• 締切済み

MIMO受信とアダプティブアレイ受信の違い

MIMO受信とアダプティブアレイ受信の相違点を教えてください。 MIMO送信が信号を分割して複数アンテナで同じ周波数の電波で送信し、指向性はなく、これを複数アンテナで受信して処理して信号を取り出ことは知っています。 しかし、MIMO通信において、ある1つの送信アンテナからの信号を複数の受信アンテナで受け、アンテナの位置の違いを位相の違いとして受信してそれを整理すると結果的にアダプティブアレイ受信と同じになるのではないでしょうか。どこが違うのでしょうか?

noname#96558
noname#96558

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

結局、根っこは同じなんでしょう。 でも、一応違うようです。 http://radio3.ee.uec.ac.jp/MIMO-IEICE-TB.pdf

noname#96558
質問者

お礼

どこが違い、どこが似ているのか、それが問題だ・・・スミマセン。茶化して。教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • アダプティブアレイとMIMOの違いを知りたい

    アダプティブアレイとMIMOの違いを教えてください。 私のこれまでの理解は、アダプティブアレイは複数のアンテナに与える信号の位相などの制御で電波をビーム状に作って必要なアンテナに電波を強く届けるもの。MIMOは信号を分割して複数のアンテナから同一周波数で送信し、受信も複数のアンテナで受信して合成することで多くの情報を短時間で送れる。 ■疑問1.なぜ同じ周波数で送って混信しないのでしょうか?OFDM技術を使うことで混信を防ぐのでしょうか?しかし、OFDMは必須技術ではないようですし・・・ ■疑問2.MIMOは(ダイバーシティや)アダプティブアレイを基礎としているといわれますが、MIMOではビームは作らないのではないかと思います。そうすると、何が基礎になっているのでしょうか?関係あるのでしょうか?

  • アダプティブアレイアンテナとダイバーシチアンテナの違いを教えてください

    アダプティブアレイアンテナとアレイアンテナ、ダイバーシチアンテナについて私の分かっているのは以下のとおりですが間違っている点や不明点を教えてください。 ダイバーシチアンテナは2,3本のアンテナから同じ信号を送信し、受信側でも2,3本のアンテナで受信して信号の強い方を利用するもの。アレイアンテナは、多数のアンテナから位相などの異なる信号を送信(または受信)して指向性とかビームを作るもの。アダプティブアレイアンテナは、アレイアンテナの送信(または受信)の位相制御などを信号制御装置でダイナミックに行なうもの。 1.以上の基本的な理解で間違いがありますか? 2.ダイバーシチアンテナで位相制御などの重み付けをするとビームができますので、アレイアンテナとの違いは何なのでしょうか? 3.指向性は良く分かりますし、ビームも八木アンテナなどまでは分かります。ところがダイバーシチの重み付けやアレイアンテナの話しが出てくると、指向性とビームの違いが分からなくなります。両者の境界線はどう考えればいいのでしょうか? 4.アレイアンテナとアダプティブアレイアンテナの決定的な境界線は何なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • MIMOの考え方

    MIMOについて教えて下さい 全くノイズがない理想的な状態と仮定します。 アンテナを送信2本×受信2本としてMIMOを用いた場合、伝送レートはアンテナが各1本のときの2倍になるという認識で合っていますか? これは実質、{0,1}の2値で通信していたものを{0,1,2,3}の4値で通信するようになったので、伝送レートが上がったと考えても問題ないでしょうか?

  • スロットアレイアンテナについて

    レーダの整備の仕事をしてる新米技術者です。 航海レーダは一般的にスロットアレイアンテナを用いていることはさすがに分かるのですが、開口面と送信周波数の関係が分かりません。(開口面の面積がいくつぐらいだと大体何Hzのビームが送信されるか) 一応、レーダ関係の書籍は持っているのですが、「ココらへんを調べたらいいよ」など、ヒントで構いませんのでご教授お願いします。 また、「上司にどうやってビームを振るの?」と質問され困っています。私としてはフェイズドアレーアンテナでしたら何となく位相のずれたビームをいくつも出して電気的に振るというのは分かるのですが、スロットアレイに関しては、よく分かりません。アンテナを動かすしかないと思うのですが。。。 ここらへんに関してもアドヴァイスいただけたらありがたいです。

  • 送信アンテナを受信アンテナとして利用?

    受信アンテナを自作しようと思うのですが書籍やネットで調べてもアマチュア無線用のアンテナが多くて受信用のアンテナが少ないです。 で、思ったのですが送信用に設計されたものは使う周波数帯が同じなら受信用としても使えるのでしょうか。 よーするに感度特性とか指向性は変化するのでしょか。 よろしくお願いします。

  • 送信アンテナの自作

    アンテナを自作したいのですが、受信アンテナについては、検索すればいくつか自作法がでてきたのですが、送信アンテナの自作方法が探しても見つかりません。 送信アンテナを自作することはできるのでしょうか。 できるならなるべく指向性が高く、周波数3GHzぐらいの電波がだせるように設計することは可能でしょうか。 知恵をかしてもらえれば、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 共振について

    音波、電波における共振現象に関して質問です。 電波は、搬送波と信号波を変調し、送信波としていますが、 その受信側、共振現象が起こるアンテナは、搬送波の周波数帯のアンテナ以外に 信号波の周波数帯のアンテナでも、共振しますか。 同様に この様な事が音波でもおきえますか? どなたか、御回答宜しく御願い致します。

  • TV電波の受信強度について

    送信所からのTV電波を受信する際、受信アンテナ密集地とそうではない地域では、1受信機あたりの受信電波の強さに違いは出るのでしょうか。 分かりにくいので少し言い換えますと、一つのTV電波送信アンテナからの出力は限られているので、それを受け取ることができる受像機の台数も限られてしまうのでしょうか。 (エネルギ保存の法則からすれば、当然のことなのでしょうか?)

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 指向性アンテナについて。

    指向性アンテナについて 知りたいことがあるのですが、 指向性アンテナで もっとも指向性を出せるアンテナは どのアンテナになりますか?。 たぶん、パラボラアンテナになると 思うのですが、 ご回答宜しくお願い致します。 後、そのアンテナの指向性が出せる 周波数帯を是非知りたいのですが、 最低どのくらい低い周波数帯から 最高どれくらい高い周波数帯まで 指向性を持って送信出来るかも どうかお教えください。 宜しくお願い致します。