• 締切済み

水素社会/水素自動車の可能性について

最近水素自動車の話しを良く耳にします。 その主張の中で水素はどこにでもあるみたいな話しですが、水素単体がどこにでもあるわけではなく、石油の燃えかすである水と二酸化炭素がどこにでもあると同じで、大嘘だと思います。なぜ、この主張がまかり通っているのか(無料で水素が手に入るという意見もあり明らかに勘違いして受け取っている人も多い)分かりませんが・・・ 実際には、電気や何かしらのエネルギーを加えて水素単体に分離したり、改質したりして使う為、無料のエネルギーではありませんよね。結局の所、エネルギー通貨としての水素にメリットがあるという意味で、水素社会が有望視されているのだと思いますが、水素にここまで可能性があるのでしょうか?少なくとも、大手企業の一部は膨大な額を投資していますし可能性があると見ているようです。 個人的には、水素の保存方法は非常に困難でここ半世紀以上極端な進捗はないように思います。水素超合金などもありましたが、最近では聞きませんし、エネルギー通貨として使うのであれば、MgやAlなど他にも色々ありそうですしどうにも納得がいきません。水素を使う胃しても、例えばメタンなどもう少し取り扱いやすい物にした方がと言う気がします。 また、Wikipediaの水素自動車の項目に「現在、日本においては数百万台分の水素燃焼車の燃料を賄えるだけの水素が廃棄されているとされている。」となかなか魅力的な話しがあったのですが、自動車に使えるくらいまとまった量を捨てているのであれば火力発電所や樹脂工場などに売ればいいと思うのですがそういったことが出来ない以上、車に使うことなど非現実的にも思うのですが、よく分かりません。いったい誰が書いているのでしょうかね・・・。 全体的に見て、いまいち、水素社会や自動車が普及するとは思えないのですが、大手企業が投資しているわけですから、何か先に見えている物があると思います。どういった物を先に見て投資しているのでしょうか? 個人的には扱いにくい水素をあっさり扱える技術が近いうちに登場し、エネルギー通貨となったときの大元締めにでもなろうとしているのかと思ったりしています。

  • elee_f
  • お礼率65% (218/334)
  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#203768
noname#203768
回答No.7

読んでるか 読んで無いか というよりも 現在使用出来るエネルギーで賄えるのです 未来には あなたも 俺にも理解出来て無いエネルギー源があるのです 簡単に説明すると 過去 江戸時代の人達は ガソリンを利用して 車を走らせるなんて 頭の隅にも無かった筈です それと 同じで 現代科学より 未来の科学は 我々の想像を遥かに超えたエネルギーが生み出される・・と言う事です

noname#203768
noname#203768
回答No.6

なるほどね(#^.^#) でも・・・石炭や石油って有限なのですよ 無くなったら何億年も待たないと出来ない物なのですよ

elee_f
質問者

お礼

ちゃんと読んで頂けていますか? 産業革命以降人類が発生させた余剰分の二酸化炭素を還元して、炭素(石炭)に戻すわけです。そして、それを燃やして(今の火力発電所は石炭などを燃やしています)電気を得るわけです。炭素を燃やすと二酸化炭素がでます。それを、再度還元して炭素(石炭)に戻すわけです。キッチリと密閉状態で行えば、この過程では1gたりとも炭素が減ることありません。最も、原理的には二酸化炭素の代わりに水でも同じ事が出来ます。 その為、新規に掘削して石炭や石油を使うわけではありません。 植物や動物にとっても、産業革命の頃の状況に戻るだけですので、ある意味、人類が異常にした気候の前の状態に戻る可能性があり、貴方が言うように、人以外の生物にとっても本来の状態に戻るわけです。水を水素に還元するよりもある意味地球に優しい技術ではないでしょうか。 実際には、この技術を使うとしても、エネルギー密度などの問題から炭素(石炭)ではなくメタンガスやマグネシウムなど他のありふれた物質で行う事になるとは思いますが原理的には同じ事です。

noname#203768
noname#203768
回答No.5

二酸化炭素の還元ですか・・・・ 二酸化炭素を養分として 酸素に変える 植物の事は どうするの!? 植物が無くなると 二酸化炭素は酸素に還元されない 人間は 人間の為だけで無く あらゆる万物を活かしてこそ 永存出来るのです

elee_f
質問者

お礼

産業革命以降、世界中で石油や石炭を燃やして二酸化炭素を排出しました。 これが地球温暖化の原因だと言われています。現在も車などで燃やしていますよね。 その為、空気中には膨大な量の余分な二酸化炭素があります。 その二酸化炭素を、還元するわけです。 そして、水素の代わりに炭素を燃やして二酸化炭素を作るわけです。 そして出来た二酸化炭素を還元して炭素を作る。 再度、炭素を燃やして二酸化炭素をと繰り返せば、 一定以上には二酸化炭素は減らず植物とも共存できるわけです。 万が一、二酸化炭素が減れば、今まで通り石炭や石油を燃やして 還元しなければ良いだけです。 水についても、 水を還元して水素を作り、その水素を燃やすして水を作り、 その水を還元して水素を作りの繰り返して原理的には同じです。 但し、水素は取り扱いが難しく、実用化できるのかというのが疑問なのです。 なお、還元という作業には、一般に電気エネルギーや熱エネルギーが必要です。 そして、水素や炭素を燃やす(燃料電池にする場合も)時に発生する電気エネルギーは、 還元に使った物よりも少なくなります。

回答No.4

#1です。 ドイツは太陽光発電の買い取り制度が、ほぼ終了目前で、既存の太陽光発電の電気をどうするかと言う問題から来ています、日本でも、九州電力などで今後参入の太陽光発電事業の買い取りを行わない方針だそうですから、そう長くない将来同じ状態になります、問題は安定供給できないと言う問題で、作った水素を使い安定供給できれば、電力会社と契約が可能である可能性があり、その場合は、水素を大量に長期間保存する必要は無くなります、それに目減りする水素を必要以上にためておくより、電気にして売ってしまう方が、儲けは大きいですから、確かドイツでもそのような使い方を目指していた筈です。 そして何故いま水素かと言う問題は、太陽光発電の近い将来の問題、とメタンハイドレートの実用化の一旦だと思います、メタンハイドレートやメタンガスより、直接電気に変換できる燃料電池の燃料としての水素ではないでしょうか?

elee_f
質問者

お礼

再度回答いただきありがとうございます。 つまり、バッテリー(現在は鉛やリチウム、キャパシタ)として水素を使うと言うことですよね。この場合、既存のバッテリーよりも安全で効率的なのでしょうか?仮に、有効であればドイツでかなり以前のドキュメンタリで見ましたので、すでに社会で成り立っていてもいい気がします。ただ、買い取り制度が終了するのがこれからであれば、確かにタイミング的にこれからかもしれませんが・・・それでも、あの水素タンク貯蔵の方法が安全性があり効率的にはちょっと見えませんでした。Mgなど他の金属でも既存のバッテリーでもない水素に拘るほどの理由になりますかね? また、メタンハイドレートとのことですが、今のうちに水素を普及させて、メタンハイドレートの開発をさせないと言うことでしょうか?ライバル関係にある会社でもあるのでしょうか?

回答No.3

>石油の燃えかすである水と二酸化炭素がどこにでもあると同じで、・・・ 石油の中に含まれている割合は炭素8:水素1:酸素0.4:窒素0.1:硫黄0.5となっています。 燃焼後の生成物は水、二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物です。 ただ水素だけを取り出す事は可能ですが、アルコール(エタノールC2H6O)水素と炭素、天然ガス(メタンCH4、エタンC2H6、プロパンC3H8、ブタンC4H10)などから比べると含有量が少なく、水素だけを取り出してもあまり効率は良くないです。 またドイツなどで始まっている太陽光発電の有効利用として、発電量が不安定な太陽光発電で電気分解により水素を作りそれを水素電池に使うと言う方法が実用化されています。 バッテリーより大量のエネルギーが貯蔵可能。 また、日本の海に大量にあるメタンハイドレート=メタンガスを直接燃焼も可能ですし、水素として取り出し燃料電池や水素カーや、タクシーの様なガス自動車にも使えます、また2019年完成予定の核融合炉(実験炉、重水素が燃料)が成功すれば http://blog.livedoor.jp/murahiro1126/archives/2551081.html 水素産業は、主流となるでしょう。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 水素はどこにでもあって、タダみたいな説明がありましたので、その比較で石油を出させて貰いました。 私が言いたかったのは、周りにある水素の原料である水は、石油を燃やしたゴミと同じ程度の意味しかない。(エネルギー保存則的な意味で)と言いたかったのです。分かりにくく冗長な説明になりすみません。 ドイツの事例ですが、私もテレビで見たことがあります。あれどこまで成り立っているのでしょうかね?実質、リチウムバッテリーの代わりに水素を使ったり、水力(使わないときダム側へ水をあげる)で貯める代わりに使っているわけですよね。水素の場合、貯蔵方法が非常に難しく(分子が小さい為、金属ですら透過したり、接合部から漏れたり、爆発したり)非常にコストが高く付くイメージがあります。この辺りが最大のネックで、半世紀前から大幅な進展はあったのでしょうか?仮に無ければ、なぜ今水素?と言う気がします。 メタンハイドレートについては、メタンをそのまま燃焼させた方が使い勝手が良くすでに天然瓦斯自動車として実用化されており、わざわざエネルギーを使って使いにくい水素(炭素は捨てる)だけ取り出して利用する意味がよく分かりません。 核融合の水素と水素社会の水素にはほとんど関係がない気がします。核融合が使えるなら、電気がタダみたいな物ですし、キャパシタや電磁誘導などのように短時間や放置中に勝手に充電できるなど水素社会とは異なる方向に行く気がします。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

私も同感です。製鉄所などから発生する水素を集めて活用する方法が見つかれば別ですが、それを供給するシステムを構築するのがまず問題だし、自動車本体の値段を考えても今世紀中に実現するとはとても思えないです。石油商社とすればそんなものに手を出すよりメタンハイドレートなどの方がもっと容易だし現実的でしょう。それすら半世紀以上先になると思いますが。 実現するとすれば、木星あたりから大々的に運んでくることができるようになってからでしょうか。何百年先かわかりません。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 そうですよね。都市ガスなど水素を含むガスを売っている会社もありますし、そちらへ売る事すら難しいのに、車に利用するのは更に難しい気がしています。 車体価格については、個人的にはですが、燃料(貯蔵方法を含む)が安くなれば経済的合理性が出てきますので、あとは大量生産で幾らでも安くなる気がしています。ただ、問題は、この扱いにくい水素をリーズナブルな価格で使いこなせる道筋がいまひとつ見えてきません。それこそ、半世紀前から水素が良いというのは分かっていたわけですが、なぜ、今になって?と言う気がします。

noname#203768
noname#203768
回答No.1

簡単に言うと 物質は地球外に出ない そうなると 水素も 地球にあるのだから 原子として取り出せば 幾らでも利用出来る  と言う事です

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 原子というか、水素分子として取り出すのにエネルギーが必要なわけです。 例えば、ソーラーパネルで電気分解して水素分子を作る。 それなら、ソーラーパネルで直接車を充電して走らせた方が良いのでは?と思うわけです。 もっといえば、扱いにくい水素をわざわざ使わなくても、マグネシウム(塩から作れます)や炭素(炭・二酸化炭素を還元すると作れます)など周りに溢れている物質も地球外へ出て行くわけではありませんので、水素と全く同じく、地球外には出て行かないと思います。

関連するQ&A

  • 水素燃料は本当にエコロジー?

    水素燃料で走る自動車がエコロジーとして注目されていますが、 燃料となる水素はどのように作られているのでしょうか? 方法によっては、本当にエコロジーなのでしょうか。 というのも、その水素燃料を作る際にエネルギーが必要になるので、 本当にエコロジーなのかな?と疑問に思っています。 たとえば水を電気分解して生成するにしても、 電気エネルギーが必要になりますから…。 地球上に単体としての水素は燃料として注目されるほど 多量に存在していないと思うのですが、 私が無知なだけでしょうか…?

  • 水素エネルギー

    水素エネルギーとキャパシターの技術でエネルギーが革命的に変わるという話しを聞きました。具体的に見通しはどうなのでしょうか。自動車メーカーなどは結構研究しているようにも思えますが、各家庭で発電するような時代が来るのでしょうか。問題点などを教えてください。

  • 電気自動車に関して

    電気自動車は環境に悪いと解説している動画を見ました 電気自動車の場合、石油を使い電気エネルギーに変換する、電気エネルギーを回転エネルギーに変換する この2工程踏むことによるエネルギーの損失などの観点から不利益だという主張でした ガソリンの場合、石油を使い回転エネルギーにするの1工程です ただこういう単純な話でもないと思います ガソリンの輸送と送電のコストの差だったり様々な要因が絡んできます ポジショントークではなく中立的な立場での意見を聞きたいです 電気自動車、石油自動車のそれぞれのメリットデメリット、環境への影響、石油資源関連、コスト面など 詳しい方よろしくお願いします またそういった論文などあればリンクが欲しいです こういうののメタアナリシスレベルの論文とかあったりしますか?

  • 自動車のリスクアンドベネフィット

    今後世界では電気自動車の時代がやってくると言われていました。 日本のとった方針は今までのノウハウをしっかり活かしていました。 エネルギーの輸入に頼る日本で、本当に電気自動車が必要なのでしょうか。 内燃機関を持たない車が果たして実用的ですか。 カーボンニュートラルを世界が主張しても日本は先がわかってたようです。 https://youtu.be/DZwEvBLLvsI 水素自動車の開発は期待が持てませんか? https://youtu.be/k0pyKRzkUl8 そしてハイブリッドカーのコストの問題はご存じでしたか? https://youtu.be/UnhWACqAwxk

  • 日本の自動車会社

    自分は、十数年前に某自動車会社で働いていました。 今、問題になっている派遣・期間従業員ではなく社員として 働いていました。もう退職したので過去の話ですが。 このOKWAVEだけではないと思うのですが? 日本の自動車製造会社は、どこも大手企業だと思います。 トヨタ、日産、ホンダ、スバル、三菱、マツダ、 どれも、もう巨大企業と言っていいと思いますが、 そこで質問なんですが、自分が過去に働いていた会社は、 トヨタ、日産、本田、スバル、三菱、マツダ のどれかなんですが、自動車会社に限らず、東証1,東証2 など、知名度が割と高い企業などの話が出る場合、 例えばの話ですが、今、世界一にもっとも近いトヨタ自 動車を例えます。 「自分は愛知のトヨタ自動車の何々工場で、主にカロー ラを作るラインで働いていましたが・・・」 など、地名や実名企業名や、製品名(製品名をいえば、 どの会社か分かってしまうなど)など実名を書いても いいのでしょうか? また、全国的に知名度がない中小企業などは? 法律的にダメなのか?または、プライバシー、デリカ シー程度の問題なのか? 教えてください?

  • 通貨高の国に相次ぐ大規模投資、なぜ?

    トヨタ、パナソニック、東レ などを始め、日本企業がかなりの規模でアメリカに先端技術開発のための施設や工場などを作り、アメリカへの大規模投資に積極的です。 日本では何かにつけては円高は悪との話が評論家によって解説され、また通貨高によって日本への投資が縮小し続けて来たというのが定説です。 しかしここ4年はドル高であり相対的にはドルの一人勝ちと言われるほどの状態ですし、昨今も利上げが行われれば更なるドル高が見込まれると言われています。 しかし通貨高の国であるアメリカへの大規模投資が行われ続けています。 これはなぜですか?

  • 【潮流発電】で、原発は減らせますか?

    素人質問ですみません。 「潮流発電」とはどのくらい現実的なのでしょうか? ノヴァエネルギーという会社が素晴らしい事を言ってますが、 何やら専門家から見ればあの主張は絵空事で無理だとか。 でも、 海流を利用できれば相当なエネルギーが豊富に有るとは思えます。 でもそんなに良い対費用効果で発電できるのだろうか? とも思います。 ・潮流発電と潮力発電を比較したお話や、 ・コストや危険性(原発で緊急メンテすら出来なくなる恐ろしさ等) ・各企業が努力すれば現実的な物になる可能性は有るのか? などのいずれかのお話を、推測で構いませんので 色々聞かせていただけませんでしょうか?

  • 車で融資 自動車金融 乗ったまま

    「車で融資」「乗ったまま」などの広告を出しているいわゆる自動車金融というものがありますよね。 これについては高い金利をうまく法の網を抜けてとるためのシステムという話を聞いたことがあるのですが、自動車を担保にというこういったシステム自体は合法なのでしょうか違法なのでしょうか? 実際に大手など信用性の高い金融企業でもこういったやりかたを行っているところもあるのでしょうか。 合法的なものであったとしたら、もし仮にこのような業種を開業しようとした場合、通常の貸金業の届出だけでOKなんでしょうか?それとも通常の金融業の開業とは違い、何か他に特別な届出や認可が必要なのでしょうか。教えてください。

  • 東京電力は必要か?

    あれだけの事故を起こしておきながら、東電はなぜ潰れないのでしょうか? 必要ありますか? 東京電力というところは、原発か火力しか扱っていないのでしょうか? 自然エネルギーも同時につくっていって、大容量の電力ができるような研究はされないのでしょうか? 東電は研究はほとんどしていません。 現場仕事もほとんどしていません。 実際に働いているのは関連企業で東電は監督と営業だけやっています。 発電所は大手企業が設計して作ってくれますから何もすることがありません。 金さえ出せばどんな物でも作ってくれます。 原発は儲かるので作らせました。 自然エネルギー発電は儲からないので手を出しません。 その結果、優良企業となって社員と株主様には多くの報酬を支払うことができました。 今後、自然エネルギー発電が儲かるようになれば、銀行から巨額融資を受けて大企業に作らせるでしょう。 自然エネルギーだけで賄うシステムで、構築していけばそれに慣れて少しのエネルギーでも大丈夫なようになると思うのですが。

  • 水素自動車が普及して水素社会は来るのでしょうか?

    ニュースで、これからは水素の時代のようなことを放送してました。 デメリットをあまり言わず、一方的なニュースのような気がします。 水素が原子力の代替になるなら、大昔に革命が起きているはずです。 最近、イノベーションとか起きたのでしょうか?