• ベストアンサー

敷金返金(少し特殊なケース)は?

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.1

 管理が変わるということが、所有者が変わるということを意味していると仮定します。  一般的には、所有者が変わると敷金も新所有者に引き継がれます。譲渡価格にそれを含めて、売買されているからです。  部屋を誰が傷つけたという問題と、敷引きからそれが除外されるかという問題とは一応、別問題です。 例えば、野球のボールが飛んできて、ガラスが割れた場合、弁償するのはボールを投げ込んだ人になりますが、 所有者との関係からみれば、それは関係ないことなので、敷金から控除します。何かその当時に取り決めをしていたとか、建物所有者に過失があるなど、理由がないと、賃借人側には不利な状況ですね。  申し送り事項として、何が申し送りされているのか判然としない中では、依然として厳しい状況でしょうか。

関連するQ&A

  • 敷金返金について(精算書が届きました)

    12月末に以前住んでいたマンションを引き払い 敷金がまだ返還されていません 先週末にやっと明細書が届いたのですが 敷金19万に対し工事負担金が「169995円」とのこと ちなみに家主負担金は「84105円」です こんなものなのですか? 普通もっと戻ってくるものと思っていました そのためにお部屋もきれいに掃除して退去したつもりです ただ、2DKのうちの2部屋でタバコを吸っておりましたが 畳の部屋では吸ってませんし 畳も汚れないようにゴザ?のようなものを敷いていたので 新品のままと言ってもおかしくはないと思います ちなみに入居年数は5年8ヶ月です まだ先方にはこれでOKとは言っていません どのように指摘すればもっと戻ってくるのか みなさんからアドバイスが欲しいのです 項目の内訳(入居者負担)は下記のようになってます 畳表替        30000 襖表貼替       9000 天袋貼替       4000 壁クロス貼替     39600 天井クロス貼替    14850 CF貼替        8000 フローリング補修   6000 エアコンスリーブ   1000 泡沫キャップ浄水器撤去2000 ハウスクリーニング  37000 ご指摘・アドバイスお願いします

  • 敷金は返ってくるの?

    もうすぐ引っ越そうかと思っているのですが、敷金・30万円帰ってくるのか心配です。テレビで法律を扱った番組で、普通に生活を送ってて出来た壁の汚れや、畳の擦れなどは基本的に家主さんが直すものだと言ってました。 敷金はあくまでも、滞納したときの支払いとか、故意的に部屋を傷つけたときに支払うお金とのことです。 法律では敷金は帰ってくるといってましたがホントに帰ってくるのでしょうか。 入居者の心得では、退去時に全て私が支払うことと書いてあったんです。 これって、契約書にサインしてしまってるから、もうだめってことですかね・・・。 でも、あきらめきれません!!一般庶民の30万円はホント大きいお金です。

  • フローリングの傷 敷金精算

    こんにちは。 とある家主に代わり質問させて頂きます。  退去された部屋のリビングのフローリングが3分の2ほど 傷だらけでした。 引っかき傷というよりも深くえぐれており、全面張替え をしないと見た目があまりにひどい状況です。  ついては借主に費用負担(そこだけで10万円)を依頼しました が、傷の範囲内分の6万円しか負担しないと主張しております。 もちろんその範囲だけの張替えというのは物理的に不可能なの ですが、ガイドラインに沿えば相手の主張も正しいとなるので しょうか?  

  • 敷金ゼロ物件での補修費

    お世話になります。 長文、失礼します。 娘(成人)が新築ワンルームマンションから、1年で退去しました。 入居時、仲介不動産屋にて、敷金がないと言うことは、問題がなければ退去時にお金が必要ないのかどうか、何度も確かめたそうですが、不動産屋は必要ないというので契約したそうです。 先日、引っ越しを終了し、家主立ち会いのもと、部屋を引き渡そうとすると、壁に手あか汚れ(極めて少し)、フローリングに8mmほどのへこみ(家具の角をぶつけたものかもしれない)があったので、フローリングの全面張り替え、壁紙の張り替えのため、20万円(正確な見積もりは後日、この日は概算)を請求されたそうです。向こうの言い分は、新築で貸したのだから、新築の状態で返せ、と言うことです。 契約時、不動産屋は退去時のお金は発生しないと言ってた、と言うと、契約は娘と当社とのことで不動産屋は関係ない、と言うそうです。(受け渡しの場には不動産屋は関与せず。)契約書は不動産屋が用意した、通り一遍の様式で、通常使用による傷みは請求しない、と書かれてあり、当然、退去時は壁の貼り替え、床の張り替え費用を負担せよ、とは書いてありません。 不動産屋に事情を話すると、最初はこちら寄りで常識外の要求、と言うことを言ってましたが、その後、家主の説明(壁は一年使用とは考えられないくらい汚い、床は補修不可能)をそのままこちらへ振ってきて、あとは当事者同士で話し合え、という雰囲気です。近日中に不動産屋も部屋を確認しに行くとは言っていますが、その前にこちらも対応を考えておく方がよいかと思い、相談させて頂きました。 なお、壁、床の件は、私が身内でなかったとしても、通常の生活で生じる範囲であると断言できます。たとえ裁判になってもほぼ100%こちらの言い分が通る話だとは思っていますが、それだけに、常識が通じない相手(株式会社で、数棟の賃貸を持っているらしいが)とも言え、先手先手で考えておこうと思っています。 1.向こうが内容証明郵便で何か言ってきたときは、受け取りを拒否してもいいのか、受け取った上でこちらも内容証明で反論するのか。 1.最初から弁護士に頼む方が良いのか。その際は、着手金(?)の心づもりはいくらくらいか。 1.万が一裁判等になったとき、出廷の際の休業補償、弁護士を付けたときの費用、内容証明郵便の送料等は、勝訴の場合は全額請求できるのか。 1.その他、考えられる対応。 をご助言下されば幸いです。 ちなみに、もちろん、退去時の部屋の写真は撮ってあります。 当事者同士話し合ってもケンカになるのは明らか(堂々巡りの話)なので、相手には会いたくないとも思っています。 なお、最近、敷金0物件は増えていて、ほとんどの場合、退去時にお金を請求されることはない、あったとしてもよほどの損傷か、部屋の掃除代2,3万円を請求されるくらい、という不動産屋の話でした。もともと、お金は発生しないと説明した不動産屋の責任も大きいとは思いますが、その件に関しても、言った、言わないと言うことになれば、堂々巡りの話です。

  • 10年住んだアパートの敷金は退去時に返還されますか

    今年の3月に、10年間住んだ賃貸アパートから引っ越しました。 退去するにあたっては、管理している不動産会社が立会いの上、室内の確認とカギの返還を行ないましたが、その際、室内に大きな補修の必要なキズや破損はないことを確認済みです。 (畳の交換やクロスの張替えが必要だということは、こちらも了承しています。) その際に、敷金の返還がいつ頃になるかを不動産会社に確認しましたが、明確な返答はなく、その後、1ヶ月以上たっても何の連絡もないので、こちらから催促したところ、「返還するほどの敷金はない」と口答で言われました。 入居時には4か月分の敷金を預けていましたが、不動産会社の言い分では、「10年も住めば償却費?で敷金はなくなってしまうものだ」というものでした。 ひとまず原状回復費用の見積りなり請求を送るように依頼しましたが、この不動産会社の言い分は妥当なのでしょうか? 実は、私が住んでいたアパートには、少々事情があり、 (1)入居後7年くらい経った時点で、アパートが入居時の家主から別の家主へ譲渡され、管理している不動産会社も変わりました。(競売とかではなく任意譲渡)その際に、新たな賃貸借契約は取り交わしておらず、新しい家主からの一方的な通告のみでした。 (2)家主が変わった時点で、8室あるアパートの部屋のうち、4室は何年も空室のまま放置されており、私が退去した時点では、6室が空室となってました。(つまり、私が退去したことでアパートの住人は1人だけ) (3)私が退去した部屋はもちろん、それ以外の空室も、退去後の状態のまま、畳交換やクロス張替えなど一切の工事は行なわれておりません。 (4)退去時に、不動産会社は、当初、アパートを取り壊す予定だったが、家主間での協議が難航しているため頓挫していること、および家主交替時もいろいろもめて、家主間で敷金の受け渡しが行なわれていないといったことを漏らしていました。 長くなりましたが、上記の事情を踏まえ、不動産会社の言い分は妥当なのか?、敷金の精算はいつ頃までになされるべきものなのか、お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 退去命令をされて敷金と礼金を返してもらえません。

    お世話になっております。 兄から相談を受けたのですが、素人の私では力になれそうにないので こちらで質問をさせていただきました。 今月15日に引っ越しをしました。 今日、不動産会社を通して退去命令が出されたそうです。 理由は、部屋に元々あった傷や汚れを申告した事が気に入らなかったとの事。(文句を言った訳ではなく、元からあったものですという申告です) その上、敷金と礼金を返さないと言われているそうです。 また、明日までに書面を提出するように言われているとの事。 (退去までの猶予は6ヶ月だそうです) 不動産会社が大家の肩を持っているので、話しにならないそうです。 1週間しか住んでいない事もあり、詐欺としか思えないのですが…。 兄は今休職中のため、いい鴨だったのかとも思ってしまいます。 兄は、どうしたら良いのでしょうか? 助言をお願いします。

  • 敷金の不当な請求について

     これは不当なのでは?と思う敷金の返却をされたので、きちんとした知識のある皆さんに教えていただきたいことがあります。    先月の末に一人暮らしをしていたアパートを退去いたしました。退去日に立会いのもと、鍵の返却や部屋のチェックをしていただくとのことでした。しかし、私が私情で退去日の前日に実家の方に帰らないといけなくなったため、管理会社にその旨を連絡し立会いはせずに退去をすませました。後ほど、部屋のチェックを済ませたら管理会社の方から私のもとへ連絡をするということでした。  そして3日ほど前に、管理会社から敷金の返却についての連絡をいただきました。敷金6万の内、48510円をハウスクリーニング代や壁の塗装費として引き、11490円を銀行口座に振込みますというものでした。  私が最後にチェックした際には、特段目に付くような傷や汚れはなく思っていたので、なにやらおかしいなと思い管理会社のほうへ色々と質問をぶつけてみました。 Q、通常利用では考えられないような傷や汚れがあったのですか? A、特段に大きな傷や汚れはない。壁に虫食いと多少の変色があった。 Q、ハウスクリーニング代を負担しないといけないのですか? A、一般的にそういうものなのです。 Q、壁の塗装は、私の使用状態が悪いわけではないので負担しなくても良いのではないですか? A、そんなことを言われるのは前代未聞だ。皆様当然のものとして払っている。 Q、原状回復のガイドラインに記載されている事項で、敷金から引かれる事項に該当するものがないのではないでしょうか? A、それは関係ない。契約書の通りです。  契約書を確認したところ、「損害賠償や納めるべき金銭の滞納があった場合に敷金から引く」という旨の文章のみでした。  また壁は、台所を約20m2、部屋を44m2を塗装したそうで、1m2500円で計算しているとのこと。張り替えずに塗装で済ませて安く済んだのだから文句を言わないで欲しいと言われました。ハウスクリーニング代は17000円でした。  私が確認した際には、有得ない変色や虫食いはなかったと思うのですが、立会いができなかったので文句も言えずとても悔しいです。    小額訴訟も考えていると話すと、「裁判でもなんでもしてください、仙台でやることになりますが。」と、私の実家が神奈川であることをいいことに強気で言ってきます。そして、たかだか4、5万のことでこんなことを言ってくる人は初めてだとか、すごく高圧的な言い方をされているのですが、法律の知識やこのような経験に乏しいため言い返せずにいます。  本当に悔しく思っています。何か不足な点があったら何でもお答えいたしますので、どうか教えてください。一応、少しでも知識を得ようと、ネットで色々と検索をしてみたのですが、立会いを行わなかったケースについて詳しく載っていなかったため、この場をお借りいたしました。皆様どうぞ宜しくお願いいたします。  

  • 1Kマンションの敷金返金について(緊急です!)

    初めて質問させていただきます。 敷金返金についての明細を拝見したところ、あまりに差し引かれている金額が大きかったため疑問に思い、質問させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。 ※次の入居者が2月28日に入居することになっているため、入居前に解決の糸口を見つけたい為、急いでおります。 1月26日に以前住んでいた都内の新築マンション(1K)を退去いたしました。 2007年2月~2008年1月26日の入居期間です。 家賃93000円、管理費3000円の物件でした。 入居時に敷金2ヶ月、礼金2ヶ月を支払っております。(敷金は186000円) 1月26日退去時に管理会社の方と立ち合って補修箇所の確認を行いました。そのときに指摘された点は以下です。 ◆壁クロス部分細かい傷1箇所 ◆壁クロス収納部分汚れ ◆洋室フローリングのマジック跡1箇所 ◆流し台ステンレス部分の小さなへこみ 2月7日に管理会社の方から敷金返金についての明細書が届き確認致しましたところ、返金分は35475円と記載されておりました。 (このうち、15480円は1月27日~31日の5日分の戻りです。) 以下の金額を差し引いたものです。 ◆室内クリーニング 35000円 ◆壁クロス部分貼り14m2 19600円 ◆壁クロス収納部分8m2 11200円 ◆洗面所壁クロス7m2 9800円 ◆洋室フローリング補修 40000円 ◆流し台交換 42500円(85000円を大家と半額ずつ折半と記載されていました) 流し台は交換するほどだとは思えなかったため、管理会社の方に電話をして部屋の中を見せていただきました。 すると、流し台交換・洋室フローリングの補修はされていませんでした。 壁クロス部分は立会い時に指摘されたところ以外の綺麗な部分も張り替えられ、請求がきていました。 管理会社に聞くと、部屋のクリーニングはすべて完了しているとのことでした。 上記の請求金額は正当なものなのでしょうか? また、管理会社が業者に出した工事発注書を確認したところ、金額の内訳は以下になっておりました。 ◆室内クリーニング 16000円 ◆壁クロス部分貼り14m2 10500円 ◆壁クロス収納部分8m2 6000円 ◆洗面所壁クロス7m2 5250円 ◆洋室フローリング補修 25000円 ◆流し台交換 記載なし 私に届いている明細書との金額の誤差は何ですか?と聞いたところ、その差額は管理会社の儲け分になります、と 言われました。 通常、こういった形で管理会社さんの報酬としてプラスされるものなのでしょうか? またプラスされるものだとした場合、妥当な金額なのでしょうか? 流し台が交換されていない件については、管理会社を通して大家さんに聞いてもらったところ、流し台は交換しないけど傷代として42500円はもらうといわれました。 交換しないのに請求されるものなのでしょうか? 2月25日に管理会社さんと話し合いすることになっております。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご回答宜しくお願いいたします。 ※不明な点あれば補足致します。

  • 敷金精算について

    先日賃貸マンションを退去しました。契約書には「退去時の部屋のクリーニング費用、畳の表替え費用等は借主負担」などという悪意に満ちた特約があり、また、契約時にも管理会社の怠慢などでいろいろなトラブルがあり、「退去するときは絶対揉めますからね!」と言いながら契約していました。 ただ、退去するときには自分で念入りに掃除もし、立会時には契約時の恨みつらみや管理会社の不手際や職務放棄についてだいぶ文句も言いながらも、なんとか合意して新天地でスッキリしたいという思いから、12万預けた敷金と退去時の家賃を日割りで3万の戻りがあり合わせて15万円の内2万を差し引き残り13万円を返却するということで合意しました。ところが、数日経った後に電話があり、退去時の日割り家賃の戻りに間違えがあり返却は10万になるという連絡がありました。 こちらはそもそも敷金は全額返却かえるというスタンスにもかかわらずあえて13万円の返却ということで合意したにも、確かに計算間違えではありますが、先方が勝手に計算間違えをして返却金額が10万円になるというのは全く納得がいきません。 また、計算間違えしてる方が丁寧に誤って私に納得していただくという態度ではなく、明らかに上から目線で一方的に言われるのでこちらも堪忍袋の緒が切れています。 そこで、ここまでは管理会社との交渉ですが、契約書上敷金は家主に預けていることになっているので家主に直接返還請求をしようと考えています。 その際に、1敷金全額、2日割り家賃の戻り全額、3入居時に支払った鍵の交換費用、3家賃の中から管理会社に支払っていると思われる管理費、4駐車場の件で隣人に迷惑をかけられ本来は管理会社が交渉を行うべきはずなのに業務を放棄し私が直接交渉を行ったことにかかった労力、5礼金。 これら合計で約50万円程を見積もって請求したいと考えていますが、どう思いますか? この管理会社は、契約時に「先に契約書の内容を見せろ」というと特約の部分は隠して提示し、契約金全額を振り込まないと契約しないということを言って先に全額振り込ませ、また管理会社の事務所でないと契約しないということで入居日の前日に鍵を貰わないと困るというこちらに一方的な不利な状況下で不平等な契約書に無理やりサインさせるという非常に悪質でありました。 また、入居中にも困った時に電話しても対応せず、駐車場のトラブルに関しては私も弁護士にまで相談し、なんとかトラブル自体は解決しました。 以上よろしくお願いします。

  • 敷金返却について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願い致します。 先日、5年ほど住んだアパートを退去しました。 間取りは、2DK(畳6畳X2部屋とDK 築20年程)です。 5年間住んでいる間に、上(3階)が大家さんの住まいなのですが、 水漏れが2回ありました。(各部屋で1回ずつ) 立会い時、ひとつの部屋の天井に黒い線のようなものがうっすら付いているのを大家さんがきずきました。私たちは住んでいて気が付かなかったのですが、私たちが住む前にはなかったと言い、心当たりはありますかと聞かれ「ありません」と答えました。ストーブにやかんなどを置いてたりしたかとも聞かれましたが「石油ファンヒーターは使っていましたがやかんを置くようなものものではなくそのようなことはありません」と答えました。 後日送られてきた請求書には、 (1)天井の張替え¥78800 (2)ダイニングクロス(キッチン床)張替え¥44100 (3)ふすま代¥53000 (4)網戸枠代¥14400(7200円×2枚)  理由は、 (1)退去時に天井に黒く汚れが付いていた件で、建設業者に聞いてみると石油ストーブでこのようなことになることがあるといっていたので、費用を負担してほしい。 (2)ダイニングクロスにものを置いていた後があるため。 (3)ふすまは、張り替えました。 (4)固定するつめが折れていたため。 と書かれていました。 合計 税込み「196595円」です。 そこでお聞きしたいのは、この請求は妥当なものなのでしょうか? 天井は、自分の責任であると考えておりませんし、1度水漏れしたことが原因ではないかとも思っております。 また、これからどのように交渉していけばよいのでしょうか? ちなみに敷金は、17万円でした。 専門家の方、ご経験者の方、どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。 書きもれがありましたら追加で補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。