• 締切済み

ベクトル・内積

a→≒0→,b→≒0→ について p→=a→+tb→(tは実数)の大きさが最小となる、a→とb→のなす角がθのとき|p→|の最小値をθを用いて表せ。という問題で、 ~~~~0°≦θ≦180°のとき sinθ≧0だから |P→|^2=|a→|^2+sin^2θ ⇔ |P→|=|a→|+sinθ と書いてあったんですけど、なぜ >0°≦θ≦180°のとき sinθ≧0 を考える必要があるのでしょうか??

みんなの回答

回答No.3

#1です。出勤時急いでいたので足りませんでした。θで微分するなどしてもう少し式をつめて正確に最小値を求めねばと思い、改めて質問を読んでみると意味が不明でした。 質問の前半と後半がつながっていません。 回答を撤回させていただきます。

  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.2

>|P→|^2=|a→|^2+sin^2θと書いてあったんですけど 本当にそう書いてありましたか? おそらく、|P→|^2=|a→|^2×sin^2θ の間違いだと思うのですが!!

回答No.1

aとbのなす角がθだからbの成分をaに平行な成分αと垂直な成分βに分けます。 α=a+|b|t・cosθ β=|b|t・sinθ |p|=√(α^2+β^2)だからβ=0のとき|p|は最小になる。これはベクトル図を考えても明らか。 するとθ=0か180゜。 あとαが最小になるにはaとt・cosθの符号が反対の時であるから、aとtの正負が同じか異符号かに分ければθが 0か180゜か決定できます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)ベクトルa→、b→において、|a→|=2、|b→|=3、|2a→-b→|=4とするとき |a→+tb→|の最小値と、そのときの実数tの値を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)t=-1/4のとき最小値√55/4 です。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 これの答えと解説もお願いしますm(_ _;)m (1)0<θ<90° で sinθ=3/5 であるとき、   sin(θ+30°) の値をもとめよ。    →      →       → (2)平面のベクトル a=(2,1), b=(1,3), c=(2,3) とする。      →  →    →   (イ)a+tb が c と平行になるような実数tを求めよ → →                    → →   (ロ)ベクトルの長さ|a+tb|が最小となるような実数tとそのときの|a+tb|を求めよ

  • ベクトルの大きさの最小

    a→、b→は0→でない定ベクトルとし、a→とb→は平行でないものとする。tを実数値をとる変数として、|a→+tb→|を最小にするtの値を toとするとき (1)toを|a→|、|b→|、a→・b→を用いて表せ。 答えではまず f(t)=|a→+tb→|^2とおき、これを展開して 2次関数の式の基本形a(t-p)^2+qの形にして表しています。 ちなみにその基本形というものが f(t)=|b→|^2{t+(a→・b→)/|b→|^2}^2 +|a→|^2 -(a→・b→)^2/|b→|^2  です。 これから、解答では 「|a→+tb→|≧0であるから、f(t)が最小のとき|a→+tb→|も最小になる。よって、toはf(t)が最小となるときのtの値で to=-(a→・b→)/|b→|2 」 とあるんですが・・・ 最後の答えに至るまでの解き方は分かるんです。 ですが「-(a→・b→)^2/|b→|^2 」→「-(a→・b→)/|b→|2」にどうしてなるのかがわかりません。 分子の(a→・b→)^2の2乗は外れて(a→・b→)となるのに、 なぜ分母の|b→|^2はそのままなんでしょうか? 分からないのはこの問題というよりは、計算の問題ですね・・・ 誰か分かりやすく教えてください。お願いします><

  • ベクトル至急!

    a→、b→は0→でない定ベクトルとしa→とb→は平行でないとする。tを実数値をとる変数として、|a→+tb→|を最小にするtの値をt0とするとき (1) t0を|a→|,|b→|,a→・b→を用いて表せ。 解答には|a→+tb→|≧0であるから、f(t)が最小のとき|a→+tb→|も最小になる。よってt0はf(t)が最小のときのtの値で to=-(a→・b→)/|b→|^2」 とあるんですが なんで|a→+tb→|≧0ってわかるんですか?

  • ベクトルの問題

    a→=(1.3)b→(2.1)のときla→+tb→l=5√2となる実数tの値を求める問題なんですが、 a+tb=(1+2t.3+t)の大きさ=5√2とすれば答えはもとまりますか?;; このやりかたでやったら答えが違ったのですが^^; あと、ベクトルの問題でよく0~180と答えをみると書いてあったりするんですが、問題に書いていないのですがなぜですか?;; 私の本だけなんですかね?

  • 数学Bベクトルの問題!

    数学Bベクトルの問題! ・aベクトル=(-√3.1)と120゜の角をなし、大きさが2√10 であるベクトルxベクトル を求めよ。 ・aベクトル=(1.2)、bベクトル=(3.-2)とする。aベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=|bベクトル|=2、a・b=-3とする。aベクトル+bベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=4、|bベクトル|=5でaベクトルとbベクトルのなす角が60゜であるとき、ベクトル2a ベクトル-3bベクトルの大きさを求めよ。 です。お願いします☆

  • ベクトルの問題

    問い aベクトル=2,1 bベクトル=3,4 に対してcベクトル=aベクトル+tbベクトル tは実数とする 1.絶対値cベクトル=√10を満たすtを求めよ 2.絶対値cベクトルの最小値とそのときのtの値を求めよ がわかりません教えてください

  • ベクトルの問題です。 (内積)>_<

    (1)|a→|=2 |b→|=3、|c→|=4 a→+b→+c→=0→でb→とc→のなす角をΘとするとき CosΘを求めよ。 (2)二つのベクトルx→とy→が直交し、 |x→|=1、|y→|=3である。α→=2x→ーy→とβ→=x→+py→が直交するような実数pの値と、|α→|、|β→|を求めよ。 この問題解けませんでした。 (1)は bとcのなす角をΘとするとき と書いてあるのでCosΘ=a×b/|a||b| の公式を使う問題だとおもいました。 それぞれ代入していこうと考えましたけど |a|と|b|のほかに|c|もあるので、 代入は全部できません。 まず、|a||b|を代入して、a×bの部分は|a| =a?と考えて、2を代入してよいのでしょうか? そうするとCosΘ=2×3/|2||3|となりますけど。。これだと、違います>_< どなたか教えてください。 (2)は 直交する条件は、a×b=0もしくはa1b1+a2b2=0 ですので、題意に書いてある|x→|と|y→|を いまこれは、”大きさ?”を表してる意味なので ”成分表示?”に変更して式をつくるのでしょうか?? まだ、大きさと成分表示とか色々ごちゃごちゃしてて はっきりしません>_< そのあとは、求まったxとyを用いて、題意のα=2x-yのxとyにその値を代入して行く~。。って流れでしょうか??>_< 結局良く解りませんでした、 どなたかベクトルの詳しい方、丁寧に教えて下さい お願いします。。 あと、上の説明とか、ベクトルの公式とかで、×を使いましたけど、点というのが記号でなかったので、×を使いました>_< 意味が違うと昔習いました。。 宜しくお願いします。  

  • 数学のベクトルの問題です。

    a→=(3,1)、b→=(1,2)、c→=a→+tb→(tは実数)について、 |c→|の最小値とそのときのtの値を求めよ。 このとき、cを二乗して求めるのは わかりますが、 cが最小のとき、|c→|も最小となる そのcの二乗を、cにかえるときの質問です 、最小値はcが二乗になってたのでルートにする しかし、なぜtの値は二乗のときも二乗なしのときも変わらないのですか

  • ベクトル

    aベクトル=(1,2,3) bベクトル=(-1,1,1) とする。 tを動かすとき、xベクトル=aベクトル+tbベクトルの 大きさ│xベクトル│の最小値を求めよ。 また、そのとき、xベクトルとaベクトルのなす角をθとするとき、 cosθの値を求めよ。 考えたのですがわかりません。 解説おねがいします。