• ベストアンサー

転換させられ、前の保険にもどせるか。

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.4

クーリングオフがだめでしたら、消費者契約法があります。 事業者が (1)商品・サービスについて、その内容や取引条件など、契約の際に重要な部分で実際と異なる情報を与えた場合 (2)契約の良い点ばかりを説明し、消費者に不利益な情報を故意に提供しなかった場合 (3)「絶対に価値が上がる」「確実に利益になる」など不確実な事柄を断定的に告げた場合 (4)勧誘時に、営業所から帰らせなかったり、自宅に居座ったりして強引に契約を結ばせた場合 などは、消費者は契約を取り消すことができます。 上記(1)(2)(3)の場合、誤認させられたことに気付いてから6か月以内(但し契約日から5年以内)、(4)の場合、解放されてから6か月以内であれば、契約を取り消すことができます。

noname#15815
質問者

お礼

こんにちは。 消費者契約法ですね? 書いてくださった内容、(2)まさにそのとおりです。デメリットの説明は一切ありませんでした。 軟禁はさすがになかったですが。 先日のい話し合いで、支部長はこの後におよんで「これは良い保険だから、お客様の損はない。お客様の為を思ってお勧めした」と言い切りまして。 「前の保険はあなた自身は死んでいないと受け取れないのよ?死んだら使えないでしょ?」 とも言われました。私はまだ小さな子供がおりますので、死んでからが大事なんですが・・・。 実はこの支部長は、営業の実姉らしいのです。 あきれるばかりです。 色々教えてくださってありがとうございました。 明日、金融庁の相談窓口にも相談いたします。泣き寝入りは絶対しません。

関連するQ&A

  • 生命保険

    生命保険についてです。 以前、保険会社の営業マンに転換を強く勧められ、よく分からないままに転換しました。最近になって自分でも勉強して分かったのですが、それは非常に不本意な書き換えであり、そのときの営業マンの説明は、保険会社の利益に偏ったものだったと思います。が、それはあきらめて、これからの方策を考えてるところです。保険会社本社のコールセンターに何度も問い合わせて、自分が入ってる保険の細かいこと(例えば特約がどの程度はずせるかどうかとか)を何人かのオペレーターや社員の人に聞きましたが、そこで何度も間違ったことを教えられました。(これは意図的なものでなく単なる勉強不足から)。信用できないので、クレームをつけたら、その後はわりと上層部と思われるの人が専属のようになって、説明してくれてます。が、今までの事から、この会社の人の言う事の将来にわたっての信頼性に疑問があり不安です。そこで、電話で説明してくれたことを、将来、法的にも文書にして郵送してもらうよう請求することは出来ますか?出来るとしたら注意点はありますでしょうか?

  • 保険の転換の取り消し

    現在20歳の弟に、父が昔から住○生命の育英保険(学資保険)を掛けていたのですが この前、両親の保険の書類等を確認していたところ 今から1年前に、20歳の満期を迎える前に外交員に転換を薦められ 育英保険を生命・医療保険に転換していた事実を知りました。 父は保険に詳しくないので、予定利率の事とかも全くわからず 残り10ヶ月ほどで貰えるハズだった約170万円が90万円程になり 同時に父の終身保険の積立部分からなぜか46万円が引き出され 転換時に合計140万円程度が振り込まれました。両親はその140万円が育英保険の解約返戻金だと思っていたようです。 母は元々この転換には乗る気じゃなく、自分の職場で共済を扱っておりそのノルマもあるので 弟を共済に入れるつもりでいたのですが、外交員が「共済には代わりに私が入ります。」とまで言われ 契約してしまったようです。(結局、良くないことだと思い共済には加入してもらいませんでした。) しかし、140万円が返戻金だと思っていたため、実は90万円しかないことに現在非常に驚いており 私も、これでは納得が行かないので直接当時の担当者とお話しました。 ・解約返戻金が90万円だとは聞いてない。 ・終身保険から46万円引き出してくれとは言った覚えは無い。 ・予定利率が6%から1.5%に下がる(掛け直す)という説明はなかった。 ・なぜ170万円の満期を目の前にして、この様なプランを立てたのか。明らかに損ではないか。 ・共済に代わりに入ると見返りを提案するのは保険業法違反になるのではないか。 上記の様な事を言いましたが ・確認して納得頂いた上で契約して頂いている ・保険を選ぶのはお客様自身 ・ちゃんと印鑑も頂いている。 ・私たちが46万円という金額を勝手に決めることはできない ・予定利率の件は説明不足だったかもしれない ・共済はあくまで親しくなったお母様との個人的な提案 などと言い返され、「どちらにせよ、こういうのは契約者様じゃないと」 ということで、あしらわれてしまいました。 一応、保険会社側に非があると思われる箇所を文書に纏めた、転換取り消しの要望書を渡しましたところ 「上司に伝えます」とは言っておるのですが 今後、どの様に話を進めて行ったら良いかと考えております。 担当者は直接契約者(父)と話しをつけたいと言っておりますが 情けないのですが、父ではまた上手く丸め込まれてしまいます。 転換を取り消し、本来受け取っていたであろう満期金を受け取れれば一番良いのですが 現在取り消しを求めているだけに解約するワケにもいかず、弟の転換後の保険は継続しております。 これも月8000円と高く出来れば払いたくないので なるべく早い解決が必要となってしまっています。 何卒、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 保険の解除

    親の家に昔なじみのかんぽの営業マンがきて、100万の契約をしていたつもりが 500万で10年というかんぽの契約をさせられていました。 親はそんな保険にはいったつもりはないと言っているので私はそれをしんじてますが コールセンターに相談してもは営業マンの話ばかり信じていますし、調査するとの話ですが信用できません 年老いて、判断能力もなくなっていて、契約書もよく理解できず契約したものは 解除できないのでしょうか? 長い付き合いの営業マンらしく、信じてしまったのが悪いと割り切ったほうがいいのでしょうか 被保険者の私も確認不足を認めますがごまかされている親もかわいそうでなりません 保険契約を白紙にできるか?錯誤によるけいやくの無効というのがあるらしいのですがどうなんでしょうか よろしくお願いします。

  • 日本生命で転換してしまった保険契約を、元に戻したいですがやはり不可能で

    日本生命で転換してしまった保険契約を、元に戻したいですがやはり不可能でしょうか? 平成18年に、日本生命の営業さんから勧められるままに「転換」をしました。 でも最近、保険関係の本で知って、契約内容を読みなおすとまったく信じられないものでした。 どう変わったか。 (1)転換前4%以上あった予定利率が、転換後は1.5%前後になっていた。 (2)転換前は数百万あった解約払戻金が、転換後は約5万円前後になっていた。 ということで日本生命に、契約を転換前に戻すようにお願いしました。 しかしならが契約書類にはんこを押してため、「絶対に元には戻せない」といいます。 当時の担当者とも話をしました。 担当者は「転換前の解約払戻金を転換後の新しい保険の頭金に当てると説明した」といっています。 では私は当時、なんのことか分かりませんでした。 ただその担当氏は「予定利率のことは確かにお話していなかった」とはいっています。 私としては「予定利率のことは聞いていないし、解約払戻金がなくなるとの認識はなかった。だから戻してほしい」というのみです。 やはり契約書類にハンコを押してしまうと、何をしてもムダなのでしょうか。 大手の保険会社が、本当にこんなひどいことを平気でやるものなのでしょうか。

  • 強引な転換、保険の失効、告知義務違反

    経緯を話し始めると長くなるので、時系列で説明いたします。 このような場合、やはり、こちら側が泣き寝入りしなければならないのでしょうか? 私は、三井生命と契約して20年ほどが経ちます。 その間に、いろいろな事があり、最終的に告知義務違反で無保険になりました。 経緯を下記の通り説明いたします。 1989年頃加入 2001年頃 転換手続き  このときの担当外の営業にだまされ、それまでの保険料より高い保険に加入させられました。それまでの保険は、月掛け¥18,000.ほど、いい保険が出来たから入れと進められ、月掛け以上は払わないからそれ以内で良い保険なら入るとし、契約をいたしました。銀行からは¥18,000.のみ引き落としされていたため、暫く気がつきませんでしたが、正規の担当者から指摘され、調べてみると積立金から約¥8,000.ほど引かれていたようです。2年間は支払い続け、元の保険に変更をいたしました。 2008年8月頃 引き続き、契約をし続け、仕事で忙しく、保険料を2か月分引き落とされず、失効いたしました。引き落としがされないと失効するとの手紙を送ったと主張するが、私の手元まで届いていない。また、前記の転換手続きが無ければ、2か月分の保険料は積立金から支払われていたと思います。この時期に、肛門より出血したため、開業医へ受診しました。後に、総合病院で検査、憩室破損と診断されるが、ポリープがあったため切除。後の給付金請求へ。。 2008年8月頃(失効中) 無保険の為、営業に、復活の手続きを依頼し、手続きに来たが、告知書の段になり、出血の件、血圧治療の件を打診したが、記入すると復活できないとし、未記入で手続きとなる。 2008年9月頃 給付金が出るとの営業の話を元に、診断書を取得するが、営業が確認すると告反の可能性があり、請求するなとなる。 2009年10月頃 2回目の検査後、営業に話をしたが、最初は出るといっていたのが、最後には請求はするなとなる。支社に、営業の説明を聞きにいくと、今度は請求しろとのこと。診断書と共に、手続きをするが、本年に入り、告反があり、契約解除となる。 今回の復活手続きが告反なら、今まで2回転換していますが、2回とも告反に該当します。その都度、血圧の治療を説明している。営業は新しい保険に加入させたいが為、記入する必要なしとなる。 意に介しない転換手続きによる損害(知らないうちに、積み立てより引き落とされていた。)、また、それに基づく失効への経緯、告反を誘導する営業、診断書を見て、勝手に判断する営業、もろもろの原因はこちらだけにあるのでしょうか?実は、この営業、給付金の請求をしない代わりに、自分が相当額を支払うからやめてくれと懇願。 まだまだ、書き残しの部分もありますが、良い解決策があれば、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の転換に関して悩んでいます。

    30歳男性 独身です。 自分が10歳の時に、両親が養老生命(30年)に加入してくれていたので、それを自分が引き継いで支払っています。 満期 120万円 死亡時 1800万円 入院時 5日目より 日額5000円 災害死亡時割り増し特約により 3600万円 年間掛け金 約89000円 これを、今度の誕生日が来ると掛け金も上がるので若いうちに、これまでの掛け金を原資にして「基本転換」にて終身保険に変えてはどうかとJAの担当者が営業に来ました。 転換後のプランは 死亡時 1900万円(60歳まで)60歳以降は140万円 入院時 初日より 日額5000円  災害死亡時割り増し特約により 3400万円 年間掛け金 約113000円 いろいろと調べた所、JAの商品はあまり良くなさそうな事も書いてあり、悩んでます。 全労済やアリコ、アフラックなどの掛け捨ての方が、本来の保険と言うものをはっきり認識できるし、良いようにも感じます。 JAの担当者は、ベースとして今のJAの共済を契約して、不足と思われる保障分を他社さんの商品を選ばれてはどうですか・・・と言ってます。 自分としては、今、JAの共済を解約するのは損なので、あと10年我慢して払い続けて、30歳のうちに新規にアリコなどの掛け捨ての保険に加入する事を考えてますが悩んでます。 若いうちは10年更新型のアリコなどに加入して、その後15~44歳まで同じ掛け金で加入できる全労済の商品を契約するのも一つの選択肢かなとも思います。 そろそろ結婚も考えないといけない年ですし、生活パターン(支出パターン)も変わるので、今加入するのは賢明じゃないような気もしております。 アドバイスをお願いします。

  • 住宅、保険の営業募集はなぜ多い?

    求人広告を見ると大手の保険、住宅の営業マン募集が目立ちますがなぜですか?離職率が高いのですか?労働環境が悪いんですか?

  • お宝保険を転換して入院を厚くして得ですか?

    現在、利回り5.5の終身保険の加入しています。一度、転換させられ、元に戻しました。昔の保険ですので特約部分は、入院5日目から5000円になっています。終身保証ではありません。今回、3割を転換し、入院を1日目から5000円、70歳まで払込、終身保証に替えないか、と言われています。 私は子供が独立した場合は、保険を、死亡時に家族に残すことは考えてません。運用利率が良いのと、将来、一番良い時に解約するつもりです。70歳になってガンになり治療する場合、保険料を受け取るよりも解約した方が得だと思っています。 しかし古い入院保険の特約部分は、確かに少ないしメリットがないようにも思えます。逆に5日以内の入院なら保険料はいらないかなあと考えたり、70歳払込はキツイかもしれませんし。 他に、県民共済で一日目から5000円出る掛け捨ても加入しています。 前回のようにならないように、営業の方から詳しく聞いてはいますが、自分には何が合っていて何がいらないのか、解らなくなりました。どうか、お力を貸してください。 ちなみに、体は丈夫な方で、生まれてから大病ありません。タバコもお酒もやりません。持病もまったくないです。

  • 信用していた保険営業マンの裏切り

    全国でも有名な損保保険会社の自動車保険でトラブっています。 内容を簡単に説明すると、こうです。 友人でもある保険会社の営業マンに家族全員の自動車保険を契約していました。 全部で6台分の自動車保険を契約し信用しておりました。 昨年12月 次男が事故を起こしました。ここで発覚したのが次男の自動車保険は、19ヶ月前に保険料の未払により解約処理されており事故に対する保険金は支払いできないとのことでした。実は恥ずかしいことですが、次男は定職にも就かず収入が安定しない状況だったので、保険料が滞納するようなことがあったら私に連絡してください。代わりに保険料を支払います。と保険会社の営業マンと約束しておりました。 実際、一度連絡を受けたことがありその時は即、保険料を支払い、継続したこともありました。 その後連絡は無いので、次男の自動車保険もずーっと継続しているものだと信じておりました。 自動車保険をかけずに自動車に乗ることなど絶対にしてはならない、想像もできませんでした。 それが、1年半以上前から次男の車は無保険状態で走っていた事を知り、驚き、不安、怒りがこみ上げてきました。 その1年半の期間に他の5つの自動車保険は連絡が来て、その都度継続契約の手続きをしてきたのに何故、次男の保険だけ連絡してくれなかったのか。 営業マンは、契約者は次男であり次男へは未払であることをハガキ、電話等で連絡済である。 契約が切れたのは次男本人の責任だ。 というが、親である私としては 親子といっても会話がほとんど無い事も、次男の収入が不安定で保険料の滞納も予想されたことを営業マンに伝えてあったので当然保険が切れる前に私に連絡くれるものと信じておりました。 このような裏切り行為により、起こした事故の相手への支払いは200万円。 高額ではありますが、なんとか支払うことができる金額でしたが、これが人をハネ殺してしまった事を想像すると、ぞーっとして眠れません。 この営業マンは全く反省する意思が見られません。 法的に裁くことはできないのでしょうか。

  • 信用情報は保険の営業マンや銀行員はみれる?

    個人の信用情報は 保険会社の営業マン、会社員 銀行の会社員は みることができるのでしょうか?

専門家に質問してみよう