• 締切済み

タレと食材の愛称について

個人的にカニに「かに酢」をつけて食べるのはあまり好きではあるません、素材の旨味を生かしてない様に思えるのです あくまでも個人的な意見ですが、、、 この様に個人的にこの食べ物にこのタレは合わないっていうものありましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.4

何もつけないほうが旨い場合も、つけた方が良い場合も両方あると思います。 かにも飛び切り新鮮なものがいつも食べられるのであればそれに越したことはないのですが、なかなかそうもいかないから、これも一つの知恵ではないかと思うのです。 古いものの臭みを誤魔化すというのは、言わば生活の知恵でしょう。 日本人は、何でも日本風にアレンジするのが好きですね。 ソースなんて、英名ならば「SOUSU」と呼んでもいいぐらいの独自の味付けだと思っています。 マヨネーズもそう。 日本のマヨネーズは、「MAYONEEZU」という別のドレッシングと思います。 どちらも、妙に濃いんですよね。 これではソースやマヨネーズを食べていることになってしまいそうです。 本来のソースはスパイシーなものであり、マヨネーズはもっとさっぱりしています。 本来はアクセントであるべきものが、主役を食ってしまっている。だから、マヨラーだのケチャラーだのが出てきているのでしょう。それ単独でも食べられたりするから。 タコ焼きにマヨネーズなど、たっぷりソースかかって味の濃いものをそれ以上濃くしてどうするの?とか思ってしまいます。 ヒラメとかふぐの微妙なおいしさが分からなくなってしまうのは当然ですが、なんとも勿体無いことだと思います。

mifurika
質問者

お礼

ありがとうございました、 素材の旨さを生かすのが日本料理の良さみたいに思ってます、あまりソースに頼らないでいきたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.3

ヨーロッパ系や日本系ではない、本格的なカレー(もちろんインド&パキスタン系です)に「味見もせずに」ソースをかける奴。 味の好みは、人それぞれなので、良いのですが、せめて、作った人の手間隙を考えて欲しい。一口くらい、そのまま食べて欲しいですね。

mifurika
質問者

お礼

ありがとうございました、確かにこれは許せませんよねー ちなみの私は少数派でしょうがカレーには醤油に紅ショウガです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.2

いいお肉を焼くときは、余計なソースやタレは一切不要というのがポリシーです。本当の肉の香りや味を楽しみたければシンプルが一番です。 デミグラスソースなどの濃いタレは、旨みに欠ける安い肉につかうものであり、いい肉にかけてしまってはせっかくの肉の旨みを消してしまいます。ですので、かならず塩や醤油+コショウで食べます。 あとは、タレやソースではありませんが、なんでもマヨネーズをかけるのも嫌いです。 以前、家にお客さんを招いてご馳走したときに新鮮なヒラメのお造りを出したら、「マヨネーズちょうだい」と言われ、サラダにでもかけるのかと思って渡したらドバッと刺身にかけられてしまい、ヒラメの繊細な香りや味を台無しにされました(刺身包丁で刺してやろうかと本気で思いました)。 何でも脂っこければいいのか、と言ってやりたくなります。 それに、マヨラー以外にも醤油やソース、あるいはニンニクや唐辛子といった香辛料をやたらに使ったりして、素材そのものの香りや味を楽しむ能力がない人が最近多いなとつくづく痛感します。

mifurika
質問者

お礼

ありがとうございました、私もマヨラーは許せません、10代ならまだしも20代30代でもいますよねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は、カニを産する寒い地方の出身なのですが、カニはゆでて何もつけずに食べるものでしたし、実際それが一番うまいのです。味噌汁にしたカニ汁(鉄砲汁)も、よく食しましたが、これは脱皮直後の身がやせている、他に食いようのない、まずいカニでやるものでしたし。。。 カニ酢なるものは、首都圏に就職して初めて知りました。カルチャーショックでした。でも、一口、口にしたとたん理解しました。産地から遠く運ばれて鮮度が落ちたカニは、酢でごまかしでもしないと、臭みがあって食えたものじゃないことを、、、  みなさまには、カニの産地に行かれることがあったら、ぜひゆでたままのカニのうまさを味わっていただきたい。まちがっても、「カニ酢ちょーだい」なんて言わないように。味を知らないやつだと思われてしまいます。

mifurika
質問者

お礼

ありがとうございます、そうですかそういう事情があったとは悲しい限りです、本場でイカそうめんを食べた事ありますけどゼンゼン別物ですものねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蟹しゃぶ(かにしゃぶ)の準備について(タレ等)

    正月の振舞い用に、蟹しゃぶを食べようとして、ボイルしていない生ずわい蟹(足のみの加工済み)を入手しました。 そこには作り方やタレとかが無いのでどのように準備しようか迷っています。経験者のご意見お願いします。  (1)鍋に準備するダシは昆布のみを考えていますが、他に加えたほうがいいもの、もしくは昆布も無いほうがよろしいのでしょうか?  (2)野菜ですが、白菜、ねぎ、シメジ、などあっさり系で考えていますが、その他お勧めはありますか?  (3)付けタレですが、ぽんずとか、三杯酢、蟹酢、醤油、とかそのままで、とかありますがどうなんでしょう?

  • ギョーザのタレについて

    私は関西人です、こちらではギョーザのタレは醤油1:酢1これにラー油がちょこっと大体このあたりで食しています、関東では醤油の割合が断然多いそうですがどうなのですか本当ですか、勿論個人の自由なんですが、それと先日あるお店で味噌ダレが出てきました、これもけっこういけました、どのようにして作るのか教えていただけませんか(ちょっとプロっぽく)御願いします、その他変わったタレ、ウンチクがありましたら御願いします、スキなんです餃子が、ビールで食うと最高だぁ~

  • カニのタレ

    料理屋さんで食べたカニのレモン汁的なタレの作り方を教えて下さい。

  • 餃子のタレについてです

    酢とコショウのタレを考えたのは誰ですか?餃子の王将で試したら旨すぎて即おかわりしました。

  • 関西はなぜ餃子のタレを使う店が多い?

    以前質問したんですが、私の意図とは違う回答ばかりでした。 東京では酢と醤油を別にしてあって、それを客が混ぜるのが普通だと思っていましたが、 関西に引っ越してからは酢が置いてなくて、餃子のタレが置いてある店ばかり。 まだ1年に満たない期間ですが私が知っている限りでは酢があったのは1軒だけ・・・ 酢を多くして食べたいのに・・・なぜ関西では酢を置かずに、 餃子のタレを置く店が多いのでしょうか? 関東と関西でなぜこうも違うのでしょうか? 「○○というところでは酢を置いてますよ」と言う回答ではなく、 「なぜ」(ここが重要)餃子のタレを置く店が多いのかについて解答願います。

  • 餃子のタレの使い道について

    餃子はいつも自家製のお酢ベースのタレで食べています。 付属のタレが残ってしまうのですが、この活用方法はないでしょうか? 納豆のタレだと使い道はいろいろあるのですが、餃子のタレとなると思いつきません。

  • 関西って餃子のタレばっかりですが・・・

    結婚するまでずっと東京にいた私にとっては、 餃子をお店で食べる時は、テーブルの上に醤油と酢が別々にあって、 それを混ぜるのが当たり前だと思っていました。 しかし関西に来てからは、どこに行っても餃子のタレ。 酢を多めで醤油は少々、というのが好みなんですが、 大概の店では酢を単独で置いていなくて・・・orz なぜ関西は餃子のタレの店ばかりなんですか? 客の好みで食べさせて欲しいぃ~(泣)

  • 生センマイのタレの作り方

    焼肉屋さんで食べる、生センマイのタレの作り方を教えてください。 甘酸っぱくて酢味噌のような感じのやつです。

  • かつおのタタキに最適なタレ

    うろ覚えですが、かつおのタタキに使うタレは醤油に酢と生姜を入れたものが一般的ですよね? ネットで調べてみると他にもいろいろなレシピが出てくるのですが、いまいち味を想像できません。 みなさんにとっての最適なタレのレシピを、味の解説付きで教えていただけませんか?

  • たたきのタレ・ソース

    牛さしのタレってどのようなレシピがあるのでしょうか? いつもの酢醤油でもいいのですが、 別バージョンもあれば試してみたいのでよろしくお願いします。