• ベストアンサー

重婚の結末

おしえてください。重婚になるのかな、、と素朴な疑問を感じました。 夫Bが、行方不明になってしまって、妻Aは失踪宣告を申請していたとして、夫の友達Cは、Bが実は生きていることをしっていたけれども、Aが、知らないことをいいことに、そのまま淋しさにつけこみ、7年たちAはCと結婚したとします。しかしその後Bが帰ってきた場合、CはBが生きていることを知っていた場合と、知らなかった場合で、結論は変わるのでしょうか?たとえばBが、A-C間の結婚は無効だ!といい、CはA-B間こそが無効だ!と両方が叫んだとしたら、どうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

この問題については議論(身分行為にも民法32条1項の但書きが適用できるか)があり確定した判断はできませんが・・・。 一般的にいわれているケースでは、質問文の場合失踪宣告が取り消されたとすれば、CはBの生死につき知っているので(悪意)民法32条1項但書きにより、BC間の婚姻が取り消されることになります。 ただし、先にも書いたようにこの問題は議論になっている部分ですので、実際に裁判になれば違う結果が出ることも考えられますよ。

johnyangel
質問者

お礼

ありがとうございました。 後のほうの婚姻が取り消しになるんですね!実際には、妻は、再婚して、遺産相続も終わったのに、新しい生活をはじめようとしていたのに、後のほうの婚姻が復活するなんて迷惑っておもうこともありそうですよね・・・そういうことは法律的にはカバーできないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SumaII
  • ベストアンサー率90% (19/21)
回答No.3

♯1さんの補足になりますが・・・。 民法32条1項は次の通りです。 ・・・(前略)失踪の宣告を取り消さなければならない。 この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に 善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。 ですから、Cが善意(知らない)であれば、旧婚は復活しないという説が有力です。 一方、Cが悪意(知っていた)場合。従来の説は、A-B間の婚姻は復活し、 重婚となるので民法744条及び732条により、 A-C間の婚姻を家庭裁判所に取消し請求できるというものでした。 (なお、婚姻が「無効」となるのは民法742条に書かれている場合だけです) なぜCが善意の時に旧婚が復活しない説が「有力」かと言うと、 ♯1さんのおっしゃるように、身分関係に民法総則(32条は総則です)の条文を 適用して良いのか、という議論があるからです。 そこで新しい説として、婚姻においては当事者の意見を尊重すべきで、 32条1項但書の適用はなく、A-B間の婚姻は復活せず、 A-C間の婚姻のみが有効であるという説が主張されています。 このように学説は対立していますが、裁判所の判例はまだないようです。 なお、重婚は刑法184条により刑罰に処せられますが、 これも判例がないようなので、どうなるかは分かりません。 私見ですが、結果的に重婚になっただけで、重婚をしようとしたわけではなく、 無罪となるような気がします。 あと非常に細かい話ですが、「ただし」となっていないのに「但書」なのは、 民法が全て平仮名表記になる前は、「この場合において、その取消しは、」 の部分が「但」だったからです。

johnyangel
質問者

お礼

補足ありがとうございました!補足というよりかなり大事な話で、とてもためになりました! ありがとうございました。 前のほうの結婚が復活して、迷惑な人もいると思います。妻は善意だったとしても、せっかく新しい生活を始めてたのに、、ということもあるとおもうんですよね。その辺が不思議な感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

#1です。 すみません、修正です。 失踪宣告取り消しにより婚姻を取り消されるのはAC間ですね。 (BC間は男同士なので婚姻そのものがありえないことですね)

johnyangel
質問者

お礼

後のほうじゃなくて前のほうのまちがいでした!すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重婚時の戸籍について

    通説によれば失踪宣告取消時や離婚届の偽造などで重婚状態になってしまった場合、後婚は取消原因となるとされています。 後婚が無効ではなく、取消原因というところがポイントです。 という事は、取消されるまでは両方の婚姻が有効に成立することになると思うのですが・・・。 たとえば、A男さんと結婚したB子さんがいて、A男さんが失踪したためC男さんと再婚したが、A男さんが生きていて重婚状態になってしまった場合・・・ A男さんとの婚姻でA男さんの戸籍に入籍し、C男さんとの再婚の際にC男さんの戸籍に入っていた場合、重婚状態になった時、B子さんの戸籍はどうなってしまうのでしょうか? いずれかの婚姻が解消されるまで両方の婚姻が有効であるならば戸籍謄本をとった場合、どちらの戸籍に入っているのか? 夫婦別姓を考えなければどちらの姓を名乗るべきなのか? どうでもいい質問ですがよろしくお願いします。

  • 重婚で婚姻無効?(1)パラドックス

     こんにちは.  「他方が中国人で重婚の場合は無効事由にあたり,婚姻の成立は無効」  そんな東京高裁判決(H19.4.25)があるそうですね.  実は,コレにあたっちゃいました.  中国婚姻法では「重婚は婚姻無効」だから厳格法のなんとかで婚姻無効.  それはいいのですがでも,重婚で婚姻の成立が無効だったら, /*-------------------------------------  (A) 重婚は無効な婚姻である.(中国婚姻法)  (B) 重婚は,2重に成立した婚姻である.(共通条件)  (C) 無効な婚姻は,成立していない婚姻である.(日本民法)  ∴「重婚は成立していない婚姻なので重婚ではない」 ---------------------------------------*/  パラドックスになっちゃいます.  中国婚姻法の婚姻無効は婚姻の成立を否定しないと思います.  (1)誰かこのパラドックスを解いてみてください.  (2)重婚で婚姻の成立が否定される仕組みを説明してください.  その他,御意見やご感想を拝聴できると有り難いのです.  よろしくお願いします.    中国婚姻法はベタベタの効力要件説そのままで,婚姻の成立には一切触れないのに婚姻の成立が否定される理由が全然分りません.

  • 重婚?

    日本人女性Aと日本で結婚し婚姻継続中だったアメリカ人男性が(男性はAがとっくに離婚届を出したと言う言葉を信じていた)、アメリカで他の日本人女性Bと結婚しました。現在Aとは離婚済みですが、AとB両方と結婚していた期間(ダブっていた)が4ヶ月ほどありますが今は違います。 この場合、アメリカ人男性とBは重婚の罪に問われるのでしょうか? 戸籍を調べればダブっていたことがわかりますが、AとBは知り合いでも何でもありません。アメリカには戸籍がありませんし、AとBの戸籍を照らしあわせない限り誰もわからないことになるのでしょうか?

  • 代襲相続について教えてください。

    遺産相続のことを調べていたら、相続人が行方不明の場合の相続手続きについて疑問に思うことがあります。 Aさんが亡くなって相続人が、子供たちBさんCさんDさんであるとします。 そのうち、Dさんは行方不明で普通失踪で亡くなったものとします。そのDさんには、Eさんという子供がいるとします。 しかし、そのEさんも行方不明で連絡が取れない場合、相続手続きがどうなるのか教えてほしいです。 この、Eさんも普通失踪で亡くなったとみなせたら、BとCは2人で分けれるようになると思うんですが。 普通失踪で亡くなったとみなせなかったら誰かをいれて3人で分けると思うんですが。

  • 重婚罪は違憲?

    日本国憲法第24条「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」の条文ですが、一夫一妻のみを許す規定になるのでしょうか? A夫ーB子間で合意、A夫ーC子間で合意があり、3者間でも合意があれば、重婚は許されるのではないでしょうか?

  • 失踪宣告により重婚状態になったら

    男女の感情を裁判で解決できるのかが疑問で質問します。 A子とB男夫婦は生後2ヶ月の子供のいるとても愛し合っている新婚夫婦。 ある日、A子が母親の看病のため実家に戻ろうと乗った飛行機が墜落事故を起こし、A子は生死不明の状態になった。 B男はあらゆる手段を使いA子の行方を見つけようとしたが結局死体の確認もとれず事故による行方不明者として処理されてしまった。 幼子とともに残されたB男は深い悲しみの中、一時は自殺も考えたが、その時そばにいてくれたのがA子の親友C子であった。 C子の献身的な励ましにより立ち直れたB男はやがてC子に恋愛感情を持つようになり、C子のお腹の中にはB男の子供ができた。 B男はC子のことを愛しており、子供もできたことから結婚を決意した。 A子の事故から1年後、B男はA子の特別失踪宣告を届け出て、2ヶ月の告示後、A子は正式に特別失踪者として擬制死亡とされた。 B男はC子と正式な結納を交わし、子供が生まれる前に式を挙げようと式場の予約をし、結婚式は結納から2ヶ月後となった。 婚姻届は結婚式のあとに提出しようと婚姻届に2人の署名と印鑑がなされ、C子が保管した。 結婚式まであと1ヶ月にせまったある日、B男は仕事で訪れた病院で事故後記憶を失ってしまったA子と再会をした。 A子は事故時、外傷がほとんどなく自力で事故現場から離れたが力尽き行き倒れとして病院に搬送され、事故のショックで記憶喪失を起こしていた。 ところがB男との再会にA子の記憶がよみがえり、記憶からA子本人であることが確認された。 B男はA子の生存を心から喜んだが、まだ記憶が混乱しているA子にC子とのことは伝えなかった。 また、B男は身重のC子にショックを与えたくないことから、C子にもA子の生存を伝えなかった。 結婚式までの1ヶ月間、B男はA子の看病とC子との結婚式の準備で忙しい毎日を過ごし、1ヶ月後、無事にC子との結婚式を終え、式後に婚姻届も受理された。 B男は忙しさからA子の失踪宣告の取消を求めていないことに気付き、失踪宣告の取消を請求したところ、取消は受理され、A子との婚姻も復活し、このとき重婚状態となった。 B男とC子の結婚式から1ヶ月後、C子は無事にB男との子供を出産した。 また、同じころA子の退院も決まり、A子はB男の家に帰ってきて大きくなった我が子との再会を喜んだ。 ところがそこに生まれたばかりの赤ん坊と一緒に退院したC子が帰ってきて、A子はC子が自宅にきたことに驚き、C子はA子の生存を驚いた。 このとき、初めてB男はこれまでの経緯を2人に説明した。 このような場合、法律で解決する手だてがあるのでしょうか? A子の主張は、 (1)A子はB男のことを愛しており事故がなければ別れることなど考えていなく、今でも愛している。 (2)B男とC子との婚姻は、婚姻届が受理される前にB男はA子の生存を知っており、重婚の禁止により取消を求める。 (3)A子とB男の間には子供がおり、子供の将来を考えB男との生活を望んでいる。 C子の主張は、 (1)C子はB男のことを愛しており、たとえA子が生きていたとしても別れるつもりはない。 (2)B男とC子は正式な結納を交わし婚約をし、この時点ではA子の生存を両者とも知らなかった。婚姻届の署名と印鑑を押し両者には結婚が意思があり、提出しなかったのは式後に提出したいというごく一般的な考え方であり、婚約時には両者とも善意であったことからB男とC子との婚姻は有効であり、A子とB男との婚姻関係の復活は無効である。 (3)C子とB男の間には子供がおり、子供の将来を考えB男との生活を望んでいる。 B男の主張は、 (1)A子のことはとても愛しており、事故がなければ別れるなど考えられなかった。また、今でもA子のことは愛しており生存を心から喜び、A子との生活の再開を望んでいる。 (2)A子が所在不明となり悲しみのどん底にいたB男を救ってくれたのはC子であり、C子のことはとても愛している。C子との離婚は考えられない。 このようにA子とC子の主張は対立し、B男自身も決められない。 また、A子、C子、双方とも母親の立場から子供の将来を考え父親のいない育児はしたくないと主張を一切譲歩するつもりがない。 このようなケースが起こる確率は天文学的に低いのですが、男女の感情や家庭生活などを法律で解決する方法が本当にあるのかが疑問で質問しました。 皆さんが弁護士であった場合、どちらの弁護にたち、どのような解決策を導き出すのかを教えてください。 また、戸籍上はA子もC子もB男の戸籍に入ったとすれば、A子の失踪宣告取消後は戸籍謄本にどのように記載されるのでしょうか?2人とも妻で記載?

  • この場合は不貞行為になるか

    A、Bは夫婦 Aが失踪し、行方不明、当然、音信普通 BはAが失踪し、二年後にCを肉体関係を持つ CはAがBと婚姻していることを知っていた 失踪後、二年半後でBが現れる BがAとCの関係を知り、Aとの不貞を理由にBに慰謝料を請求 Bが失踪中で、連絡できず、生死が不明でもAとCは、不貞行為をしたことになるのでしょうか 暇なときに回答いただければ幸いです

  • 失踪宣告の取消しと転得者

    失踪宣告の取消しについて質問させてください。 ある本に、失踪宣告を受けたAの土地をBが相続し、C,Dに転々と譲渡されたが、Aの生存がわかった。その場合は B(悪意)→C(善意) 無効 B(悪意)→C(善意)→D(善意) 有効 B(悪意)→C(善意)→D(悪意) 無効 B(善意)→C(悪意)→D(善意) 無効 と書かれていました。 多数説、絶対的構成、相対的構成という言葉が解説で使われていたのですが、そのような用語の意味するところも含めて、よくわかりません。 自分の無知を晒していることは承知していますが、初めて民法を勉強しているのでなぜこうなるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 相続人の1人が行方不明のときはどういう流れになるのか?

    相続人の1人が行方不明のときはどういう流れになるのか? あるAが死亡し、戸籍上相続人がB,C,Dいるとして、 Dが生きてるのか、死んでるのかだれもわからない状態です。 もちろん独身ですが、70歳くらいになっているとのことでした。 それで、Aの土地を相続したいのですが、実際、Dの失踪宣告? を家庭裁判所にするのですか?それともDよ、でてこい!ってな 公告みたいなのをするのですか? 実務上はどういう流れなのか教えてください。

  • 失踪宣告について

    失踪宣告については 今までに皆さんのアドバイスをもらい勉強になりましたが、ふと思いついたのですが・・ 1 例えば行方不明者の失踪宣告を家庭裁判所に申し込むときに、色々といきさつを質問されるのでしょうか。 2 家からいなくなってから7年経過なのか、 それとも電話なりあって、その日から7年経過なのか、 3 仮にですが 行方不明者が 厚生年金を受けていたらどうなるのですか。家庭裁判所では、そこまでは調べてはくれませんよね・・ 私の知らないところで親戚が失踪宣告をするようで心配です。こちらからは 強く言えない立場なので 質問ばかりしてしまい すみません