位相となって打ち消す。 多分、わかっておられる方には、わかるのでしょうが、ぴんときません。 図みたいなのがあればわかるのではないかと思うのです。 宜しくお願いします。

  • AM放送のアンテナ

    AM放送の受信機のアンテナは一般的にそれほど大きくないのに、送信所のアンテナはなぜあんなに大きいのでしょうか。周波数と波長の関係は理解したのですが・・・。その上で考えると、受信機のアンテナはもっと大きい方が良いのでしょうか。

  • 音源探査法について

    実験的に音源探査する方法を調べると音響ホログラフィ(近接場・遠距離)、ビームフォーミングなどが出ていました。資料を読んでみても何を測ってどう解析しているのか、さらに何か前提があるのか今ひとつ確信が持てません。 1.ビームフォーミング法って単純に音圧マイクで音圧を測って、音が来ると仮定した方向の角度ごとに生じるはずの(基準の位置と各々のマイクの)距離差の分だけ位相をずらして足し込んだものという事でいいのでしょうか? それってアレイマイクの基準の位置がたまたま節の位置だったら足し込んだらゼロになるじゃないかと思ってしまいますが、音源からの距離と周波数によってマイクロホンアレイを置く位置は決まっているのでしょうか? 2.音響ホログラフィというのは近接場の音響インテンシティでしょうか? それとも音圧でしょうか? 音圧だと周波数によっては節の位置に来て観測できなかったりするののですが、それともすごく近くにマイクを置くからよほどの高周波でない限りそんな心配はないという事で気にしていないのでしょうか? 3.そもそもビームフォーミング法って音が来る方向がわかるだけで、距離や正確な位置がわかるわけではないという事でよろしいでしょうか? つまり音がまっすぐ進んでくるという前提でしょうか? 建物の中だと壁とかいろいろあるのでまっすぐ来る保障なんてないと思うのですが。 4.そもそもビームフォーミング法って音が来る方向がわかるだけだとしたら.音響インテンシティでも同じという事でよろしいでしょうか? 5.ビームフォーミング法って過渡音の方向がわかると言いますが、具体的にどういう演算をしているのでしょうか?位相をずらすというのは、つまり位相をずらして自己相関関数なんかを計算しているのでしょうか?(FFTしてたら過渡音は分らないはずなので) いずれにしても具体的に音響ホログラフィ(近接場・遠距離)、ビームフォーミング法の測定項目と後処理方法が乗っているサイトがあれば教えてください。

  • 気象庁の気象ドップラーレーダの主要使用を教えてください。

    気象庁の気象ドップラーレーダの主要仕様(送信電力、送信周波数、レーダ方式、検知距離、距離分解能、時間分解能、アンテナ直径、アンテナ回転数、メーカー etc...)を教えてください。 よろしくお願いします。

  • レーダの送信周波数と探知距離の関係は?

    現在、学校で地中レーダを用いた研究をしています。 レーダの専門ではありませんので、 ほとんどレーダや電磁波について無知です。 現在、送信周波数1.2GHzと420MHzの2種類のレーダを用いているのですが レーダの送信周波数が低いと探知距離は長くなると言われているらしいの ですが、具体的に周波数と距離の関係(周波数が2倍になると距離は・・・なる) を教えて下さい。 また、分解能は落ちると言われてますが、これも具体的には何の分解能が 落ちるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高周波を利用したダイエット器具について

    中周波(1000HZ)~高周波(5000HZ)のビームを身体に発振させて、余分な脂肪を減らすと言ったうたい文句のダイエット器具の効果と、妊娠中の人にも大丈夫なのか、体験者やその関係者の方から、ご教示してほしいです。もちろん、適度な運動・サプリ・適切な食事にも気をつけていますが・・・