アダプティブアレイとMIMOの違いを知りたい

このQ&Aのポイント
  • アダプティブアレイとMIMOの違いを教えてください。アダプティブアレイは複数のアンテナに与える信号の位相などの制御で電波をビーム状に作り、必要なアンテナに電波を強く届けるものです。一方、MIMOは信号を分割して複数のアンテナから同一周波数で送信し、受信も複数のアンテナで受信して合成することで多くの情報を短時間で送ることができます。
  • アダプティブアレイとMIMOの違いについて2つの疑問があります。まず、同じ周波数で送っても混信しないのはなぜでしょうか?これはOFDM技術を使うことで混信を防ぐことができます。また、MIMOは(ダイバーシティや)アダプティブアレイを基礎としていると言われていますが、MIMOではビームは作らないため、何が基礎になっているのか疑問です。
  • アダプティブアレイとMIMOの違いについてまとめると、アダプティブアレイは制御によって電波をビーム状に作り、必要なアンテナに電波を集中的に送る技術です。一方、MIMOは複数のアンテナから同一周波数で信号を送信し、複数のアンテナで受信して合成することで多くの情報を高速に送る技術です。OFDM技術を使うことで混信を防ぎます。MIMOはビーム状に電波を作るわけではないが、ダイバーシティやアダプティブアレイを基礎としています。
回答を見る
  • ベストアンサー

アダプティブアレイとMIMOの違いを知りたい

アダプティブアレイとMIMOの違いを教えてください。 私のこれまでの理解は、アダプティブアレイは複数のアンテナに与える信号の位相などの制御で電波をビーム状に作って必要なアンテナに電波を強く届けるもの。MIMOは信号を分割して複数のアンテナから同一周波数で送信し、受信も複数のアンテナで受信して合成することで多くの情報を短時間で送れる。 ■疑問1.なぜ同じ周波数で送って混信しないのでしょうか?OFDM技術を使うことで混信を防ぐのでしょうか?しかし、OFDMは必須技術ではないようですし・・・ ■疑問2.MIMOは(ダイバーシティや)アダプティブアレイを基礎としているといわれますが、MIMOではビームは作らないのではないかと思います。そうすると、何が基礎になっているのでしょうか?関係あるのでしょうか?

noname#96558
noname#96558

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

追加の質問についても、全てあり得るかと思います。 私も専門ではないのでそれほど詳しくはありませんが、No.1は我ながら解りにくい書き方をしてしまったので補足しておきます。 MIMOは送信アンテナ2本、受信アンテナ2本の2×2、または4本ずつの4×4が主流だそうです。 # 余談ですが、家庭用無線ルータでは3本アンテナが主流ですが、これはダイバシティー技術を使って感度のよい2本を使っているそうです。 最も単純な2×2で説明すると、送信アンテナA,Bと受信アンテナ1,2との間には、最低でもA1,A2,B1,B2の4つの経路ができます。 受信アンテナ1で発生する信号AB1は、経路A1を通った信号Aの成分a1と、経路B1を通った信号Bの成分b1とが入り混じった(混信した)状態となります。 アンテナ2も同様で、単純にアダプティブアレイ方式で受信しても信号AとBが混信した信号が受信されるだけです。 そこでMIMOでは、経路A1,A2,B1,B2の伝送特性を推定して信号AB1,AB2を補正し、元の信号A,Bを抽出します。 最も単純には、経路A1,A2,B1,B2それぞれの位相のずれを仮定した行列式をつくり、信号AB1,AB2にその逆行列を作用させて、信号A,Bの符号誤り率の最も低くなる伝送特性行列を探します。 実際は他に多重反射や回折などのマルチパスもあるので、処理は複雑ですが、近年のCPUパワーが強力になってきたからこそできるようになった技術です。 > 1.MIMO伝送経路のいくつかをビームにするということはあり得ますか? →複数のアンテナ群を1つのアレイアンテナとすることで可能でしょう。 但し、アンテナ群同士はある程度離す必要があると思いますが。 > 2.MIMO伝送経路を受信側で評価して、送信側に返し、送信側でそれを利用して送信に細工をするというようなこともあり得ますか? →1が可能ならこれもあり得るでしょう。 送信側のビームを振って最も感度の高い経路を探す、とかね。 > 3.MIMOの各伝送経路にチャネルを設定するという使い方があり得ますか? →可能でしょうが、意味があるのかな? 帯域の有効活用という点ではいいかもしれませんね。 > 4.MIMOの信号にOFDMを使うということはあり得ますか? →今の技術では処理が追いつかない気がしますが、充分ありうると思います。

noname#96558
質問者

お礼

再度にわたり詳細にありがとうございました。 >今の技術では処理が追いつかない気がしますが・・・ そうですか、実はある会社の特許を読んでいて質問させていただいたものでした。特許ですので、将来的な布石をしてあるのかもしれません。

その他の回答 (1)

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

全体的な認識はそれで合っています。 アダプティブアレイは、複数のアンテナから同じ信号列を、位相をずらして発信します。 すると等価的に、位相の揃う方向に強いビームが発生します。 これが送信側のアダプティブアレイです。 受信側では1つの信号列を受信します。 MIMOでは、複数(例えば2本)のアンテナから別々の信号列(例えばAとB)を発信します。 位相は元々揃っていないので、基本的にビームは発生しません。 受信側では複数(例えば2本)のアンテナで、これらの信号列(AとBの混じった(混信したした)信号AB)を一度に受信します。 それぞれのアンテナは場所が若干離れているため、アンテナごとに受信した信号(AB1,AB2)の位相は若干ずれています。 AB1とAB2の位相をずらして合成し、強度が最大となる方向を信号の到来方向と推定するのが、受信のアダプティブアレイです。 また、送信側の2本のアンテナと受信側の2本のアンテナとの間の距離は若干異なるので、信号AB1に含まれる信号A,Bの成分a1,b1と、信号AB2に含まれる信号成分a2,b2との間にも若干の位相差があります。 更に、受信信号には直接波だけではなく、反射や回折を経て到来した信号成分a3,a4・・・やb3,b4・・・も含まれる複雑な波形となっています。 これらの信号成分に対して複雑な演算をし、元の信号成分A,Bを取り出すのがMIMOです。 OFDMは、互いに干渉しないサブキャリアを多数使って広帯域化する技術であり、マルチバスを利用するMIMOと似てはいますが、サブキャリア同士が干渉しないという点で決定的に違います。

参考URL:
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/28004.html
noname#96558
質問者

お礼

ありがとうございました。だいぶ良く分かりました。 ご好意に甘えて申し訳ありませんが、もしご存知でしたら下記も教えてください。新技術の理解ができず困っておりまして。 1.MIMO伝送経路のいくつかをビームにするということはあり得ますか? 2.MIMO伝送経路を受信側で評価して、送信側に返し、送信側でそれを利用して送信に細工をするというようなこともあり得ますか? 3.MIMOの各伝送経路にチャネルを設定するという使い方があり得ますか? 4.MIMOの信号にOFDMを使うということはあり得ますか?

関連するQ&A

  • MIMO受信とアダプティブアレイ受信の違い

    MIMO受信とアダプティブアレイ受信の相違点を教えてください。 MIMO送信が信号を分割して複数アンテナで同じ周波数の電波で送信し、指向性はなく、これを複数アンテナで受信して処理して信号を取り出ことは知っています。 しかし、MIMO通信において、ある1つの送信アンテナからの信号を複数の受信アンテナで受け、アンテナの位置の違いを位相の違いとして受信してそれを整理すると結果的にアダプティブアレイ受信と同じになるのではないでしょうか。どこが違うのでしょうか?

  • アダプティブアレイアンテナとダイバーシチアンテナの違いを教えてください

    アダプティブアレイアンテナとアレイアンテナ、ダイバーシチアンテナについて私の分かっているのは以下のとおりですが間違っている点や不明点を教えてください。 ダイバーシチアンテナは2,3本のアンテナから同じ信号を送信し、受信側でも2,3本のアンテナで受信して信号の強い方を利用するもの。アレイアンテナは、多数のアンテナから位相などの異なる信号を送信(または受信)して指向性とかビームを作るもの。アダプティブアレイアンテナは、アレイアンテナの送信(または受信)の位相制御などを信号制御装置でダイナミックに行なうもの。 1.以上の基本的な理解で間違いがありますか? 2.ダイバーシチアンテナで位相制御などの重み付けをするとビームができますので、アレイアンテナとの違いは何なのでしょうか? 3.指向性は良く分かりますし、ビームも八木アンテナなどまでは分かります。ところがダイバーシチの重み付けやアレイアンテナの話しが出てくると、指向性とビームの違いが分からなくなります。両者の境界線はどう考えればいいのでしょうか? 4.アレイアンテナとアダプティブアレイアンテナの決定的な境界線は何なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スロットアレイアンテナについて

    レーダの整備の仕事をしてる新米技術者です。 航海レーダは一般的にスロットアレイアンテナを用いていることはさすがに分かるのですが、開口面と送信周波数の関係が分かりません。(開口面の面積がいくつぐらいだと大体何Hzのビームが送信されるか) 一応、レーダ関係の書籍は持っているのですが、「ココらへんを調べたらいいよ」など、ヒントで構いませんのでご教授お願いします。 また、「上司にどうやってビームを振るの?」と質問され困っています。私としてはフェイズドアレーアンテナでしたら何となく位相のずれたビームをいくつも出して電気的に振るというのは分かるのですが、スロットアレイに関しては、よく分かりません。アンテナを動かすしかないと思うのですが。。。 ここらへんに関してもアドヴァイスいただけたらありがたいです。

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 地デジの電波方式について御意見を!

    地デジの電波方式について御意見を! 以前アナログVHF方式の電波時は、同地域(同県内)で周波数は同じ周波数だったので、中継局も同周波数で増幅し発信していました。同県内であれば、2CHがNHK教育 9CHがNHK。。。で広範囲までカバーしてました。時代と共にUHF化が進み、特に地方や田舎ではアナログUHF放送が主になりました。同県内(同地区)に於いても、違う周波数で中継所から発信は当たり前の状態でした。素人考えで申し訳ございませんが、「地デジ」放送は「デジタル」化なので、隣接する他県とは周波数を変えても、同地域(同県内)では同じ周波数で発信するものと思ってましたが、実際はアナログ放送と同じで、同県内(地域)に於いても下記の理由で中継所の周波数を変える必要があるそうです。本当に「混信」するのでしょうか?素人考えでは、同じ地域(県内)で同周波数で発信→受信する事で、今まで以上の地域をカバー出来ると思ってたのですが、電波に詳しい方、ご助言願います。下記が総務省の回答です。 回答:異なる中継局から同じ周波数の電波を送信した場合、受信側において複数の電波が混ざり合った状態で受信してしまう混信の原因となります。混信が発生すると、テレビの画像が乱れたり、テレビが映らな くなる等の受信障害が発生してしまいます。 混信を防ぐためには、中継局間で使用する周波数を変える必要があります。これはアナログでもデジタルでも同じです。 なお、地上デジタル放送では技術の進歩により、アナログ放送にはない技術として、一定の条件下(遅延時間等)であれば、異なる中継局間で同じ周波数を使用できる技術が採用されています。しかしながら、中継局間の距離が離れている場合など本技術を活用できないケースもあり、その場合にはアナログ放送同様に中継局間で使用する周波数を変える必要があります。 限られた周波数を有効に活用するためにも、できるだけ同じ周波数を繰り返し利用することが望ましいと考えられますが、受信者の皆様のお宅で出来るだけ混信が発生しないように電波を送信するためには、中継局間で周波数を変える必要もあることをご理解いただければ幸いです。                総務省情報流通行政局放送技術課

  • 固定電話の電話線の本数問題から、携帯電話の同一周波数での混信可能性問題です

    携帯電話は同じ周波数帯に数万とか数十万台の携帯電話が存在します。 同じ周波数を使用するという事は日本国中に同じ周波数の電波が飛びかうということです。 そして受信部はその周波数の電波を受信するような構造なわけです。 日本中で同じ周波数帯で数万の電波が同時に発せられている。 しかし、混信しない。 ノイズもない。 何故でしょう? 私も携帯電話を使用しますから、ノイズや混信はお断りです。 正常に使用できてこそ文明の利器ですからね。

  • 共振について

    音波、電波における共振現象に関して質問です。 電波は、搬送波と信号波を変調し、送信波としていますが、 その受信側、共振現象が起こるアンテナは、搬送波の周波数帯のアンテナ以外に 信号波の周波数帯のアンテナでも、共振しますか。 同様に この様な事が音波でもおきえますか? どなたか、御回答宜しく御願い致します。

  • ラジオの同調回路のIC化

    昔AM放送を受信する鉱石ラジオを作ったことがあります。電波を同調するCR回路で特定の放送を受けていましたが、近くの周波数が混信して入りました。 今同じ理屈でケータイが電波を受けているはずはないと思います。放送局は多数(国民の数ほど)になり増したが私は混信したことがありません。 あるひとは、コンピュータで周波数を数え、無数の局を選別しているのだ、といいました。これなら周波数の数だけ局が作れ、混信はしないと思いますが、ものすごい速さの高周波をカウントすることが果たして可能なのでしょうか。それとも彼の話は間違っているのでしょうか。

  • イージスシステムの周波数

    イージスシステムのフェーズドアレイアンテナで用いられる電波の周波数は何Hzなんでしょうか?

  • ドップラーレーダーの仕組み

    こちらの写真はドップラーレーダーのブロック図です。このブロック図の流れを知りたいです。また最後にアークタンジェント演算をしているのはなぜかというのが知りたいです。間違えているかもしれませんが自分が把握しているのは、 Txは送信アンテナ2.475Ghzで電波をとばす。 Rxは受信アンテナでドップラー効果により周波数が変化した電波を受け取る 受信信号はLNAで増幅した後に、RFフィルターで必要な周波数を拾い2.4と75を合成してADCでアナログ信号をデジタル信号に変換。FPGAを使ってこれをUSBで扱えるシリアル信号に変換。というところまでです。 長くなってしまい申し訳ありませんが詳しい方よろしくお願いします!! ※OKWAVEより補足:「技術の森( ロボット)」についての質問です。