• ベストアンサー

2005年5月14日の『天声人語』

fuyumereiの回答

  • ベストアンサー
  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.4

どうもです。 1については、No.2さんの回答があります。文意としては私は最初、勝手に小泉さんの北朝鮮政策の対話重視路線を皮肉っているのだとも思いましたが、よく見れば朝日のコラムでしたね。。 >軍国主義に対する抵抗 ととらえてるのがいいのではないでしょうか。 2-(1) 「感染しないでいられる」は 「いられる」は可能、「いることができる」と言い換えられると思います。受身とは、とれないと思います。 最近口語では可能の意味で使うときは「ら」をぬいて「いれる」「食べれる」などと、よく使いますよね。 普通は我々は文脈で受身か尊敬か自発か可能か判断できます。万が一相手に誤解されて、誤った意味としてとられないようにする意味でも私は良いことだと思うのですけどね。(前文の「意味にとられない」は受身の例です。) 「ら抜き言葉」は日本でも賛否があり、口語では認められつつあるが、文語においては「ら」は抜かない方が良い、というのが趨勢のようです。 可能の例文:僕はピーマンが食べられない。       =僕はピーマンが食べれない。 「あなたの側に居られるだけで、私は幸せなの。」      =「あなたの側に居れるだけで、私は幸せなの。」 受身・尊敬・自発・可能でよく使うのは可能だから、それだけ特別になったのかな(推測)。古文の知識(助動詞る・らる)も関係しますので、ここでは深入りはしないでおきます。また「ら」が入っていると誤解されやすい表現の例文も考えましたが、うまいのが浮かびません。 なんか「ら抜き言葉」の紹介になっちゃいました。。 2全体では、西欧文化に日本独自の文化が侵食されることへの警鐘を鳴らしているんだな~と思ってください。 ビールスはたしかvirusのドイツ読みだったと思います。たまに評論文で出る読み方ですね。 興味あったら「ら抜き言葉」でネット検索してみてください。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただきありがとうございます。「感染しないでいられる」の「いられる」は可能ですね。よく理解できました。「ら抜き言葉」のご紹介も感謝します。「食べれない」はよく聞けますね。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2005年5月17日の『天声人語』(ドナウ河)

    http://www.asahi.com/paper/column20050517.html  上記のURLで、2005年5月17日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1.「天気がよかろうと、悪かろうと、ドナウ河の流れは同じ。ただ定めなき人間のみが、地上をさまよい歩くのです。」  「定めなき人間」の意味を教えてください。また、「定めない人間」と比べてより改まった書き方は、「定めなき人間」なのでしょうか。 2.「古来、大河のほとりには文明が息づいてきた。」  「息づく」はどういう意味なのでしょうか。「文明が息づいてきた」のところをほかの表現に書き直すと、「文明が生まれてきた」、「文明が誕生してきた」で自然な日本語なのでしょうか。違和感を覚えるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 6月16日天声人語

    こんにちは! 6月16日天声人語に下記の内容を記述しましたが。 ▼「政治案件」という言葉が、またぞろ聞こえてくる。官界の用語で、政治家の口添えのある頼まれ事の意味だ。最も憂うべきは、誰にも犯意のないまま偽造証明書が作られた場合だろう。それは政と官のなれ合いから、役所という組織そのものが産み落とした不正にほかならない。 上記の「口添えのある頼まれ事」と「産み落とす」の意味は何でしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 朝日新聞 天声人語…………

    今朝の天声人語なのですが。 靖国参拝のことが載っていたのですが   「うん?」と天声人語と私の感じることとで(大袈裟ですが)温度差のようなものを感じました。が………恥ずかしながら  ニュースにはうとく 朝日新聞も小6の娘が天声人語の書き写しや質問ドラえもんを楽しみにしているから取っているというレベルです。 上手く説明ができないかもしれませんが     ようするに、今朝の天声人語は 日本、参拝した閣僚達は、中国や韓国に少しは気づかって!という意味合いだったのですか?  文章が難しくて理解出来ないでいたのですが どなたか この無知な私にわかりやすく 説明してもらえませんか。 もし、私の思う解釈で まぁOKなら…今日の天声人語を娘には見せたくないです。 批判を承知で書くなら  日本の事を中国や韓国に、とやかく言われたくナイ!と思うからです。  何故か最近は目に余ることが多々あるように感じ 先日の地震は胸が痛みますが 中国の話題や  大好きだった韓流ドラマにも嫌気が差してきて(-.-;)  見る気にもなりません。  韓国に行きたくて頑張っていた貯金も 台湾かグアムにする予定です。 ちょっと大袈裟かな?  いち主婦が、こんな事を疑問に思い投稿するのも どうかなと申し訳ない気持ちでいっぱいですが  どなたか 今日の、天声人語を簡単に説明してもらえたら、ありがたいです。 私の間違いと思うのですがm(_ _;)m    

  • 天声人語の書き写しで老化を感じる

    毎日仕事と介護と家事で忙しいのに、なぜか天声人語の書き写しをすると、少し心が落ち着きます。朝日新聞の記事には、思想に偏りがあると聞きますが、無知な私には時事問題に軽く触れられるよい機会です。 脳トレ版という書き写しノートを使っています。1分間、天声人語を読んで記憶し、最初はなにも見ないで書き写します。何文字、正確に覚えられたかをグラフにしています。 でも最近、いくらも覚えられないのです。また文中に出てくる聞きなれない言葉や感じも、辞書を引いても明くる日には忘れています。老化でしょうか?またこんなことでは、いくら書き写しても意味がないでしょうか?

  • 2006年05月31日の「天声人語」(平和)

     日本語を勉強中の中国人です。2006年05月31日(水曜日)の「天声人語」について若干分からないところがあるので、ご教授をお願いいたします。 参考ページ: http://www.asahi.com/paper/column.html 1.全文の主旨に自信がありません。「平和は何よりである」で合っていますか。 2.第一段落(「最近の言葉から……」)の言葉の意味は全部分かりますが、全文との関係がよく分かりません。なぜ第一段落を書くのでしょうか。何を表したいのでしょうか。 3.第四段落(「元ハンセン病患者の人権回復運動……」)の言葉の意味は全部分かりますが、理解できないところがあります。なぜ、「外国にも何度も行き、日本中に行きました。それでもただ1カ所だけ、行けないところがあります。ふるさとです」でしょうか。自分のふるさとの人を救いたくないのでしょうか。とても理解できないような気がします。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 2005年5月15日の「天声人語」(蝶)

    http://www.asahi.com/paper/column20050515.html  2005年5月15日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1. 「去年の5月、東京西郊の公園でチョウチョウをめぐってパトカーが出動する騒ぎがあった。」 「さあチョウチョを捕まえるぞ」。 「羽化したばかりのチョウを捕るのはよくない」    同じ意味を言っているようですが、作者は異なった表現を三つ使いました。「チョウチョウ」と「チョウチョ」は幼児語なのでしょうか。日常の大人の会話の中で、「チョウ」なのでしょうか。 2.「数人の男女がそれぞれにカメラを構え、虫や鳥を撮影していた。」  この文の中の「構える」は、どういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 今日10月12日の「天声人語」

     日本語を勉強中の中国人です。今日10月12日の「天声人語」について教えてください。 http://www.asahi.com/paper/column.html 1.「和紙とひとくくりにするのがためらわれる彩りだ」 「ためらわれる」はどういう意味でしょうか。 2.「一説によると来年は、紙すきの技が大陸から伝わって1400年にあたる。以来、和紙は書画の世界ばかりか、住まいにもなじんだ。」 ここの「以来」はいつからなのでしょうか。 3.「古川柳に〈薄墨の竹を障子に月がかき〉がある。」 ここの「月がかき」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 天声人語(1月31日)

    日本語を勉強している中国人です。 よろしくお願いします。 今日の天声人語 ●…横浜市内のホテルでは、法律や条例で義務づけられた身障者用の設備や駐車場を、完了検査後に通常の客室などに違法に変えていた。… 質問→「完了検査後に~」とは「検査完了後」と違いますよね。「最後の検査の後~」との意味でしょうか。 ●…違法な改造は、かなり前からあったようだ。94年には、仙台市内のホテルについて、市側から指摘された。市の指導によって違法性のないように改造したのは7年後だった。この時の「速度超過」の重みを、どう受け止めたのだろうか。その後も違法な改造を繰り返したとは相当悪質だ。… 質問→ 「このときの『速度超過』~」の「この」 「その後も違法な改造を~」の「その」 上記の「この」と「その」は、それぞれ何を指しますか。

  • 天声人語要約文添削お願いします

    2008年7月19日天声人語 を要約してみたのですが、どうでしょうか?意見お願いします。 「米国にいたころ、何度か大リーグを観戦した。だが送りバントを見た記憶がない。 古きよき面影を残すアメリカ野球が、野茂英雄投手のスケールには合っていたように思う。野茂は渡来1年目から三振の山を築く。力勝負の醍醐味に日本人は興奮した。 「背後の橋を焼くな」と英語のことわざに言う。 だが野茂は日本の野球と決別し、橋を焼いて渡来した。そして新しい橋を太平洋にかけた。「悔いが残る」という引退の言葉には、会心の場面をなお作り足りない心残りもあろうか。白球の上に時は流れ、一つの時代の終わりを思う。」 どうでしょうか?添削お願いします。

  • 2005年5月18日の『天声人語』(地名入りのナンバー)

     日本語を勉強している外国人です。作文を上達になりたいと思います。 http://www.asahi.com/paper/column20050518.html  上記のURLで、2005年5月18日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1.「仙台」「会津」「金沢」「伊豆」や「諏訪」「倉敷」「下関」。  どうして真ん中辺に「や」を入れるのでしょうか。仙台、会津、金沢、伊豆は一つの地区に属し、諏訪、倉敷、下関はもう一つの地区に属するという理由なのでしょうか。 2.「どこも動く広告塔にと期待を膨らませる。」  「と」の役割は何でしょうか。省略してもよろしいでしょうか。 3.「地方分権という時代の流れにも乗った。」  どうしてこれを「地方分権」と言うのでしょうか。 4.「複数の市町村でまとまった地域、自動車の登録台数が10万台以上など。」  「まとまった地域」の意味は何でしょうか。 5.「複数の市町村でまとまった地域、自動車の登録台数が10万台以上など。」という新しい基準で、どうして『静岡と山梨が希望する「富士山」は、県境をまたぐので難しいと言われ、長野では隣り合う「軽井沢」と「佐久」が譲らず、台数不足で共倒れしている。』になってしまったのでしょうか。新基準と具体例の対応関係が良く理解できません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。