• 締切済み

反発の物理2 

先に、表面の反発のメカニズムについてお聞きしましたが、今回は別の例についての説明をお願いします。 それこそ、真空チャンバーなどもあるように、 金属チャンバーなどは、気体分子を透過させませんよね。 そのミクロのメカニズムの説明をお願いします。 どういう類の電磁相互作用が、結晶格子内、もしくは金属結合のチャンバーの壁素材内部に他の粒子が混入することを拒むのでしょうか? 中性子線なども、同様に進入が拒まれますかね?ニュートリノはほとんどの物質を透過しますよね。

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

「スカスカ」については、数式を使った証明の方法まではわからないのですが、量子力学で理解できると思います。 原子の中身が「スカスカ」であっても、2つの原子を重ねるには大きなエネルギーが必要です。 最も単純な場合として、2つの金属結晶を押し付けて完全に重ねることを考えます。金属結晶の内部はいわゆる井戸型ポテンシャルで近似します。2つの結晶を完全に重ねるということは、同じ大きさの井戸の中に2倍の数の電子を放り込むことです。したがって、パウリの排他律によって半数の電子は元よりも高いエネルギー準位に行かなければなりません。つまり、金属結晶を重ねることは大きなエネルギーを必要とします。 結晶でなく、2つの原子とした場合も同様です。2つのヘリウム原子は重なれません。2つの原子核でできるポテンシャルの凹部に、2倍の数の電子を入れなければならないからです。 2つの水素原子は重なって水素分子を作れますが、これはそれぞれの1s軌道(最も低いエネルギー準位のこと)に1個しか電子がないためです(1つの軌道に電子は2個入ります) ---------------- つぎに、結晶内を別の原子が割り込んで通過する場合を考えます。 結晶は、環境の温度・圧力のもとで、最もエネルギー的に安定な原子の配列になっているはずです。ここに他の原子を入れると、配列が変わるので、エネルギーを必要とします。 ただし、結晶格子には欠陥があるので、そこに別の原子が入ることもあります。熱運動により、格子欠陥が移動したり、原子同士が位置を替えたりすることがあります。これを繰り返せば、結晶内を別の原子が通過できる場合も考えられます。 黒鉛のように、層状の結晶の層面間にイオンを取り込める結晶もあります。 ここからは自信がありませんが、金属と空気の間ではそのようなことが非常に起こりにくいのでしょう。酸素や窒素が表面から金属結晶内に取り込まれるということは酸化物や窒化物になるということであり、それが内部を進んで裏面から再び酸素や窒素として放出されることは考えにくいように思います。 水素吸蔵合金があるので、水素なら金属結晶内に入りやすいのかもしれません。

decidrophob
質問者

補足

1. 電子線などの入射 いわゆる共有結合結晶ならば、格子を「壊す」のには大きなエネルギーが必要でしょう。 そのミクロなイメージをお聞きしたい。 例えば、電子線がダイアモンド結晶格子表面に入射すると、 極近くに来たときに、 結晶格子の陽子と電子の配置が影響を受けそう。 で、その反作用が、もろに電子線にかかる。 だから、あたかも、壁のように結晶格子が硬い。ってことですよね。 おそらく酸素分子なども、これくらいミクロの相互作用においては、分極効果が無視できないでしょうから、結局、電子線ほどの強い影響は受けなくても、それでも、ある程度分厚い結晶の内部奥深くまで行くのは到底無理ということでしょう。 ここまでは大分納得できました。 だから、最後に電磁気的に中性な中性子線の話をお聞きしたのです。 2.共有結合や金属結合と表面 まさに、おっしゃるように、重ねあわせるのは、エネルギー的に不安定であることは分ります。 でも、とりわけ金属のバンド結合においては、水玉みたいなモデルは、十分に考えられますよね。 つまり、金属塊は、自由電子を共有して、全体としては結合しているけど、固まり内部では、原子が自由に移動できる。金属結合のモデルでは、各原子が固定している理由は説明がありましたっけ? 次に、二つの金属とか、共有結合結晶をぶつけたときに、 「反発する」理由は、おそらく、今回のご説明「だけ」では解決できません。前回の問いに対する答えとセットで分るでしょう。 つまりは、何で、共有結合結晶同士がくっついてしまわないかです。 それは、表面が、でこぼこしたり、気体分子がくっついたりして、ほとんど、接触できない。だから、強く押し付けようとすると、表面同士の結合力(これがあるかどうかも分らない)よりも、 圧倒的に、言ってみればでこぼこの表面同士を押し付けたときに、それぞれの角などが曲がりたくない(=内部の共有結合が壊れたくない)効果が効いてくる。 だから、「反発」するんですね。 結局、反発の物理は、かなりの程度、 内部の結晶状態の維持によって説明できることがわかりました。 大変勉強になりました。 ありがとうございます。 もう少し、文献紹介などしてくださる方を募集したいと思います。

回答No.1

すいません、よく分りませんが、ニュートリノの遮断とかそこまでは、現代の工学技術の対象ではないかもしれません 遮断技術の対象は普通の物質かせいぜい、電磁波くらいではないでしょうか? 普通の物質の遮断なら固体を遮断壁で用いることにより反作用力によって個体の通過を阻止してると単純に考えることができると思います

decidrophob
質問者

お礼

その「遮断壁」のミクロなモデルがあればご教授ください。 散乱問題の一つの応用問題でしょうか? どうして、 言ってみれば、「スカスカ」の結晶格子や金属塊に電子線などが入射するときに、 結晶格子自体をポテンシャル壁と近似的にみなせるようなことになるのでしょうか? そのモデルを聞いています。 文献紹介でも結構ですので、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 粒子間距離と再結晶の関係についてどなたかお願いします

    どーも。はじめまして。 金属の勉強をちょっとしてまして・・・。粒子間距離と再結晶の関係(鈍りやすさ?)について教えてください。たとえば粒子間距離が短いと再結晶しにくいとかってことです。関係あるのでしょうか?御存知の方いましたらよろしくです。できればメカニズムみたいなものもお願いします。

  • 中性子回折とX線回折

    中性子線は様々な分析に利用されていますが、その中の一つにブラッグの反射条件を利用した格子定数測定などの結晶構造解析があります。 中性子線は、その透過能を利用して局所歪のその場観察など、特殊な利用方法で大きなメリットがあるということは分かります。しかし、単に格子定数や相比を求めるだけであれば、X線回折のほうがはるかに容易に利用できるのでわざわざ中性子線を用いる必要性は感じられません。 格子定数測定などの一般的な構造解析に用いる場合、X線回折と比較して中性子回折のメリットはなにかあるのでしょうか?

  • 原子炉のチェレンコフ光の発生メカニズムを教えて

    原子炉や燃料貯蔵プールで見られるチェレンコフ光の発生メカニズムについて考えてみました。誤りがあったらご指摘ください。また“Q”で始まる質問にもお答えお願いいたします。 画像 稼働する炉心のチェレンコフ光 http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/nsrr.htm 使用済み燃料棒によるチェレンコフ光 http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/b42307-j.html チェレンコフ光は水中を水中での光速(0.75c)を超える速さで荷電粒子が運動するときに発生するとのこと。 炉心での核分裂反応や使用済み核燃料中で生ずるモノとしてはガンマ線、電子、陽電子、アルファ粒子、中性子、核分裂片、その娘核種でしょうか。(Q1:原子炉ではニュートリノも大量に発生するそうです。ニュートリノといえばカミオカンデ・スーパーカミオカンデでのチェレンコフ光を利用してのニュートリノ観測が有名ですが、原子炉で上記写真のように目視できるほどのニュートリノ由来のチェレンコフ光は生じないですよね?) これらのうち0.75cを超えられそうな荷電粒子と言ったら電子、陽電子だけ。他の荷電粒子は重すぎてそんなに速くなれない。でも、電子、陽電子は透過力が弱いので燃料被覆管から出られなさそう。( Q2:とてつもなく高エネルギーの電子なら透過できますか?核分裂反応でそんな高エネルギーの電子が生じますか?)燃料被覆管から出てこられそうなのはガンマ線と中性子のみ。ガンマ線が水分子と相互作用すると光電効果、コンプトン効果、電子対生成で高エネルギーの電子が生じて、速度が0.75cを超えればチェレンコフ光が発生する。核分裂反応が起こっている最中は中性子も生じて燃料被覆管から出てくる。中性子は水の水素原子核と衝突して突き飛ばし、運動する陽子が近傍の水分子の軌道電子を電気力で引きはがして、その速度が0.75cを超えればチェレンコフ光が発生する。あるいは中性子がベータ崩壊して陽子と電子になり、同様に水分子の電子を引きはがす。 Q3:チェレンコフ光はなぜ青いのですか?ほかの色(波長)のチェレンコフ光は生じないのですか? Q4:臨界事故で被曝者が「青い光を見た」というのはチェレンコフ光ではなく空気の電離の結果だとWikipediaに書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E7%95%8C%E4%BA%8B%E6%95%85 しかし、被爆者の眼球内の水晶体をガンマ線や中性子線が貫けばチェレンコフ光が生ずると思いますがいかがでしょうか? 素人の私にもにもよくわかるようにご説明のほどお願いいたします。

  • レプトン数に関する質問です。

    理数が苦手な無知な主婦です。 素粒子に興味があります。 簡単な素粒子の雑学本などを読んで楽しんでいます。 図解雑学の本に、レプトン数の簡単な説明がありました。 他の本では、弱い力が働いての中性子の崩壊時に放出される 電子(レプトン数+1)と反電子ニュートリノ(レプトン数-1)のレプトン数は0になり、 レプトン数が保存されると書かれていました。 確か・・・うろ覚えなのですが、レプトン数は保存されているように見えるが 保存されなくてもいいようなこともどこかに書かれていた記憶があります。 (間違いでしたらすみません) 最近読んだ本の中に、ニュートリノのマヨラナ粒子の可能性に言及していたのですが、 もしマヨラナ粒子だとすると、ニュートリノのレプトン数はどうなるのですか? レプトン数は保存されないのでしょうか? レプトン数は保存されなくてもいいものなのですか? 理数に無知な状態で、難しいことを質問しているので、 可能な限り初心者でも分かるようにご説明いただけると幸いです。 参考までに・・・理解のレベルですが、多分小中学生レベルかと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「から」の使い方と文章の意味

    焼却灰のミクロな見方は分子• 原子から原子核· 素粒子の理解が必要になる。物質を元素から原子、分子、結晶と解きほぐしていくと、焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり、含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである。 以上の文章について、いくつかご質問させてください。 ①分子• 原子から原子核· 素粒子の理解→これはどういう意味でしょうか?特に、「から」の使い方を知りたいです。 ②焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり。 これは、「焼却灰という物質の組成元素に、金属類もあれば、非金属類もある」って理解であってますか? ③含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである この文の旨は何でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 参考書と問題集の単元の並び方の違い

    参考書では電子殻や物質の構成粒子、モル、化学反応式、熱化学方 程式、中和滴定、電気分解、無機、有機(以上化学1)、結晶格子、気体の性質、コロイド、化学反応速度 、化学平衡、高分子化合物、繊維・(化学2)・・といった順番ですが、 駿台などの問題集ではモルのあといきなり電子配置、結晶格子、気体の性質、コロイドに続き、熱化学方程式、反応速度、化学平衡、酸と塩基、電気分解、無機、有機、高分子化合物というようにぜんぜん学習順序が違います。  高校では文系だったので、どっちの順番のほうがいいのかわかりません。多分問題集の並びで学んだ方が関連度が高いのでよいということだと思いますが、どうなのですか?教えてください。

  • 導体内における自由電子のブラウン運動の説明について

    今、導体内における自由電子のブラウン運動について勉強をしています。気体や液体のブラウン運動に関しては多くの説明があったのですが、導体に関しては(少なくとも私が)スッキリとする説明がありませんでした。そこで、皆さんのお力をお借りしたく質問しました。 ブラウン運動で色々と調べると、概ね以下のように書いてありました。 『ブラウン運動とは、気体や液体の分子が熱運動によって微粒子に衝突し,微粒子が不規則な運動をする現象である。』 これを読んで、分子は微粒子よりもとても小さく軽いが、熱運動による分子の勢いは非常に強いので、重い微粒子を動かすことが出来ると理解しました。 上記の説明をそのまま導体に当てはめると、自由電子は原子よりも圧倒的に軽いので、気体や液体の分子が自由電子で、微粒子が原子となります。つまり、原子がブラウン運動することになってしまいます。しかし、導体内での原子の位置は大きく変わることはありませんし、実際にブラウン運動するのは自由電子です。 そこで私は、以下のような説明を考えました。この説明は間違っていないでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 室温下での導体内では、その熱によって自由電子は熱運動し(四方八方に勝手にランダムに動き)、導体を構成する原子は格子振動している(格子点を中心に振動する)。そのため、不規則に動き回ろうとする自由電子は格子振動している原子と衝突し、自由電子は不規則な動きをすることになり、その動きはブラウン運動となる。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 上記の説明は、導体に電圧を加えていない状況を想定しています。しかし、電圧を加えた場合でも、熱による自由電子の運動と格子振動はなくならないはずです。 電圧を加えた場合、自由電子は一方向に移動します。その移動途中に格子振動している原子があれば、衝突するはずです。しかし、電圧によって動く自由電子の速さは、熱による速さよりも圧倒的に遅いため、異なる形でその影響が出ると考えています。電圧による衝突は主に電気抵抗に、熱による衝突は主に熱雑音となるように考えています。この考えは、如何でしょうか? 間違っていますでしょうか? こちらも合わせてご教授をお願い致します。

  • クォークもミューもタウも電子より重いのに、どうしてニュートリノだけは軽いのですか?

    コレで、 電子より軽い粒子は、ゲージ粒子とニュートリノだけという事が分かりました。 コレは、標準理論でも予測されていましたか? 又、「ゲージ理論では全ての素粒子の質量はゼロとなっていたのに」何故、素粒子に質量が与えられたのでしょうか? 光子は何故ヒッグス粒子の影響を受けなかったのでしょうか。 ヒッグス粒子は、素粒子なのでしょうか?複合粒子なのでしょうか? 今の定義をお聞かせてください。 そして、究極の質問です。 「何故、トップクォークの質量は、ボトム・チャーム・ストレンジの3つを足して、ピッタリになる量なのでしょうか?」 私には、今のヒッグス粒子の考え方は、根本的に間違っている気がしている様な気がしてしまいます・・・>< ヒッグス粒子が質量を与えるプロセスも、しっかり説明できる方、いらっしゃいますか?物理学の教授等でもいいので、お答えできる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 最後に、ヒッグス粒子は、 「他の素粒子と全く性質の違う粒子」であると考えられていると理解してよろしいのでしょうか? (私は、全ての素粒子は元は全く同じ素粒子(=超光子)で、単に光子が「光子の兄弟であるヒッグスと」反応し、色々な素粒子が出来ているだけだと考えています。・・・それはあたかも、「素粒子」が、「原子」や「地球」「恒星」「ブラックホール」「中性子☆」等を作る様に。) 色々教えてくださったら、 数学を学び終わった後2年以内に超大統一理論を解いてお返しします。 色々教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜSCM材は焼き入れ性が良いのか?

    SC材と比較してSCM材の焼き入れ性が良いことは、常識的に 知っているのですが、それはどういう仕組みによるものなのでしょうか? 先日、ふと疑問に思い調べてみたのですが納得のいく答えを得られていません。 詳しい方がおられましたら、是非ご教示お願いします。 鉄鋼材料が熱処理によって硬くなるのはC%に依存しますが、 それを原子レベルで見た場合、結晶格子のなかに侵入したC原子が 結晶格子にひずみを発生させ、そのことによって、結晶格子が変形 しにくくなる→硬くなる、ということと思います。 CrやMnなどの大きさの異なる金属原子(置換型)が入り込んでいる 合金鋼は元々小さな格子ひずみが発生しているので、熱処理をした場合に 深くまでその効果が入りやすい・・・という事なのでしょうか? 宜しくお願いします。 しばらく、閲覧できなかったのでその間にずいぶん回答いただいていた ようですね。有り難うございます+遅くなり申し訳有りません。 (追記)という形で皆さんへのお礼とさせて下さい。 >CrやMnがどのような作用をすることで臨界冷却速度が遅くなる >メカニズムを知りたいということでしょうか? そうなんです。なぜ合金元素が加わることで臨界冷却速度が遅くなるので しょうか? >Mo,Cr,Mn,Vは炭素原子の拡散を困難にし、パーライト変態を起こしにくくする >SCM材には「自硬性がある」 この辺に答えが有りそうですね、教えていただいた内容を元にもう少し 勉強してみます。他に参考となりそうな事項がありましたら 宜しくお願いします。

  • 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の特性値

    建築学を勉強しているものです。 実験で金属片を引張、破断させるということをしたのですが、そのまとめレポートを書くに際して躓いてしまいました。 金属片の引張試験、ひずみ-応力曲線の絞り現象について質問です。 最大引張応力を超えるとマクロな視点では絞り現象が起こりますが、この現象はミクロの視点で説明すると何が起きているのでしょうか。 塑性変形開始から欠陥の転移によって伸びが進行することは分かったのですが、絞りはどうしたら起こるのか納得できませんでした。 自分の考えでは、45度方向にリューダース帯が生じたら、それ以上は断面の変化は起きえないのではないのかというものです。すべり変形の後になにか特殊な結晶の変形が起こるのでしょうか? そこで 絞り現象のミクロな視点での考察、またカップアンドコーンの破断形状のミクロ視点の説明 を頂きたいです。 よろしくお願いします。