• ベストアンサー

解説お願いします

It was at lunch on a cold Sunday in late January that we first heard the noise. これってthatの後が完全文だから形式主語ではないんですか? って言うか、前置詞の目的語と副詞句ってどういう関係なんですか? at lunchって前置詞の目的語ですよね?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.4

1>It was at lunch on a cold Sunday in late January that we first heard the noise. 「私たちが最初にその音を聞いたのは、1月下旬の寒い日曜の昼食のときだった。」  that we first heard the noiseはthat節です。仮に強調構文だとしても、 2.That we first heard the noise was at lunch on a cold Sunday in late January. という形で、主語のthat節を仮主語itで言ってから、真主語のthat節を後置したことに変わりはありません。普通に言うなら、 3.We first heard the noise at lunch on a cold Sunday in late January. です。that節の主語の形、及びそのit ~ thatの構文で何が強調されたかと言えば、at lunch on a cold Sunday in late Januaryです。これを一語で言うなら、thereやthenです。聞いたときの場所、状況、日時といったことですね。  3では「私たちが聞いた」ことが主に伝わりますが、特にそれが際立つわけではありません。他の付属的な状況と大差なく伝わります。普通はこういう言い方をしています。  しかし、1や2では、聞いたのが誰かということより(単に証言者が誰かということに過ぎない)、場所、状況、日時(1月下旬の寒い日曜の昼食時)を強調しています。  もし『寒い日曜』を強調したいなら、以下のようになります。 1’.It was on a cold Sunday that we first heard the noise at lunch in late January.  こうしてみて3も考慮すると、1のthat節には副詞的な前置詞句が欠けているということが、多少は分かりやすいかもしれません。その前置詞句が強調されているわけです。 P.S.  例えばもし「私たち」を強調したいなら、 4.They were[/It was] us that heard the noise at lunch on a cold Sunday in late January. となります。こちらは関係代名詞になっています。さらに状況も含めて強調すると、 5.They were[/It was] the us at lunch on a cold Sunday in late January that heard the noise. となります。特定の状況に限定した『私たち』なので、このusには定冠詞theが必要になります。  noiseを強調するときも同様になりますが(関係代名詞によるit ~ thatの強調構文)、割愛します。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

    #1です。下記のように訂正します。     http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327088023

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

We first heard the noise at lunch on a cold Sunday in late January. これが本来の文章です。 この文章内容の強調すべき部分を文頭に持ってくる用法を、 強調構文と呼んでいます。 It is/was ~ that ~. という形式主語の形を取るわけですね。 It was at lunch on a cold Sunday in late January that we first heard the noise. 《それは1月も終わる頃、ある寒い日曜日の昼食時のことだった。我々が初めてその騒音を聞いたのは》 というニュアンスを醸し出しています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    #1です。下記を忘れていました。済みません。     http://t.vairaagya.com/keishiki.html

Oppai1111
質問者

補足

すいません。 これ基礎英文解釈100から取ってきた問題なんですが、そこには強調構文ってかいてあるのですが…

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。  これってthatの後が完全文だから形式主語ではないんですか?     はい、下記の通り形式主語です。 2。って言うか、前置詞の目的語と副詞句ってどういう関係なんですか?     ここの at lunch は、前置詞 + 名詞 = 「昼食の時に」という副詞句になっています。 3。  訳     我々が初めてその雑音を聞いたのは、一月末の寒い日曜日のお昼時だった。

関連するQ&A

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • 前置詞の目的語

    前置詞の目的語は高校では名詞又は名詞相当句であると習いました。がある文法書を見ると、形容詞や副詞も前置詞の目的語となると書かれています。これは形容詞や副詞を名詞的なものとして使い、前置詞の目的語としているという解釈で宜しいのでしょうか? つまり基本的には前置詞の目的語として名詞がくるのかということです。

  • これは第何文型??+英文法について詳しく解説しているサイト

    言うまでもなく英語の文の4要素として主語(Subject)、動詞(Verb)、目的語(Object)、補語(Complement)があり、また文型にはSV,SVC.SVO,SVOO,SVOCの5つがありますが・・・ 次のような文は一体どうなるのでしょうか? I am against(for) the plan.(私はその計画に反対だ) そもそもbe動詞は不完全自動詞(存在を表す場合は完全自動詞ですが)ですからbeの後は補語(名詞または形容詞)がなければおかしいですよね? ですがこの文ではbeの後に前置詞であるagainstがきています。と、言う事は前置詞以下の語句は文の4要素にはなりませんから主語が[I]、動詞が[am]の第1文型、と言う事になってしまいますよね?ですがbe動詞での第1文型というのは聞いた事がありません。 そこで考えたのですが[am against]が句動詞であり、この2語で他動詞的な役割をしているのではないか、と言う事です。確かに「動詞+前置詞」の句動詞は[look at]などのように他動詞的な役割をする事もありますし、また I am afraid that he will not come.(私は彼が来ないのではないかと心配している) といったような文のbe afraid(sure,sorryなどのbe+形容詞の形)で他動詞的な役割となりthat節(目的語)を率いるような文もあります。ですからbe+前置詞(この場合はagainst)で他動詞的なものとなり、目的語(the plan)を率いているのかとも思ったのですが・・・いまひとつ不自然な気がしてなりません。 また、英文法について詳しく解説しているサイトをご存知であれば教えてください、 そういうわけなのですが納得のいくように根拠・文法などを明確に示した上で説明して頂きたいです。 ではどちらか一方でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 目的語について

    目的語というのは、動詞の動作の対象となる名詞です。 私がわからないのは、形容詞の目的語、前置詞の目的語がわかりません。 前置詞は名詞の目的語を伴って、形容詞句・副詞句になります。形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。 なぜ、前置詞、形容詞の後ろにくる名詞が目的語といえるのでしょうか?  あと、「形容詞も後ろに名詞?を伴って動詞を修飾?するようです。」という文章は間違ってますでしょうか?

  • 命令文等主語がないと5文型にはできませんか?

    次の文の要素と品詞について教えて下さい Please return the signed copy of the rental agreement to the apartment manager's office in the enclosed envelope. Please間投詞  Return動詞(命令形)第3文型を取る動詞? the signed copy of the rental agreement 目的語 to the apartment manager's office toがあるから文の要素にならない 前置詞句 副詞句? in the enclosed envelope.前置詞句 副詞句? 1, これは命令形ですよね?命令形は主語がないですよね?主語がない場合、5文型には分類できないのでしょうか? 2, 間投詞は副詞ですか?文の要素にはならないですよね?

  • I am in here

    表題の通りです。 英語の勉強をしている者ですが、ここにきて初歩的?な所で疑問がわきました。 be動詞は自動詞ということですが、 自動詞の後は目的語を取る場合は前置詞を入れるのですよね。 しかし、表題のように in はなく  I am here となるのはなぜでしょうか。 hereが副詞ということで、目的語ですらない、 そして副詞であるhereの前に前置詞は取らない それだけで合ってますか? ですが A pen is on the desk のように 前置詞を必要とするものがありますよね。 on the desk の場合は副詞句?でしたっけ。 副詞句であり、副詞の働きをしている「だけ」ということで、副詞そのものではない。 よって on も入れる必要がある、 ということでしょうか。 非常に初歩的であり、普段何も考えずに出てくる英語文ですが 考えるにつれて、わからなくなってきました。 どなたか解説をよろしくお願い致します。 実は、自動詞、他動詞、それにともなう目的語、前置詞の有無というのは、 be動詞を使うSVCの第二文型では深く考えない方が良いのかなあと思っております。

  • 他動詞なのに目的語はどこにあるのか

    SVOOの文章で、どの語が目的語になるか分かりません。 他動詞の目的語は名詞(系)となるはずです。ところが、他動詞の性質しか持たない動詞の直後に、前置詞が置かれている文章をよく見かけます。 前置詞に導かれる句は、副詞か形容詞の性質しか持たないはずです。 文例をあげますと、 I am recommending to the board that a special $10.00 assessment be added to everyone's membership. 訳:私は、全ての会員から10ドルづつ会費を追加してもらうように、役員会議で提言します。 recommendは他動詞のみの性質しか持っていません。 この場合、am recommending toをV部分としてカウントして、toまで他動詞の影響を受けていると考えてもよろしいでしょうか? そして、the boardを1つ目の目的語としてカウントしたら良いでしょうか? そして、that以下を2つ目の目的としてカウントしたら良いでしょうか? それとも、to the boardは前置詞が導く副詞句としてカウントして、that以下を目的語としてカウントしたらよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • walk 自動詞だけど目的語をとれる?

    A woman is walking up some stairs.という文があるんですが walkは自動詞 upは副詞ですが目的語some stairsを取っています。 なぜ自動詞なのに目的語を取れるのでしょうか?upは副詞なので前置詞の目的語でもありませんよね? walk upを句動詞とみなして、句動詞は目的語を取れるつまり他動詞になるということなんでしょうか?

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。