• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重婚で婚姻無効?(1)パラドックス)

重婚で婚姻無効?パラドックス

このQ&Aのポイント
  • 中国人による重婚の場合、婚姻は無効とされる東京高裁判決について考える。
  • 重婚で婚姻の成立が否定されるパラドックスについて解説する。
  • 中国婚姻法の婚姻無効は婚姻の成立を否定しないことについて検討する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

/*-------------------------------------  (A) 重婚は無効な婚姻である.(中国婚姻法)  (B) 重婚は,2重に成立した婚姻である.(共通条件)  (C) 無効な婚姻は,成立していない婚姻である.(日本民法)  ∴「重婚は成立していない婚姻なので重婚ではない」 ---------------------------------------*/     ↑ 婚姻が成立すか、ということと、婚姻の効力の有る無しは 別の問題です。 成立している婚姻に対して、初めて無効と言えるのです。 つまり (C)の「無効な婚姻は、成立していない婚姻である」 という部分が間違いです。 我が国では、届け出主義を採っております。 つまり、婚姻は、届け出によってはじめて成立します。 従って、役所が間違って受領してしまえば、その婚姻が どんな婚姻でも、原則成立します。 しかし、法律で禁じられた婚姻なら、その成立した 婚姻は無効、ということになります。

F-Clouds
質問者

お礼

 hekiyuさん,ありがとうございました.正解だと思います. *---------------------------------------*  (A) 重婚は無効な婚姻である.(中国婚姻法)  (B) 重婚は,2重に成立した婚姻である.(共通条件)  (C) 無効な婚姻は,成立していない婚姻である.(日本民法)  ∴「重婚は成立していない婚姻なので重婚ではない」 *---------------------------------------*  パラドックスの解 *---------------------------------------* 共通式) (A)より,[重婚] → [無効な婚姻] ・・・ 式(1) (B)より,[重婚] → [成立した婚姻]  ・・・ 式(2) (C)より,[無効な婚姻] → not[成立した婚姻] ・・・ 式(3) 解1) 式(3)より: [成立した婚姻] → not[無効な婚姻] ・・・ 式(4) 式(2),式(4): [重婚] → [成立した婚姻] → not[無効な婚姻] ∴ [重婚] → not[無効な婚姻] ・・・ 式(5) 式(1)は式(5)に反するので,式(2)と式(3)が真であるならば式(1)は偽である. 命題(B)と命題(C)が真ならば,命題(A)は成立しない. よって 重婚が2重に成立した婚姻であり無効な婚姻が成立していない婚姻であるならば,重婚は無効な婚姻ではない. 解2) 式(1),式(3): [重婚] → [無効な婚姻] → not[成立した婚姻] ∴ [重婚] → not[成立した婚姻]  ・・・ 式(6) 式(2) は式(6)に反する. 式(2)が真であれば,式(1)と式(3)のどちらか若しくは両方が偽である. 従って,式(2)と式(1)が真であるならば,式(3)は偽である. 命題(A)と命題(B)が真ならば,命題(C)は成立しない. よって 重婚が成立した婚姻であり重婚が無効な婚姻であるならば,無効な婚姻は成立した婚姻である. 解1)重婚が成立した婚姻であり無効な婚姻が成立していない婚姻であるならば,重婚は無効な婚姻ではない. 解2)重婚が成立した婚姻であり重婚が無効な婚姻であるならば,無効な婚姻は成立した婚姻である. (もう1つ「重婚は2重に成立した婚姻ではない」という解もあるはずですが、省きました。) 解1)「重婚は無効な婚姻ではない」は、日本民法の婚姻無効の場合です。    重婚は取消し可能な婚姻で婚姻無効ではありません。 解2)「無効な婚姻は成立した婚姻である」は、中国婚姻法の場合です。    中国婚姻法の婚姻無効は効力の無い成立した婚姻です。 *---------------------------------------*  hekiyuさんの御回答は,解2の中国婚姻法の場合に当てはまります.  中国婚姻法では婚姻無効は効力が遡及して消失するだけで,婚姻の成立を否定しません.  そのあたりは婚姻法を原文で読んで知ったのですが,実は今回はその確認をして頂きたかったのです.  ありがとう御座いました.  「他方が中国人で重婚の場合は無効事由にあたり,婚姻の成立は無効」  やはり,大間違いだと思います.  取りまとめた結果をレポートにして本日,gooブログにupしました.  また,御意見を賜れればと思います.  <http://blog.goo.ne.jp/cloudsflower>   です.

F-Clouds
質問者

補足

 早速のお答え有難うございます。  ご覧の通りの必死で考えている素人にも、分りやすいお答えです。  もしよろしければ、少しだけお付き合いください。  中国法は抜きの、民法のお話しでいいのです。   婚姻の成立   :効力を生ずべき実体の発生.   742条婚姻無効 : 婚姻の成立を問う規定.   743条婚姻取消し: 婚姻の効力を問う規定.     ↑と考えたのです。  第1款婚姻の要件には「婚姻する意思」はないので、742条は効力を問う規定ではないと思うのです。  「婚姻の成立」は「法律婚の成立」ではなく前段階の「男女関係の成立」だと。  742条の「婚姻は無効とする」の“無効”は「効力が無い」という解釈なのですか?  それでは、婚姻無効は婚姻取消しの遡及効版になってしまうと思うのです。  「婚姻は無効」は「婚姻の成立はない」だと考えたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重婚で婚姻無効?(2)婚姻取消しに遡及効が無い理由

     (a)婚姻無効が遡及する仕組み  (b)婚姻取消しが遡及しない理由  (c)婚姻取消しでも子は嫡出子である理由  この3点を、常識に逆らって以下のように説明してみました。  批判をお願いします。  ********* (1) 婚姻の定義-婚姻は実体である  憲法第24条「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の・・・」  * 両性の合意のみに基いて成立した(男女関係の)実体が、婚姻である。 (2) 婚姻無効の設定-無効な婚姻と有効な婚姻の切り分け  民法742条第1項「当事者間に婚姻をする意思がないときは婚姻無効」  * 婚姻をする意思がない男女関係は婚姻ではない。  * 婚姻意思を有する男女関係の成立が、婚姻の成立である。 (3) 婚姻成立の規定-成立要件説の完成  民法742条第2項「当事者が婚姻の届出をしないときは婚姻無効」  * 婚姻意思が有っても届出をしないと婚姻は不成立。(実体がない)  * 婚姻意思を持って届出をしたら(実体の存在が確認され)婚姻は成立。  * 届出をしないときは、婚姻実体があるとは認めない。  民法739条の届出により、民法742条第2項で婚姻が成立し、同時に739条で効力を生じる。  届出がないと婚姻ではないので、全ての婚姻は法律婚となる。  民法は法律婚主義を完成している。  成立した婚姻が(届出により)効力を生じたら法律婚になる。  「婚姻の成立」とは「法律婚の成立」ではない。  届出において、742条に対して婚姻意思が必要となるが739条に対しては必要ない。  届出により婚姻が成立(婚姻実体が生成)し同時に効力が発生するので、民法は成立要件説を完成している。 (4) 婚姻効力の規定-婚姻取消し  民法第739条 婚姻は、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。  民法第740条 婚姻の届出は、その婚姻が第731条から第737条まで及び前条第2項の規定         その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理する         ことができない。  民法第743条 婚姻は、次条から第747条までの規定によらなければ、取り消すことができない。  民法第748条 婚姻の取消しは、将来に向かってのみその効力を生ずる。  婚姻効力を介して、739条と748条は対になる。739条で生じるのは効力なので748条で消滅するのも効力である。  婚姻取消しにより、740条に規定する実質要件に違反した婚姻は効力が無いことが確認される。  同時に共有財産を処理し子の処遇を定めることで、婚姻の成立は終了し婚姻の実体は消滅する。  婚姻の成立(婚姻実体)が終了するのは、裁判確定の時である。  故に  ★ 婚姻無効 - 婚姻の成立(婚姻実体の有無)を問う規定。  ★ 婚姻取消し- 婚姻の効力を問う規定。 (a) 婚姻無効が遡及する仕組み  民法742条第1項は、憲法24条の意を享けた条文である。  「無効な婚姻」即ち「実体が無い婚姻」は、実体がないから効力を発生できない。  当初から実体がないので、効果も一切無い。  そのため、民法742条には効果を規定する必要がない。実際に効果を記述した条項はない。  婚姻成立の無効化は遡及するように見えるが、実は遡及する訳ではなく、始めから無いだけである。    (b) 婚姻取消しが遡及しない理由  法律行為の取消しは基本的に遡及して効力が消滅する。  婚姻取消しで効力が遡及して消滅した場合は、結婚当初から裁判までの期間に、法的に成立だけして効力の無い婚姻が残ってしまう。  民法は742条で法律婚主義を完成しているので、「成立して効力の無い婚姻(事実婚)」は存在できない。  従って、民法の婚姻取消しは遡及できない。  故に、婚姻取消しには遡及効が無い。 (5) 嫡出推定-親子関係成立は婚姻の効力ではない  民法第772条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。       2 婚姻の成立の日から200日を経過した後・・・  嫡出推定は婚姻の成立に対して作用する。  親子関係の成立は婚姻の効力ではない。  民法に規定する婚姻の効力は、夫婦同氏・生存配偶者復氏・同居協力相互扶助義務・成年擬制・夫婦間契約取消権の5項及び夫婦財産制である。  従って、婚姻を取消しても子が嫡出子である理由は、遡及効が無いからではない。  婚姻取消しにおいて子が嫡出子である理由は、子の出生時点で婚姻が成立していることによる。  民法では、婚姻届・離婚・取消し・婚姻無効、いずれの場合も「婚姻成立と効力発生」又は「婚姻終了と効力消滅」が同時となる。  そのため、[ 婚姻成立 = 法律婚成立 ]としても齟齬が出ないので、婚姻取消しには遡及効がないから子が嫡出子であるように見えるだけである。  *********  ということなんですが、考えたのは素人です。  法律に詳しい方の御意見をお願いします。  中国婚姻法の婚姻無効を読み込んだところ、民法では法的に婚姻が成立しなければならないはずだと考えました。  素人が議論しようというワケではありません。なんか削除されそ  参考  http://blog.goo.ne.jp/cloudsflower/e/e6750c669d8f99162231d84bd1cfc681

  • 婚姻の無効とは

    民法第742条の婚姻の無効に「人違いその他の事由によって当事者間に婚姻する意思がないとき」とあります。だいぶたってから、「命の恩人だから結婚したのに、別の人だったとわかりました」と、離婚ではなく取り消しができるのですか????つまりなかったことに。バツがつかないということ???

  • 無効と不成立の違い

    婚姻の成立を学習していて疑問が出てきました。 婚姻意思を欠いた場合、婚姻は無効となります。 これに対して、届出を欠いた場合、婚姻は不成立になります。 いずれも、婚姻の成立要件を欠き、効果が発生しないことに変わりはありません。 しかし、一方は無効で、他方は不成立です。 契約でも要件を欠く場合に、 無効と言ったり不成立と言ったりします。 そもそも無効と不成立の違いはなんなのでしょうか? 婚姻に限定せず、一般論としてのご回答をお願いいたします。

  • 婚姻の無効について教えてください

    暴力を振るわれ、脅迫を受け、無理矢理結婚をさせられてから17年間、離婚を訴え出る度に、DVやパワハラを受け続けていました。 そして、この地獄のような生活に耐えきれず、平成21年5月に家をでて、その後、保護命令も、地裁、高裁でも発令してもらい、夫からの暴行、傷害に関して告訴もし、夫は略式起訴で罰金10万円の処分を受けています。 子供は、夫から、たった1回強姦されてしまった際に出来てしまい、現在高校生です。 また、今現在離婚訴訟中ですが、暴力や脅迫で無理矢理結婚させられた場合、婚姻が成立せず、無効の申し立てができることを知りました。 婚姻の無効の申し立てをしようと思っていますが、この申し立ては、認められるでしょうか? また、今争っている離婚訴訟に何らかの影響があるでしょうか?

  • 重婚時の戸籍について

    通説によれば失踪宣告取消時や離婚届の偽造などで重婚状態になってしまった場合、後婚は取消原因となるとされています。 後婚が無効ではなく、取消原因というところがポイントです。 という事は、取消されるまでは両方の婚姻が有効に成立することになると思うのですが・・・。 たとえば、A男さんと結婚したB子さんがいて、A男さんが失踪したためC男さんと再婚したが、A男さんが生きていて重婚状態になってしまった場合・・・ A男さんとの婚姻でA男さんの戸籍に入籍し、C男さんとの再婚の際にC男さんの戸籍に入っていた場合、重婚状態になった時、B子さんの戸籍はどうなってしまうのでしょうか? いずれかの婚姻が解消されるまで両方の婚姻が有効であるならば戸籍謄本をとった場合、どちらの戸籍に入っているのか? 夫婦別姓を考えなければどちらの姓を名乗るべきなのか? どうでもいい質問ですがよろしくお願いします。

  • 調停不成立後の時効の完成猶予期間について

    交通事故被害者になります。 2020年4月に法改正があり、調停不成立後の時効の完成猶予期間が改正前1か月から改正後は6ヵ月になったようです。 事故は2020年より前(法改正前)になります。 調停の申し立ては2020年より後(法改正後) その後、調停不成立(法改正後)になりました。 この場合、時効の完成猶予期間は1か月(改正前民法151条)でしょうか?それとも6ヵ月(改正後民法147条)でしょうか? 補足 時効に関する経過措置として以下のものがあります。 付則10条2に 施行日前に旧法第百四十七条に規定する時効の中断の事由又は旧法第百五十八条から第百六十一条までに規定する時効の停止の事由が生じた場合におけるこれらの事由の効力については、なお従前の例による。 時効の完成猶予期間は1か月(改正前民法151条)でしょうか?それとも6ヵ月(改正後民法147条)でしょうか?

  • 「処女」とウソついて結婚無効に(仏)、日本では

    「処女」とウソ結婚無効に 仏の地裁で判決  判決は、この男性にとって女性の処女性が結婚の決定的条件だったとして、女性のうそは民法で婚姻無効を求める要件「配偶者としての重要な資質に問題がある場合」にあたると判断した。http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/world/20080531_evn_004-nnp.html?fr=rk 日本の場合はどのように判断されますか? 訴えた男性がイスラム教なので特殊な判決がでたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 婚姻届無効・取り消しの裁判について困っています。

    アドバイスお願いします。 海外で、外国人とその国の方式で結婚したつもりで、日本の市役所に必要書類と日本の婚姻届に署名などをして提出し受理されました。ところが相手は逃げて今どこにいるのかもわかりません。日本にいないことは確実です。彼を探している間にわかったことは、私たちの結婚はその国では成立していないこと、日本に提出した結婚証明書は彼が作った偽物、彼には既に妻子がいたということでした。 家庭裁判所に婚姻届無効・取り消しの申立てに行ったところ、相手が日本に住んでいないので、審判はできない。裁判になります。といわれ受付てもらえませんでした。 裁判は自分でもできるのですか?と聞いたら、調停や審判の申立書は記入式ですが、裁判で裁判官が納得するような訴状を自分で書くのは無理だと思われます。また裁判のたびに出廷しなくてはならないですし、立証するための書類を取り寄せたりなど、自分で行うのは不可能に近い、一度弁護士さんに相談してといわれました。 以前弁護士の無料相談で弁護士費用について聞いたところ費用は80万円くらいといわれました。とても弁護士さんにお願いするお金はありません。 相手の子供が生まれてまだ間もない上に、戸籍上は配偶者ありの私は母子手当ももらえていません。  法テラスに一度電話もし、費用扶助などについて聞いたのですが、私は収入がなくても現在両親たちと一緒に住んでいるため家族に収入があり対象にならないとのこと。 現に、子供はここにいて、父親はいないくてこんなに困っているという状況があるのに、外国人が絡むとこんなに複雑になるものなのでしょうか? 立証するのに必要なことや書類はどのようなものなのでしょうか? 婚姻届無効取り消しの裁判にかかる弁護士費用はいくらぐらいなのでしょうか? 弁護士無しで行うことはできるのでしょうか? もう私の戸籍はどうでもいいので、探偵興信所などを使って彼を探して離婚届にサインをもらうほうが安くすむのでしょうか? このまま何もしなければ一生配偶者有りのままなのでしょうか?(相手が日本人なら、失踪宣告や別居期間後離婚の手続きは比較的しやすいが外国人は別とききました。) どうすればいいのでしょうか? 困っています。 ぜひアドバイス、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 同性愛カップルに尊厳を与える法制度(≠「婚姻」)

    同性愛カップルに尊厳を与える法制度(≠「婚姻」)の欠缺を理由に、立法不作為による国家賠償を請求することは可能でしょうか。 憲法24条1項を厳格解釈するならば「婚姻」は「両性の合意のみ」つまり男性と女性の間でのみ有効に成立するという解釈にならざるを得ないと思います。 ただし、この場合においても、憲法14条の「法の下の平等」や、24条2項に「家族に関する…事項」について、法律は「個人の尊厳」に基づいて制定されるべきことが要求されている以上、異性間の「婚姻」に相当する同性間の制度を国会は制定しなければいけないと思うのですが、どうなのでしょうか。 24条1項を上記のように考えると、たとえば親族法の婚姻の要件から性別条項をいっさい排除するようなこと(=同性カップルの公的承認を「婚姻」と定義する)は違憲だというほかないような気がします・・・。 しかしながら2項により同性向けに新たな制度を作ることも憲法上、国会に課せられた義務だと考えられないでしょうか。 制度の名称は「婚姻」との区別を要求する憲法の枠内で、国会の立法裁量となるのではないか、と思います。とすれば「民事連帯契約」や「民事結合」といった名称にすることが考えられると思います。あるいは「婚姻」と区別されればいいのだから「同性婚姻」という名称でもいいんじゃないか?って思います。 異性間を対象にする「婚姻」と、同性間を対象にする「同性婚姻」(「民事連帯契約」・「民事結合」)。 皆さんはどのように考えますか?

  • 未成年の契約無効?解約?

    先日ウィルコムより2回線の16歳になる娘の契約の親権者確認通知が私のところに届き身に覚えがないので娘に知らないから知らないと言う旨をメールし(プチ家出中) ウィルコムに契約の無効を告げる為に電話をすると 同意書をとり本人目の前で同意書の電話にかけ親権者の同意をうけているので契約は成立している 解約はできるが無効はできない と言われたので 自分が持てる少ない知識を絞り出し 未成年の契約を親権者は無効にできるはず 私文書偽造 詐欺 は当然の罪でそれに対する損害賠償訴え等は当然行ってもらえばよいので 法の判例に乗っ取って淡々と行って欲しいと言うと 正規の手順に乗っとり契約をしているので解約なら応じられる の一点ばりで 法にのっとった対応がそういう対応なのか確認すると そうである ただ同意書が偽物であればあなたの支払責任は無く請求しませんが契約は有効なので解約にしか応じられないとのこと 大手企業なのでいい加減なことも言っていないかと思いまた平行線なので 一度調べてからかけ直す事にしました。 契約は機種2台分35000円くらいと回線2回線です。 私文書偽造と詐欺は親子共々罪は罪と受け止め 法に触れるとどうなるかを学ばせていきたいと思っています。 質問は未成年の契約をどこまで親権者は無効にできるのか またその無効の効力は 善意の第三者には無効であるのか をどうか教えてください。