• 締切済み

感受性の強さをはかることはできますか?

「感受性の強さ」というのは、測ることができるんでしょうか? 私自身、少なくとも周りの人よりは感受性が強いという自覚があるのですが、それが人並みより少し程度なのか、かなりなのか異常なほどなのか…知りたいと思い始めました。 何か医学的?(学術的に)測る物差しやテスト(みたいなもの?)ってありますか?カウンセリングとかに行ったら分かるんでしょうか?

みんなの回答

  • pioo
  • ベストアンサー率2% (1/49)
回答No.6

 この場合は、細かさとか、よく気がつくこととか、そういった意味でしょうか。  それでしたら、口や表情には出さすに、気がついている人もいると思います。 ・かなり細かい  結局、周りの人間のレベルを基準としているので相対的です。中には態度に出さない人もいるし。  細かさも使いようです。  人の行動を逐一詮索しすぎ、上っ面のことで激しく文句をつけたり、真似をして演技したり。  細かさやよく気がつくことも、結局相手に対する親切や、モラルでなくては、社会のために役立ちません。    よく文芸作家の感性とか褒めているんですけど、それってもちろん、価値観に問題がなくって、その上その細かい捕らえ方が気に入ったとか、そういう意味なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bamboo500
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.5

「感受性が強い」と「感傷的な性格」という言葉を 比べると、どっちが自分に近いと思いますか? 友人も時々このメンタルヘルスのコーナーを見て 「感受性の強い」ひとというのは、回答に対して とても言葉のひとつひとつにお礼を言う傾向が あると言ってるのを聞いて、ああそうかもしれない と思いました。 感受性が強いひとは、他人の気持ちにも、とても 敏感に反応するんじゃないかって思います。 質問する人も回答する人も相手の年齢や顔が わからないぶん伝わりにくい部分があるのは 仕方がないね。

gfw_nami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりにくい質問で申し訳ありません。多分心理学等の基礎知識もないので、まずはその辺りから勉強してみます。 最近自分の感受性(?)を持て余しているというか、無理矢理押さえ込んでいる感があるので、それはそれでもったいないかなと思うようになりました。 何かしらの形で上手く使えればいいかな、と思っています。

gfw_nami
質問者

補足

>「感受性が強い」と「感傷的な性格」という言葉を比べると、どっちが自分に近いと思いますか? 微妙ですね。昔は「感傷的」だったように思います。今は結構何でも冷静に受け止めれるような。でも、「感じる」こと自体は収まらないですね。 普段意識的に感じないようにしているので、たまに琴線に触れたりすると逆に以前より強く感じるようになりました。 >感受性が強いひとは、他人の気持ちにも、とても敏感に反応するんじゃないかって思います。 反応しますね…。人の気持ちを「分かったつもり」になるのは凄く失礼なことだと思うので、なるべく感じないようにはしているのですが…。でも、たまに人の底が見えてしまったような気になってしまいます。 信頼の置ける人(基準)に「それは違うよ。勘違いだよ。」と言ってもらいたいんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bamboo500
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.4

「感受性が強いね」と言われたとき、たまたま 「周りの人が鈍いだけかもしれません」か・・・。 「感受性が強い」人と聞いて、すぐ動揺してしまう人 とも受け取れるよね。 字だけじゃ判断できないけど、いろんな子どもと すごしてきて、感受性の強い子どもというのは ちょっとしたことに心を動かし、それを芸術的に 高める要素のある子どもかもしれないと思うことが ある。 テストしたとして、偏差値のように出てくるものじゃ ないんじゃないかな。 そういったテストで数字を出すことよりも、そうした 感受性をほかの人にわかってもらうには 詩を書いたり絵や音楽で表現したらどうだろう。 いろんな表現の場があると思うから、そういう所で 賞を取れるかどうかも何かのヒントかもしれないよ。 やってみる価値はあるんじゃないかな。

gfw_nami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小学生の頃、作文で賞を取ったことがあります。(県下か全国区かは忘れましたが) 現代国語は余り勉強しなくても、常に満点に近い点数を取っていました。 (逆に数学や物理はどんなに勉強しても人並み以下でした。) 小説家になりたいと思ったことはありましたが、食べていくのは難しそうなのでやめました。 特に人に分かってもらいたい訳ではなく、自分なりの指標みたいなものが欲しいんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bamboo500
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.3

感受性、という言葉を知ったのはいつごろでしょう 感性と感受性は違うのかなと思ったことがあります 感受性が強い十代に旅をしていろんな風景や人に会いなさいといわれたことあります けど十代からもうずいぶん年月が過ぎても今もあの頃もままの自分でいるような気がして… 誰かと比べるものだろうかと思う 以前の自分と比べることのほうが重要かもしれないよ 自分のことが好きですか  涙もろい自分のこと、感動しやすい自分のことを 好きでいてくれたら、と思います そしてなかなか感動を素直に感じられない人のことを 自分より劣ってるなどと思わずにね。 どれだけ心をさらけ出すかというのは個人差があって 優劣はつけられないものだと思うんだ

gfw_nami
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 自分自身とは常日ごろ較べています。 でも結局自分のことって、客観的に他人と照らし合わせてみないと、本当の所は分からないような気がします。 しかし、それで優越を競うつもりは全くありません。 あくまで自分の「個性」を知りたいと思っています。個性がないならないで構わないんです。そちらの方が気持ち的に楽ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 できないことはないですが、基準がないですね。  感受性とは、何か特定の外的刺激に対し、瞬間的に脳が活発に働き出す現象のことです。  なので、脳波計を頭につければ、特定の物事に対する感受性の大小を調べることはできます。 (もっとも、そんな遊びみたいなことに病院が機材を貸してくれるかどうかは疑問ですが(笑))  しかし、「ライブハウスに響き渡る轟音」にウキウキするのも感受性だし、逆にイライラするのも感受性です。  「自動車のタイヤがきしむ小さな音」にウズウズするのも感受性です。  感受性とは、「空の青さに感動する」ことばかりではなく、その基準はあなたが作るしかないわけですね。  でもまぁ、基準さえあれば、技術的には不可能ということはないです。

gfw_nami
質問者

補足

少し書き方がまずかったようなので、補足します。 特段医学的に…という訳ではなく、例えばSPIの性格テストのように、マークシートに答えていくと、「感受性が強い方だ」とか、「こういう方面に心動かされる」等ある程度傾向が分かるようなものはないでしょうか? 心理テストというのか…専門的なことはよく分かりませんが。 世間一般で言う感受性の「強い」「弱い」は、何を持って言われているのでしょう?人が感じないことを感じるのが「強い」という意味だと思うのですが。 その辺の解釈が知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.1

先ず感受性と言う言葉は医学では薬や光や音など外的要因に対する身体的な変化の度合いを示すのであって、所謂、精神的な変化を示すのではない筈です。 更に、芸術的な意味での言葉であれば、「○○に対する感性」と言えば良いのでは無いかと思います。 しかし、ご質問の中での感受性とは、何らかの外的な要因に対する精神的な変化の度合いを示されているのでしょう。何をもって、人よりその変化の度合いが強いと感じていらっしゃるのかは不明ですが、何らかの身体的な変化を伴うので有れば、例えば、動悸がするのであれば脈拍を測るなどの方法で他者と比較する事は可能だと思います。

gfw_nami
質問者

補足

>何をもって、人よりその変化の度合いが強いと感じていらっしゃるのかは不明ですが 例えば、「今日の空は青いなぁ」と感じるだけで涙が出そうになったり、 コンクリートの隙間から雑草が生えているのを見ただけで感動してしまったり ライブに行った後、余韻に浸りすぎて朝まで寝られなかったり… 私は今までそういうことは、思い入れのあることだったら誰にもあることだと思っていたのですが、少なくとも私の周りの友人の間では、いくら思い入れがあることでもそこまで心が動いたりはないそうです。 そういう話になると必ず「感受性が強いね」と言わます。 でもたまたま、私の周りの人が鈍いだけかもしれませんし。どの程度のものなのか?というのが気になって質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 感受性

    うつ病歴7ヶ月です。 最近自分が感受性が強いということにきづきました。 自分が当たり前と思って拾っていた情報を周りの人があまりにも拾ってなくて。 実際絵を書いたりも好きですし、歌も好きです。 周りからは上手いとだいたい言ってもらえます。(自慢じゃないです。すいません) また、仕事でも感受性を生かして多くの情報をキャッチして仕事へ繋げていく。ということもできていたような気がします。 人よりアンテナ多いなと感じることもありました。 しかし、うつ病になる前はその感受性をポジティブな方へ使えていた気がするんです。 今はやはりネガティブな方へがほとんどな気がします。 また、少しずつリハビリのつもりで人と関わったりするのですが、すぐ疲れてしまったりです。 なんとか感受性をポジティブな方向へ向けたいと思います。 これをしないと、実際うつが良くなっても、感受性が強いために少しの刺激で、またうつを繰り返してしまうのではないかと考えています。 感受性をポジティブな方向へ向けるよい方法はないでしょうか?

  • 「感受性が豊か」ということは・・・?(長文です)

    私は今高校三年生なのですが、もう昔からささいなことで感動(というか、涙?)してしまうんです。 マンガで泣き小説で泣き歌で泣きドラマで泣きます。 ニュースで殺人事件があったり、今なら中越地震で被害にあっている方たちを見れば 「あの人たちは何も悪くないのに・・・」と、嗚咽が出るまで泣いてしまいます。 自分のことについてもすぐ泣きます。昔を追憶して泣いたりします。 自分の身の周りのことでは、泣くというよりもむしろ幸せなことで胸がいっぱいになります。 前から周りに「感受性が豊かやね」と言われていて、 それってどういうことなんだろう?と思って自分なりに考えていましたが、 今この時を、本当に普通に時間が流れている今を幸せと思えることが感受性が豊かというのかなぁ? という考えにたどり着きました。 でも、すぐに泣く(しかもだいたい悲しい方向で)ことでの利点というか、 いいところがわからないんです。悲しくなるだけなんです。 感情の起伏が激しい自覚はありますが、感受性が豊かで泣くのっていったいどういうことなんでしょう? 感受性が豊かで、人のためになるようなことってありますか? まとまりのない文章ですが、私の気持ちをわかってくださる方がいらしたらアドバイスなどお願いします(>_<)

  • 感受性の強い人って?

    最近、自分のことを「感受性(感性?)が強い」んじゃないかと思うようになりました。 時々、人の気持ちをまともに受動してしまったり、ほんのささいなこと(空が青い、雨が降ってる、猫が歩いてる…)で心が動かされて、いくらでも心象風景を書き表すことができたり。(他にももっといろいろあります。) 周りの人に聞くとそんな風に思ったりした経験はないということで、私は余程変わった人なんじゃないかって悩んだこともあったのですが…。 もし、自分の性質を「感受性」とか「感性」とか、そういう言葉で定義できるなら、人にも説明しやすいし、自分でも、こういうものなんだって納得できるんじゃないかなって思います。 そこで、「感受性」や「感性」について詳しく書かれた本とかサイトとかあったら教えていただきたいのです。一応検索はしてみたのですが、上手くヒットしなくて…。 どんな症状?だとどれくらい強いと言えるのかとか、具体的に分かるものがいいです。逆に感性がない人っていうのはどういうものだとか…。 また、同じように常にいろいろなことを感じてしまう方がいれば、いい点、悪い点、自覚している範囲で経験談を教えてください。身近にいて、思うことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 感受性

    大学生男です。 僕は、最近感受性、つまり傷つきやすい人間なんだと 自覚しました。 人が傷つかない一言で簡単に傷つきますし、 物事をまじめにとらえてしまいます。 高校生のころは、外を歩くのが苦痛で、 人ごみを歩くときは、下を見てもの凄い猫背で歩いていました。 (多分、周りから見ると、ものすごいヤバイ人に写ったと 思います。) 友達から 目が死んでいるね、とか幽霊とか、高校生の時は言われていました。 本当の友達を出せるのは、高校生までで、1~2人程度だけ でした。でも、本当の自分とのギャップがありすぎて、 実際はほとんどいませんでした。 存在感がなくて、毎日、誰とも話さずに 学校から家につくこともよくありました。 自分の本当の性格は、かなり明るい人間だと 思います。学年でもトップクラスだと自分でも思って います。 しかし、傷つきやすい体質なので、自分を出せず、 学年で一番、暗い人間だと、ずっと思われていたと思います。 このように、本当はすごく明るいのに、傷つきやすいため、 自分を出せず、暗い人間だと思われていた人はいますか? またそのような人は克服できましたか?

  • 感受性とは

    感受性に乏しい自分について悩んでいたら、そもそも感受性とはなんなのかが分からなくなりました。一般的にいう感受性とはなんなのか、感受性の高い人はどんなことを考えているのか、教えてください。 例えば私は、フィギュアスケートを見て「綺麗だなー。ずっと見ていたい」と思うことはありますが、「涙が出るほど」ではありません。 多分、五感で得られる情報に対する感情の起伏の幅があまりないのです。転倒した時に「頑張れ」と思ったり、オリンピックまでの苦労話を聞いて涙を流す、といったような感情は人並みかそれ以上にあります。 ですので、映画を見て泣くことなどはよくあります。それは、ストーリーの中で「どうして今が感動的な部分なのか」を説明してくれているからです。つまり、五感以外の部分で感じる要素があるからだと思います。 ということは、おそらくフィギュアスケートを鑑賞する際も、そのフィギュアの歴史や技の方法などを知れば、感動は増すのだと思います。ただ、それって「感受性が増す」ことなんでしょうか? また、綺麗な家の写真を見たのであれば、そこに住まう楽しさや自分の老後を想像した上で「素敵」だと判断しているように思います。(写真そのものに対する感情ではないような気がします) 連想によって得られる感動は、感受性とは少し違うように思うのですが、どうなのでしょうか? もしくは、クリスマスのイルミネーションを見たのであれば、光がキラキラしてるのを単純に美しいと感じているだけで、「まるで宝石のようだ」「あそこの配色が素晴らしい」「イルミネーションには○○のような歴史があって、だからこそ今ここにあるのが感動的なのだ!」といったようなたくさんの感想はあまり持ちません。 たくさんの着眼点を持っていることは、一般的に感受性が高いってことなのでしょうか?そうなのであれば、具体的にどんな視点で何を考えているのか教えていただけると嬉しいです。 こんな感じで、そもそも感受性とはなんなのかを考えていたら、わけが分からなくなっています。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 今までは、「ただ自分がパッと感じた感想だけあればそれで良い。芸術は『皆違って皆良い』と思う!」と考えていたのですが、それは考えることや感じることや表現することを放棄してるし、あまり良くないと言われ、確かに一理あるなあと思い直したところです。 感受性というものは後天的に身に付けられる能力なのかよく分からないのですが、もし身に付けられるのであれば、それによって人生をもっと楽しめたら良いなあと思っています。

  • 感受性ってどんなイメージですか?

    いつもお世話になっています。 過去の質問も見させてもらったのですが、しっくりくる感じがなかったのでまた質問させてください 感受性が豊か、強いって、どういう意味なのでしょうか 最近人間、生きていたら何かを感じて生きているのは当たり前で その方向性がみんな違うだけのように私には思えます ちなみに私自身は、 感受性がつよいといわれることもありますし 感受性がないといわれることもあります きっと、わたしのどの側面を見たか、や そのひとの感性とわたしの感性が合うか、で 評価が変わるんだなと思います すごく相対的なものなんだなと思っています みなさんの「感受性」のイメージが知りたいです 誹謗や中傷以外なら 辞書通りの内容じゃなくても 自由に意見してくださってかまいません よろしくお願いします

  • 感受性が豊かの意味と、それが豊かだと良い理由を教えてください。

    感受性が豊かの意味と、それが豊かだと良い理由を教えてください。 感受性が豊かな子にと保育士さんや育児本は言っていますが、「感受性」って何ですか?あった方がいいという理由を教えて欲しいです。 感受性をはぐくむために、外遊びで五感を使い、生き物に触れ、自然と触れ合うことが大切だと 色んな人に教えてもらっています。それは納得できるのですが、 感性や感受性が豊かな方が良いということですよね? 私は子供の頃から、「感受性」なんてなければいいのにと思っていました。 自分の事で恐縮ですが、小さい頃から、映画やテレビで号泣したり(ほとんどの友達は泣かない)、 人の気持ちを考えたり、周りの空気に敏感だったり、旅行先では絶対眠れにつけない。 先生に注意されただけで、涙が止まらない。友達のちょっとした変化に敏感に気付き 傷つきやすい子供でした。 たぶん、繊細なのか、神経質なのか、感受性が豊かなのか? わかりません。 上記の私の性質は「感受性が豊か」ではないですか? 私は色々敏感な子でとても苦しんできました。 なので、感受性があったら色々感じてしまい、辛いじゃん。無いほうがいいじゃん。 と思ってしまいます。私の認識が間違っていることを願います。 あと、故・尾崎豊さんのを例にあげますと、私の感想として、 感受性が強くて繊細すぎて苦しんでいた。という印象があります。 感受性が豊かの意味と、それがあると良い理由を教えてください。

  • 感受性が豊かすぎな人はどうやって生活すればいい?

    感受性が豊かすぎて困っています。 現在心療内科に通っています。 小さなことで、傷つき、人並みに感じ方が強く、すぐ人に振り回されます。 人の表情、行動、イントネーション、全部に敏感で、自分の思うことにも自分で傷つき、すごくガラスなハートです…。 被害妄想もひどいです。 想像力もズバ抜けていて(よく言われるんです、考えすぎとも言われます)、なのにとらえ方は、自分のほうでネガティブ変換され、 すべてマイナス思考になってしまいます。 自分で自分の首を絞め、自分に自信がないです。 ですが、私には大切な彼がいて、そんな私を受け止めてくれます。 こんな私を認めてくれて、私に唯一自信をくれる人物です。 ですが離れて暮らしていますし、彼にも生活があるので、つねにというわけではないです。 私は、もうすぐ自立しなくてはいけません。 車の免許もとれるし、親も働いてほしいと思ってます。 ですが、私はすっごくすっごくすっごく不安です。 みなさんは「誰だって不安だよ」というと思いますが…いやそうなんですが。 人並みに感じ方がすさまじいので、なにもできないんです。体が動かないんです。 ストレスで胃炎にもなるし、毎日泣いてしまいます。 この世の中ですから、すっごく不安で、心が締め付けられます。 人が怖いんです。 過去にも裏切られたこともたくさんあるので、いつのまにかトラウマ化されます。 それに、私は自立したいのです。 すごくしたいです。 毎日充実して生活を送っているのがすごくうらやましくて、私もああなりたいと思うんです。 ですが、自立したいという私と、不安な自分がぶつかって苦しいんです。 そこで疑問になりました。 感受性豊かな人はどうやって生活を送っているのか。 私は、毎日毎日生活を送るのがやっとで、一歩がすごく遅いです。辛いです。 大人になって、皆さん一人で生活を送ると思いますが、どうやって生活をしているのか気になりました。 よろしければ、体験談や今の生活の仕方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 悪い方の感受性の豊かさはどうしたら治る?

    悪い方の感受性の豊かさはどうしたら治る? 私は予想や空想をよくする傾向にあり,人からはよく考えすぎだと言われます。 癖としてやりがちなのが「行動を起こしたことによって起こる一番最悪な事態」の想像です。 そのときに最悪は場面を想像するのはもちろん、感情までも場面と同期してしまいます。(苦しくなったりひどく憂鬱な気分になったり、泣いてしまったり)現実にはそれが始まっていないにも関わらず、です。 自分も単なる考えすぎだと自覚しているつもりなのですが、この思考の癖が治らないということは本当の意味での理解はしていないということですよね。 楽しいことを想像しても感情はその場面に同期しますが、その場合は自分を全くの他人に置き換えて想像しなければなりません。 私は人にも環境にも恵まれていると思うのですが、この思考の癖のせいで人生を台無しにしている気がします。 とても生きづらいです。 長々と申し訳ありませんでした。 同じような性格の方やこのような性格を克服された方からの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 感受性、感性についての在り方。

    私は48歳の女性として生きています。 47年間男性とし生きてきましたが、この歳で性同一障害に気付き、以後女性として生きています。 戸籍上男性です。 女性になろうとメイクや服のセンスを色々考え、自分なりに勉強してきました。 その中で私自身47年間気付かなかったことばかりで、正直ショックでした。 でも、それは今まで生きて来た証だとも思っています。 最近、メイクをしても、服を一枚買うにしても悩むです。 それは私に合っているのか…と疑問に感じてます。 考えてみれば男性だった頃もセンスがなく、チンプンカンプンの服を選んでいたようです。 今は女性という事をイメージしても色合いなどを感じられないことが多々あります。 それで、面接用のスーツを買いに行ったところ、女性の店員が男性用の売り場に連れて行かれ、少しショックでした。それを友達に話したとこ、私の女性としてのパス度が足らないかも…と言われました。 私は私なりに女性の格好をしたつもりでしたが、他人から見た私は違うように写るのか・・・と思いました。 一晩考え、思い直してみると、 「私の感受性、感性がない」 事に気付きました。 幼少期は感性など感じない子供で、楽しい、悲しい、嬉しいなどの表現がなく、素っ気ない子供だったと・・・無口で極度の人見知りまあり、友達もできず、作ろうともしませんでした。 家では、家事の手伝いをし、褒められても嬉しい事も感じませんでした。 子供のころから感性、感受性のないまま48年過ごしています。 今からそれを養うことはできますか? 私自身無理だと思っていますが、無理ではなくやり方などがあれば教えて貰えますか?

このQ&Aのポイント
  • HP704の鍵盤が突然大きな音を出す問題についての質問です。ヘッドホンをつけて弾いている時にも音が大きく響いてしまい、不快な思いをしています。バージョンのアップデートでこの問題が解消するのでしょうか。
  • HP704の鍵盤から突然大音量の音が鳴り出す問題についての質問です。耳障りな音が響くため、弾いている最中に驚いてしまいます。この問題はソフトウェアのバージョンアップで解決できるのでしょうか。
  • HP704の鍵盤がいつも突然大きな音を出す問題についての質問です。ヘッドホンを装着している場合でも、音が大きく響いてしまい、非常に迷惑です。バージョンのアップデートによってこの問題を解消できるのか知りたいです。
回答を見る