• ベストアンサー

この文の解説をお願いします!

benderの回答

  • ベストアンサー
  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.4

No.1 に書いたものです。補足、質問文を読み返し、考え直してみました。 はじめに、”read it down” についてですが、これは、楽譜を読みながら実際に演奏(指揮)している、と考え直しました。”read it down” (引用符つき)と gig を一緒に Google で検索することで、このフレーズが、ライブなどで楽譜を初見で演奏する、といった意味で使われている例をいくつか見ることができます。 “Call the tune” の部分についてですが、実際に「曲をコールする」のか、No.3の方が書かれているように「指示を与える」(”He who pays the piper calls the tune” という成句からだそうです)のかもう一度考えたのですが、話者が指揮者であることとともに、この文章は特定の曲(”the tune”)について書かれているのではないように見えるので、成句である “Call the tune”「指示を与える」の方かと考えなおしました。 さらに ”SPEED” についてですが、質問された方が書かれているように「成功」の意味と考えると前後のつながりが自然であるように考えさせられました。 ということで、”Call the tune … ‘Take One, SPEED!’ ” の部分は、質問された方が書かれているように、収録する曲をそれぞれ一回目のテイクで次々に成功させていく様子を書いているのかと私も想像しました。”We’re rolling” についても、収録が次々に進行していく様子を言っているようにも思えます。 質問された方と他の方の回答を取り入れた部分がほとんどですが、以上のようにNo.1 の回答を訂正したいと思います。 参考になれば幸いです。

goorabbit
質問者

お礼

read it downには意外な意味があったんですね。いま別の辞書で調べたら、確かに「楽譜を解釈して演奏する」という意味が載っていました。自分も、やはり時間の経過を見ると演奏中の話かと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この文の訳と、細かな解説お願いします。

    Power of attorney, in law, gives one the legal authority to act for another, either for a specific transaction or for a specified periond of time. まず訳をお願いします。あとここのoneは「人」という意味で合っていますか。あとここでのfor anotherの使われ方を知りたいです。そして少し不定詞について質問があるのですが、ここでのto act~の部分で、to act~の意味上の主語はもちろんpower of attorneyじゃなくてoneですよね?It is~for O to V みたいに不定詞の意味上の主語を明確にしたいときには不定詞の前にforをつけますが、文脈において、文脈でわかる場合特に要がない場合はforをつけて不定詞の意味上を明確にさせなくてもいいですよね? 例で言いますと、Five years is too long to waitみたいな感じです。 (to wait の前にfor us をつけない) もう1文質問があるのですが、「A biennial plant completes its life cycle in two years, the first year growing root and stem structure, and the second year producing seeds.」で、後半の「the first yearや the second year」は直後の動名詞の意味上の主語ではなく、単に副詞ですよね? 回答お待ちしております!

  • 正文か否文かについて教えて下さい。(tough構文)

    His girlfriend was hard to please. →彼の彼女を喜ばせるのは難しかった。 で、深層構造では、 It was hard to please his girlfriend. 次に、 →彼が彼女を喜ばせるのは難しかった。 It was hard for him to please his girlfriend. この文のpleaseの目的語を主語に繰り上げると、 →His girlfriend was hard for him to please. このように、for himを明示しても、正文ですか? そして、その理由も教えて下さい。 次に、「彼女が彼を喜ばせるのは難しかった。」 It was hard for his girlfriend to please him. これを書き換えると、 →He was difficult for his girlfriend to please. この文は、正文ですか? そして、理由も教えて下さい。 続いて、 「彼女が彼を喜ばせるのに一生懸命だった。」 →She was hard to please him. この文は否文ですか? もし、この文が間違っているなら、なぜいけないのか説明して頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 文の構成

    以下の文は会話一部を抜粋したものです。この文で、is that ...の主語は何でしょうか。Because I was thinkingなのでしょうか。その場合Becauseは接続詞ではないべつのものなのでしょうか。 もうひとつ、ここのwhereはなぜwhereなのでしょうか。where= in whichともなりますが、people are gonna take exams in computerというのはどうなのでしょうか。on computerの方が自然な感じがするのですが。 解説していただけますでしょうか。 Because I was thinking when I was asking the question of whether we're gonna have computers where people are gonna take exams, is that it'll be easier to cheat.

  • Which is your bag ? の文について

    主語は Which なのでしょうか? Which が主語ならば、答えの文が例えば This one is mine. となるのが理解できます。 もし、your bag が主語ならば、 It で受け、答えの文を It's this one. とか、あるいは Mine is this one. などとしても良いものなのかどうか、という 新たな疑問が起こってきます。 どなたか教えて下さい。

  • この文の意味がわかりません。

    Be assured that no one interpretaton, laid down by authority, is the only right one for any work of literature. no one interpretationがthat節の主語だと思うのですが、この文を説明して下さい。

  • rain manの一文訳と文構造?

    「rain man」 の中の文です。 意味はだいたい想像できるのですが、文の構造がわかりません。 おしえてください。 Nothing I did was ever good enough for him. Nothing I did が主語で、wasが動詞で、 彼に十分なことを今までしてこなかった。 これで、よいですか?

  • 解説をお願いします。

    問題集で、上の文は間違いで下の文のように直すというようになっていたのですが、解説がないため、なぜ上の文がいけないのかがわかりません。どなたか1つでもいいので解説してください。よろしくお願いします。 1) ×"She had many hardships in her life." She has had many hardships in her life. 2) ×"When she was 16, she migrated to Australia." When she was 16, she emigrated to Australia 3) ×"We offer this discount for one month only." We are offering this discount for one month only. 4) ×"You always borrow money from your parents." You are always borrowing money from your parents.

  • 次の文頭の it を文法的に説明してください

    以下の文の文頭の ”it” について解説してください。 It may be difficult for you to imagine, but there was a time when slavery was seen as a reasonable system for the mass production of sugar. 1. it はfor you to imagineを真主語とする形式主語 2. itはbut で始まる節there was a time when slavery was seen as a reasonable system for the mass production of sugarを実質上受けて用いられており、本来は他動詞imagineの目的語であったものが主語位置に来たもの。 <訳> 「it(以下に述べること)は想像しがたいかもしれませんが、~という時があったのです」 私は2だと思うんですが、いかがでしょうか?

  • 英訳をお願いしたいです。

    『最初、それは彼の趣味の一つにすぎなかった。 だが、彼はだんだんそれにのめり込んでいった。』 という分を英語にしたいです。 一つ目は At first, it was just a hobby for him. At first, it was one of his hobbies. とかでいいかなぁ、と思うのですが2つ目の文がよくわかりません。 特に「だんだん」というニュアンスの出し方を教えていただきたいです。 (1つ目ももっと良い文があったら教えて欲しいです。) よろしくお願いします。

  • 解説お願いします

    It was at lunch on a cold Sunday in late January that we first heard the noise. これってthatの後が完全文だから形式主語ではないんですか? って言うか、前置詞の目的語と副詞句ってどういう関係なんですか? at lunchって前置詞の目的語ですよね?