• ベストアンサー

HMとトラブル

kithi-の回答

  • kithi-
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

家はキッチリ請求しました(^^v家賃も、遅延金も・・・でも業者によってはトラブルになってしまうかも???家は小さな工務店だったので良心的にしてくれたのですが、大きい業者だと何だかんだと言い訳してくると・・・(結局、支払ってもらえなかったり)トラブッタラやっぱり司法書士か弁護士さんに相談した方がいいと思いますが、とりあえず業者さんに請求してみてください。うまく話が進むこと願ってます(^^

関連するQ&A

  • 住宅の工事請負契約書内記載の履行遅延違約金について

    住宅の工事請負契約書内に記載されている履行遅延違約金について質問します。 工事請負契約書に記載してある工事完了日から引き渡しされた日(工事内容確認及び、修繕要請とそれに費やした修繕工事日数も含む)に至るまでの日数分が違約金対象日数になるのでしょうか?注文者の要望・注文等により、その工事が工事完了日以内に完了できない場合、注文者の要望や注文等の工事に費やした日数は対象から除外されるのでしょうか?また、発注者と請負者双方で工事請負契約書内に違約金の項目があっても、遅延1日における違約金の確認及び記載をしていない場合どのような解決方法が妥当でしょうか?なお、注文者が、遅れた日数分の違約金の請求をするのは、注文者の自由でしょうか?逆に注文者からの事情で工事が遅れた場合は、請負者からの経費の損金等の請求は有り得るのでしょうか?

  • 仮住まいの費用と建築契約について

    商業用のビルなどは引渡しと建築期間を決めて,それに間に合わない場合,その期間に生じるコストを建築業者に払ってもらうというような契約を結びますが,普通の住宅の場合はどうなのでしょうか? 今仮住まい中なので、引渡しがのびた場合,家賃が結構かかってしまうのですが、それって請求できるのでしょうか? 逆にこうすることによって,ただ間に合わせるためだけに手を抜かれても困ります。 それから引渡し日が契約書記載の日よりはやくなることってありますか?

  • 資材値上がり分の請求(至急)

    友人が経営する建設会社の話です。 2億5000万円の仕事をしました。 無事工事も済み、引渡しも済ませ、 請負代金も頂きました。(2月末) ただ、その後鉄の値上がりがあったため 約1000万余分に経費がかかった事が 判明しました。 この1000万は施主様に請求(回収) できるのでしょうか? 友人(請負人)は仮契約しかむすんでないので (仮契約だけで工事を終了した)新たに1000万 上乗せした本契約を結び直して、もう工事も代 金請求も終わっているのに、新たに1000万円 請求しなおしたいと言っています。 こんな事が可能なんでしょうか? また、他にスマートに1000万回収できる 方法がありましたら、大至急お教えください。 お願いします。

  • 新築 工事請負契約書の遅滞違約金の文面について

    教えてください。。新築の契約書に、遅延違約金の項目がありましたが、「一日につき工事請負代金から工事の出来高分と工事資材に対する工事請負代金相当額を控除した額の1/1000に相当する違約金を支払う」とありました。工事の終盤で、出来高分や資材分の控除をすると残りがほとんどないような。単純に工事請負金額の1/1000だと思っていたのですが一般的に違うのでしょうか。 また、現在アパート住まいですが、遅延した日数分の住居費についての補償請求についての文面を追加できるのでしょうか。 また完成日、引渡し日ではなく完成予定日、引渡し予定日とかいてありますが、あいまいではありませんか。 ちゃんと説明してくれる工務店さんなので、一般的でなければ聞いてみたいのです。

  • 追加金・工事遅延・違約金(事業用ビル建築工事)

    事業用ビル(RC造)の建築をとある業者に依頼しました。契約書には請負代金、支払計画、建物の仕様、建物の引渡日が記載しております。ちょうど上棟したところですが、すでに工事が半年ほど遅れています。契約書には添付の工事請負契約約款にしたがうと記載してあります。契約のときに旧四会の約款を渡されましたが、内容の説明はありませんでした。 請負業者は建築確認をとった後に追加金を要求してきました。仕様に変更があったとのことでしたが、建築確認がとれるまで追加金の話は知らされていませんでしたので、契約にしたがって工事を進めるように依頼しました。建物が上棟し、請負業者はさらに追加金を増額してきました。請負業者は、施主が追加金について了承しないと工事を進められないと言っています。あるいは、請負業者は、不足金額の分だけ工事を行わずに引き渡す方法でもかまわないと言っています。これまで契約を変更したり、念書に判を押したりはしていません。契約書の条件で工事を最後まで進めてもらうためのよい方法はないものでしょうか。 旧四会の約款によりますと、遅延日数1日につき、請負代金から経費を差し引いた残りに1万分の4をかけた金額までの違約金を請求できるとあります。事業用のビルですので実際の損害にはとうてい足りません。また、建物が完成して、引渡を先延ばしにする方法をとられると、違約金はほとんどゼロになってしまいますので、施主の損害だけがふくらみます。このような約款がまかり通っていることに驚いています。同時に、契約書の作成に注意が足りなかったことを反省しています。とても勉強になりました。ご教授よろしくお願いします。

  • マンション修繕委員の行動

     大規模修繕計画に沿い修繕委員会が発足しました。工事業者(4社選択済)は相見積もりをとり選定することとして、工事仕様書を作成中です。  ところで、修繕委員の一人が、修繕委員会の許可を得ず勝手に工事業者とコンタクトしている事実が判明しました。業者に工事図面、工事仕様書案が流出していることも判明いたしました。  本人は、問題ないと言い続けています。法的に問題無いのかお教え下さい。

  • 家賃トラブル

    はじめまして。 実は家賃のトラブルで悩んでいます。 昨年7月に、知人6人でマンションの一室を借り、そこでエステサロンを始めました。そこの一部屋を私が使っておりました。 その後、私が結婚に伴い引越しの必要が出てきまして、私一人だけそこから退去を申し出ました。申し出をしたのは12月で退去希望は2月末です。2月までの家賃はすでに支払い済みです。 その際、「最初の入居の際に1年はそのスペースを借りる約束をしたので、6月までの家賃を払って退去してほしい」と申し出があり、それは出来ないと拒否いたしました。 なぜなら、それは口約束で契約書が存在しないからです。実印を押している契約書には「入居の際に支払った敷金等は返却いたしません」とあり、それに関しては異議はございません。 その後、請求書を起こされ、そこに「家賃に関しては口約束でも法的効果が発生するので請求させていただきます」との記載がなされていました。支払期限は今月末です。 実際、口約束でも先方がおっしゃるような法的効果はあるのでしょうか?3月から6月までとなると大きな金額になり支払いは不可能です。 どうすべきか、非常に悩んでいます。 どなたかお知恵をお貸し頂きますよう、お願いいたします。

  • 至急!ハウスメーカー(HM)とのトラブルです。

    長文失礼します。 当初のコストシミュレーションで、4,000万(地盤改良・盛り土・駐車場土間コンクリート込み)で2月3日に合意した上で、今年2月16日に契約書を交わし、新築(玄関1つの2棟2世帯住宅)を開始しました。 当初の打ち合わせの中では、太陽光発電システム(4kw)を付けたいため、2坪減らす事など、具体的に詳細まで詰め、今後の人生設計を考慮した上で、予算はこちら側のギリギリでの設定でした。 ちなみに、当初の担当者は身内(仮にAとします)と言うこともあり、信頼できる者(このHMに依頼したのもこの者がいたため)でしたが、5月にこちら側に何も相談もなく、担当者(入社3ヶ月の新人)が変更されました。 新人さんなので、こちら側の質問に答えられる訳がなく、追加の仕様変更をお願いしても『Aさんのご家族なので割り引きしてもらえますよ』との返答のみで、具体的な金額等全く教えてもらえませんでした。 また、変更の都度見積もりの提出をお願いしておりました(約1ヶ月おきに6回依頼)が、一向に出してもらえず、結果的に引き渡し2ヶ月前(11月6日)になり5,000万の請求が来ました。 こちら側の都合で追加仕様変更がありましたので、金額が上がるのは常識の範囲内(200万~300万程度)で理解しているつもりでしたが、当初の見積もりとここまで違うと支払いなど出来るはずがありません。 このままでは太陽光発電を諦めるのは勿論のこと、こちら側にとってかなりの不利益を被ります。 仕様追加の都度見積もりを出してもらえれば、仕様追加などもちろん控えましたし、太陽光発電システムを諦めるなら、最初からオール電化にしませんでした。 ここまで金額の差があると、当初の打ち合わせは一体何だったのでしょうか。 こちら側の落ち度、これからどの様に対応して行ったら良いか、この様なトラブルの相談先等詳しい方がおりましたらアドバイスをいただきたいと思います。 ちなみに明日HMと打ち合わせを控えておりますので、こちら側の都合で申し訳ありませんが、至急の回答をお願いします。

  • 新築の工期延長

     今新築で家を建てているのですが 引渡しが一週間延びました。 突貫工事でやられるよりいいのですが、 チョット延びるのは当たり前のように いっていました。本当でしょうか?  また契約書には故意や過失で引渡しが 遅れた場合は遅延損害金を請求できると 書いてあるのですが、工程管理の甘さ からくる工期延長は対象にならないので しょうか。教えてください。

  • 遅滞損害金は工事代金?建物本体のみ?

    引き渡しが遅れて、遅滞損害金の請求したいと思ってますが、 遅滞損害金の請求金額は建物本体価格 約2700万追加など入れて工事代金約5300万です 工事請負契約書には期間内に契約の目的物を引き渡す事が出来ない時はべつに特約の無い限り、遅滞日数1日につき請負金額の3000分に1相当する額を請求する事が出来ると書いてあります、天候の不良等では無く 工事が出来るのに建設会社の都合で来ない時が非常に多かったです、遅滞損害金の請求は建物本体価格又請負工事代金ですか? 教えて下さい、お願いします