• 締切済み

水素の輸送方法について

水素について、海外から日本で輸送をする場合(量的には1回数千トン以上を考えています)には、経済的な方法について教えてください。 液体水素だと、液化するコスト、輸送船のコストが膨大になりそうで、一方、圧縮ガス状態だと輸送量が小さくなってしまう気がします また、水素吸蔵合金やカーボンナノチューブという方法はリーズナブルなのでしょうか よろしくお願いします

みんなの回答

  • a-0063
  • ベストアンサー率32% (24/75)
回答No.4

アルカリ金属を固体のかたちで輸入し、日本で水を加えることで、水素にしてはいかがでしょう。 アルミは電気の缶詰、ナトリウムは水素の缶詰めな風にはいかがでしょう。 青天の多い、アラブ海岸で太陽光発電、電気分解、ナトリウム、水素のようなサイクルで。

  • HDDR
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

水素を製造するコストは無視して、製造した水素の輸送に焦点をしぼると、   水素 1モル≒2g≒22.4リットル とすると   1000トンの水素≒10の10乗リットル(100,000,000,000リットル)≒100,000,000m3 となります。   三菱重工業のHPにあったLNGタンカーの容積が135,000m3でしたので、このタンカーで水素を運搬するとして、1000トンの水素を運ぶには水素(常温常圧)を約1/740に圧縮しなければならない計算になります。 ○液体水素:同じ体積では気体水素(常温・常圧)の約800倍の水素を貯蔵できます。水素を液化するには-252℃(水素の臨界温度)という低温が必要です。一度、低温にしてしまえば断熱材などでその温度を維持するのは比較的容易です。しかし、絶えず一定の割合で水素が気化するのは避けられないので、液化してから輸送時間が長くなるほど、輸送できる水素の良が減ってしまいます。 地上では断熱材や温度維持設備などをもった特殊車両、海上輸送では既存のタンカーをそのまま使うのは難しいと思うので、特注タンカーとなると思います。  ・水素を液化するコスト  ・気化による水素損失  ・タンカー・トラックへの設備投資 など ○高圧水素ボンベ:水素は圧縮すればするほど、その密度が増加します。しかし、圧縮することで気体水素が高圧となるため、高圧に耐えうるボンベが必要になります。現在、研究用に日本で使用されている一般的なガスボンベの圧力は15MPa(1/150に圧縮)です。燃料電池向けに検討されているガスボンベだと、150MPa(1/1500に圧縮)にもなります。高圧になればなるほど、ガスボンベの壁の肉厚が増え重量・体積ともに増加するので比例してコストも高くなります。  ・水素を圧縮するコスト  ・高圧ボンベの製造コスト など ○水素吸蔵合金:現在、最も実用的であると評価されている水素吸蔵合金にLaNi5合金があります。水素を吸蔵するとLaNi5H6という水素化物となります。同じ体積では気体水素(常温・常圧)の約1000倍の水素を貯蔵できます。常温付近で水素を吸蔵・放出します。(冷却により吸蔵・加熱により放出)。貯蔵においては、密封できれば頑丈な容器など必要ありません。問題となるのはその重量で、2gの水素を貯蔵するのに約140gの合金が必要になります。1000トンだと、70倍の70,000トンの合金が必要になります。また、Laは希少金属であるため単価も高く埋蔵量もそう多くはありません。  ・合金のコスト  ・水素の吸蔵、放出のコスト  ・合金運搬のコスト など ○カーボンナノチューブ:現在、様々な研究報告がなされていますが、専門家の間でも意見が分かれており、これが実用に耐えうるのかどうかは疑問視されてきています。いままでにない大量の水素を貯蔵したという報告がある一方で、同様の方法を別の研究者がやるとうまく行かないということが多く、明確にカーボンナノチューブがどれほど水素を貯蔵できるのかは今後の研究が待たれています。  ・カーボンナノチューブの製造コスト  ・水素の吸蔵、放出のコスト  ・合金運搬のコスト など 以上のように、大量の水素の貯蔵・運搬は非常に困難です。この事から他の方が書かれているように、水素としてではなく水素化物を貯蔵・運搬し現地で水素を製造するのが一番現実的です。

  • heigani10
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.2

外国から輸入するのではなく海からの水を電気分解して取り出すほうが安く上がると思う         化学式 海水 H2O+NaCl これを電気分解していくと ナトリウムと塩素と水に分かれる この純水をさらに分解していくと水素と酸素に分かれる そして出てきたナトリウムは水酸化ナトリウムにして利用する 塩素はプールの消毒にもちいいる 酸素はいろいろなところでつかわれられる これならば海水に豊富な日本ならではのやりかただと思うしにほんの国内か取れるので運送船の費用は要らないし深夜電力でポンプを動かし電気分解日課かる費用のほうが安く上がると思う

回答No.1

● 水素は単体での存在は僅かです、単体で輸入が考えづらいですね。 ● 海外で水素を造る場合も、炭化水素の分解が主と思います。 炭化水素をそのまま輸入すればと思います。 LNG,メタノールなど ● 例えばメタノールを輸入し、分解すればと   メタノール CH3-OH , 水蒸気 H2O CH3-OH + H2O → CO2 + 3H2 炭酸ガスは回収し、何らかの原料に使う事を考える必要が有りますが。ドライアイスの製造他、

関連するQ&A

  • すっきりした文で英訳をお願いします。

    以下の文章をかなりすっきりさせた英文に訳して頂きたいです。少し専門的な単語もありますが。。 水素の車載方式には、高圧に圧縮してタンクに充填する「高圧水素ガス方式」、液化した水素をタンクに充填する「液体水素方式」、水素を合金に吸蔵させて必要なときに取り出す「水素吸蔵合金方式」などがある。 各社ともリース販売している車両は「高圧水素方式」を採用しており、現段階ではこの方式が最も現実的な方法であるが、今後もより最適な方式を開発するとしている。

  • 天然ガスパイプラインの流速

    パイプ内のガスの流速はどのくらいなのでしょうか? ノルドストリームの輸送量と管の太さから考えて常圧の気体換算で300m/sとかになってしまったのですが、それはあり得ないかと思います。かといって天然ガスを液化するにはコストがかかるので、やはり気体のままだと思います。まあ2気圧に圧縮すれば半分にはなりますが。 今、日本国内で北海道や東北地方に風車を建てて水素を作って東京に運ぶ構想がありますが、水素は水素脆性があるのであまり圧力はかけにくいとは思います。もちろん液化なんてパイプラインの意味がないと思います。参考までに天然ガスのパイプラインがどんなだか知りたいです。

  • LNGの運搬コスト

    運搬コストというのは液化と輸送だけなのか、その後の貯蔵も含まれるのかわかりませんが。液化と輸送のコストはどのくらいですか? 川崎重工が2030年に液体水素の輸送費用をNm3あたり2~3円という試算があります。液体水素は-253度ですから-162度だともっと安い? 液化はわかりませんが、10年前にLNGが100万Btuあたり8ドル、パイプラインだと2ドルというのを見た事があります。島国日本悲しいなぁと思ったことがあります。28.3Nm3を6ドル600円で液化するとして20円/Nm3ですか? LNGの液化と運搬のコストを教えてください。

  • 液化ガスの値段

    以下の液化ガスは市場相場でいくらぐらいなのでしょうか ・液体水素 ・液体酸素 ・液体窒素 ・液体ヘリウム ・液化天然ガス ・ドライアイス ロケットのH-2Aは 「一段目の液体水素/液体酸素+2段目の液体水素/液体酸素+固体ロケット推進剤 =1億~1億2000万円」 と聞いたことがあります。 購入量(一度に何リットル買うか)により値段も違ってくると想うのですが。 ご存知の方お願いします。

  • 液体水素のつくりかた

    燃料電池の勉強をしています。水の電気分解や化石燃料の改質でとりだした水素を貯蔵する際、その方法として「液体水素」がありました。本によると、”大型プラントで液体水素を精製し、輸送”とあまりにざっくばらんすぎで液体水素がどのように精製されるのかわかりませんでした。知っている方はぜひ教えてください。

  • 水素エネルギーキャリアの特徴

    参考書一部抜粋 水素エネルギーキャリアの特徴 ・長距離輸送を想定すると、同じ二次エネルギーである電気よりも輸送コストが低い。 ・金属精錬のコストを下げ、公害も同時に減らせる。 ・副生する酸素の有効活用によって下水処理が容易になる。 ・天然ガスを経由せずに水素社会へ移行すれば、炭酸ガスによる地球温暖化が防止できる。 質問1 なぜ、長距離のとき、電気よりも輸送コストが低いのですか? 質問2 なぜ、金属精錬のコストを下げることができるのですか? そもそも金属精錬ってなんですか? 質問3 なぜ、酸素を活用すると下水処理が容易になるのですか? 質問4 なぜ、水素社会へ移行すれば、地球温暖化が防止できるのですか? 詳しい解説お願いします。

  • ガス管の中身は液体?気体?

    こんにちは。 質問させてください。 水道管の中には水が入っているのはわかるのですが、ガス管の中には液体のガスが入っていますか?それとも気体のガスですか? 道路の下に埋まっている都市ガスでの質問です。 LNGは液化すると600分の1になるので、液体での輸送が効率良いというのを知りました。 そこで、ガス管は液体で輸送しているのか気体で輸送しているのかの疑問が浮かびました。 よろしくおねがいいたします。

  • 離島での燃料輸送費

    離島におけるディーゼル発電は燃料輸送費が高くなってしまうのでコスト面から太陽光発電や風力発電が良い、と言われています。 ここで質問なのですが、具体的に燃料輸送費はLやt当たりどのくらいかかるのでしょうか? 大体60~120円程度すると聞くんですが本やWebで詳しく説明されているものだととても助かります。 (当然離島への距離や輸送する燃料の量でコストはかなりばらつくとは思いますが一般的で良いです) よろしくお願いします。

  • 液体水素や窒素1kgが気化すると体積は何cm3になりますか?

    液体ガスの窒素や水素が気化した場合 1kgあたり何cm3なるのでしょうか? 計算方法も教えていただけると他の液体ガスも調べたい時に 大変たすかります、よろしくお願いします。

  • 水素社会/水素自動車の可能性について

    最近水素自動車の話しを良く耳にします。 その主張の中で水素はどこにでもあるみたいな話しですが、水素単体がどこにでもあるわけではなく、石油の燃えかすである水と二酸化炭素がどこにでもあると同じで、大嘘だと思います。なぜ、この主張がまかり通っているのか(無料で水素が手に入るという意見もあり明らかに勘違いして受け取っている人も多い)分かりませんが・・・ 実際には、電気や何かしらのエネルギーを加えて水素単体に分離したり、改質したりして使う為、無料のエネルギーではありませんよね。結局の所、エネルギー通貨としての水素にメリットがあるという意味で、水素社会が有望視されているのだと思いますが、水素にここまで可能性があるのでしょうか?少なくとも、大手企業の一部は膨大な額を投資していますし可能性があると見ているようです。 個人的には、水素の保存方法は非常に困難でここ半世紀以上極端な進捗はないように思います。水素超合金などもありましたが、最近では聞きませんし、エネルギー通貨として使うのであれば、MgやAlなど他にも色々ありそうですしどうにも納得がいきません。水素を使う胃しても、例えばメタンなどもう少し取り扱いやすい物にした方がと言う気がします。 また、Wikipediaの水素自動車の項目に「現在、日本においては数百万台分の水素燃焼車の燃料を賄えるだけの水素が廃棄されているとされている。」となかなか魅力的な話しがあったのですが、自動車に使えるくらいまとまった量を捨てているのであれば火力発電所や樹脂工場などに売ればいいと思うのですがそういったことが出来ない以上、車に使うことなど非現実的にも思うのですが、よく分かりません。いったい誰が書いているのでしょうかね・・・。 全体的に見て、いまいち、水素社会や自動車が普及するとは思えないのですが、大手企業が投資しているわけですから、何か先に見えている物があると思います。どういった物を先に見て投資しているのでしょうか? 個人的には扱いにくい水素をあっさり扱える技術が近いうちに登場し、エネルギー通貨となったときの大元締めにでもなろうとしているのかと思ったりしています。