• ベストアンサー

サービス業について

こんばんは! 最近ちょっとしたことで過剰に反応する人が多いような気がするんですけど 例えばいきなり呼ばれて「えっ!?」ってついつい返しちゃったその一言でも 過剰に「サービスがなってない」と言う人も大勢見かけます 別に私はそれくらいいいんじゃないの?って思うんです 人間だしいくら仕事でもそういう時は少なくともあると思います。(減らす努力は大事ですが) その返事だけではないですが(コンビニでお箸を入れ忘れたとか色々ありますから) それが許せない人はすぐにそのサービスを受けないようにすればいいんですし…。 ということでサービス業は常に完璧じゃないとダメですか? サービス業はへつらうべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.7

私は高校時代のアルバイトから、これまで13年間様々なサービス業を転々としてきました。 中には時給600円というものもありましたし、中には時給2000円というのもありました。 しかし、サービス業のなんたるかを考えれば、質問者さんの意見は間違いだと思います。 それは勿論、あまりにも過剰に従業員を叱るお客様もおられますし、それを端で見ている分についてはあまりいい気分はしない物です。ですからそれに「第三者として」憤慨する気持ちは判ります。しかし…#2さん・#3さん・#6さんの意見が比較的同意出来ますが- まず、「嫌なら行かなければいい」という考えが、サービス業に携わる「当事者」としては間違えています。 自分の仕事にプライドを持ってやっている従業員であれば、その様に考える事は有り得ません。 何故なら、商品に対価を払っているのであれば、通販でも良い訳です。セルフサービスの店で良い訳です。 それを従業員が対応する店舗に来る、という事は、商品の対価だけではなく、サービスに対してもお客様は対価を払っている訳ですから、不満に大して文句を言うだけの理由・権利は十分に有ります。 また、苦情を言ってくれるお客様ほどありがたい物はありません。黙って二度と来てくれないお客様は、店の預かり知れぬ所でどんな噂を流しているか判りません。そう考えれば、苦情を言って頂ける事に感謝こそすれそれを恨む事は有り得ないでしょう。 勿論、従業員はプライドを持ってやるべきです。お客様にへりくだる必要はちっとも有りません。ただ、クレームに対しては「お客様を理解する事、お客様に誤解があればきちんと説明する事、問題点があればそれはきちんと謝罪する事」は、対価を貰っている者として当然の事です。 「悪い事をしたら謝る。失敗したら謝る。」これはサービス業に関わらず、一般常識である筈です。お客様は難しい事を要求しているのではありません。勿論完璧が望まれますし、従業員はプロとして完璧を目指さなくてはいけません。しかし、そこで求められているのは当然の事…誠意を込めた謝罪と、繰り返さない様にするという姿勢・反省を求めているだけで、それに無条件に反論するのは過ちだと思います。 その上で-苦情ではないいちゃもんに対しては、毅然とした態度で拒否し、また店に相応しく無いお客様はお断りする権利は有ります。 ちなみに-例として挙げていただいた「えっ?」という言葉…サービス業者としてはあり得ない言葉ですね。お客様がそこに居る事に気付かなかった、お客様に意識が行っていない、それはサービス以前の問題だと思います。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます! あの一つ勘違いされてるようですが、私は当事者じゃないですよ! 他の方のお礼に書いてますけど、ちゃんと日本語読んでくださいね^^; その上で人間なんですから仕事中、例えば8時間ずっとその態度でいられる方が不思議だと思うんですよ。 「えっ」って一瞬はあり得ると思うんです。でもそういう時でも苦情は当然くるんですよね。 私は別に気にしませんし、それくらいなんてことないんですよ。 普通にもう一度繰り返すとか、お疲れですねぇ~って声かけて終わりますから。 別に反論するとは一言も言ってませんし。 だからサービス業でお金を払ってるんだから絶対完璧じゃないと許さないのかって所なんですよね 何となく回答はサービス業についてという事っぽいので私にはよく分かりません。 申し訳ないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.8

#7です。 私の書き方が不味く誤解させる表現でした事お詫び申し上げます。 まず、質問者様が第三者である事は承知しています。 「それに「第三者として」憤慨する気持ちは判ります。」とは、そういう意味です。 その上で、 サービス業は常に完璧じゃないとダメですか? >完璧を常に目指すプロ意識を持つべき。だけど失敗があるのは仕方ない。 サービス業はへつらうべきですか? >へつらう訳では無い。プロとしてお客様と対等の立場で商売-サービスの提供をすべき。 -ただ、「それくらい良いんじゃないの」「許せない人はすぐにそのサービスを受けないようにすれば」という論理は間違えている、「失敗すれば謝るのは当たり前」「サービスにも対価を払っている以上怒るのは当たり前」 という事を#7で書いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160677
noname#160677
回答No.6

パソコン・家電販売経験者です。 私は態度の悪い店員のいるお店には2度と行かなくなります。 たかがコンビにでも行かなくなります。 だって、行かなきゃ自分が嫌な想いしませんから。 行かないだけで、回避できるんですから、苦労もしません。 そこのお店じゃなければならないことも、ほぼありませんし。 サービス業を完璧にこなすのは難しいですよね。 そのお店(ものの値段とか)相応のサービスを要求してしまいます。 私の場合は、後々の利益まで考えて、販売していました。 パソコンの場合、サポートを要求されることが多いのですが、 店頭で少しできるサポートと、 実際に見てみないとわからないサポートがあります。 実際に見てみないとわからないサポートを、 「そんなの無料でやって当然でしょう?」 「今すぐ見に来ることが当然でしょう?」 っていう態度のお客様には初めから販売しません。 パソコン1台の利益なんて、微々たるものですから。 お金のことは一切言わないお客様でも 「このひと、安くしてあげたいな~」と思うお客様は たくさんいました。 サービス業がへつらうべきだとは少しも思いません。 お客様がお店を選ぶのと同様に、お店側にも選ぶ権利があると思っています。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます 分かりやすい回答ですね! 店側に選ぶ権利があるというのもおもしろいですね! 昔からやってる一見さんお断りの、寿司職人なイメージでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.5

完璧さを要求するのは無理だと思います。 コンビニもファミレスも求人広告を見てもらえば分かりますがバイトやパートの時給は安いんですよ。(当方のあたりでは昼700円から800円)こんな時給で完璧さを求められても無理ですよ。1000円以上は貰わないと・・・(これは個人的な意見ですが)。 それに運転士やパイロットと違って多少のミスで命を落とすことはあまり考えられませんし。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに運転士とかパイロットは気のゆるみは禁物ですね^^; それ以外はやっぱりお金が高ければ完璧じゃないとダメって事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11362
noname#11362
回答No.4

私は場所によってはサービスが完璧でなくてもさほど気にしません。 例えばコンビニやファミレスで、いかにも学生バイトの店員に対してだったら、言葉遣いがおかしかったりサービスが悪くても、まぁバイトだし多めに見てあげようという気になります。でもマニュアル以外のことは全くできない子を見るとがっかりしますけどね。完璧でなくとも、一生懸命働いてる人には好感が持てます。 でも高級感のある店だったら、店員にも一流のサービスを求めてしまいます。それなりの金額を払う店には「サービス料」も含まれてるはずで、それ相応のサービスが受けられないととても不満に思います。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 場所によってはという事なんですね。 確かに高級感のお店なら分かる気はします! やはりそこでも完璧じゃないとダメですか? 私は完璧にするような努力をしてれば、サービスがなってないって言う気にもならないですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

長年サービス業をやっていますが、建前として『お客様は神様』とか、『お客様のために』と言いますが、本音は丁寧に接客する事によってまた来てもらおうという売り手側の戦術です。決して客の為でもなく、へつらっているわけでもありません。 というわけで、完璧に近いほど売り上げにつながり、へつらっているがごとく見せかけることによってCS(顧客満足度)をアップさせようと言う売り手の手段です。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます 売り手側の手段。基本的な手段ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • midora
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.2

以前サービス業のアルバイトをしてました。たかがアルバイトと思われがちですが、それ相応にプライドを持ってやってましたよ。上司には「お客様を最愛の人と思って接しなさい」と叩き込まれました。 お客様は商品だけでなく店側のサービスに対しても代金を支払うのです。従業員はその代金に応えるよう働くべきです。 サービス業は奴隷ではないので、非常識な方には奉仕しなくても良いと思います。しかしそんな方はごく少数です。 へつらう必要はありません。ただし完璧にする努力は必要でしょう。

noname#11353
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 完璧にする努力はあるべきですね >サービス業は奴隷ではないので、非常識な方には奉仕しなくても良いと思います。しかしそんな方はごく少数です。 この辺は客としてみていると、結構非常識な人が多いような気がします でも今は職が少ないのでやらざるを得ないような?そうでもないですかね。 非常識な人は普通に横で見てて不愉快になりますけど、実際相手をされてる方は大変なんでしょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人には職業選択の自由があるはずです。 サービス業と言う道を選んだのならその道のプロを目指すべきなのでは? 上に挙げられている例はすべて言い訳だし読んでいて歯がゆいです。 私は元サービス業でしたがその時にベストを尽くせるよう 努力しましたし、どうすればよりよいサービスを与えられるか もしかしたら自分が思っているベストと顧客の要求は違うのではないかと 怖くて眠れない時もありました。 第三者か当事者かは分かりませんが 嫌ならやめればいいだけです。 代わりをやりたい人はたくさんいますよ。 やめたいけどやめられないならその中で最善の努力をするべきです。 愚痴からは何も生まれません。

noname#11353
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます! 私は単なる第三者です。 それに嫌ならサービスを受けなければいいのに何故いちいち言うの? と思うと言っています。 当事者が嫌なら辞めればいいですし、受けた側が嫌ならサービスを受けなければいいと思うんです なぜそれだけの事でわざわざ感情的になるんだろうと不思議に思ってるだけですよ 当然私は当事者じゃないので愚痴にもなってませんし 努力すべきだと言ってますよ^^ アンケートなので気軽に答えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過剰サービスをやめたら潰れるだけでは?

    飲食業界の「過剰サービス」でパンク寸前…現場従業員の悲鳴 https://togetter.com/li/574465 コンビニが24時間営業は過剰サービスだと言って営業時間が8時からになったら、だったらこっちも生活習慣を変えて、夕方スーパーで買った食材を料理して朝に食べるだけで5時に買いに行ってた朝食を値札の高いコンビニで買い続けることはあり得ません。 飲食も、上げ膳据え膳で王様気分で過ごせるからレトルトハンバーグぽい定食メニューに900円出すのです。 過剰サービスの記事を読んでいて常に疑問を感じます。 飲食チェーンやコンビニはそもそもが一般人の日常に不要なぜいたく品を売る会社で、メインの商品が過剰サービスだから、それをなくしたら客が来ず廃業するだけではないですか なぜ過剰サービスが売り物の店に向けて過剰サービスをやめろと書くのでしょう

  • 俺様な客と過剰な接客についてどう思いますか?

    今日、コンビニでクレームを受けて困惑している店員さんをみかけて、私もコンビニでアルバイトをしていた時のことを思い出しました。 お箸を入れ忘れて、怒鳴り込んでくる客、スプーンを入れ忘れてやくざのような口調でクレーム電話をかけてきた客。もう細かことから理不尽なことまで言ったらきりがないくらいで、日本ってこんなに思いやりのない人であふれているの?と幻滅したくらいです。 私がバイトしていた所はオープニングスタッフとしての勤務で、みんなてんやわんやな職場で,みんなミスや失敗は多少最初の頃はあったように思います。 もちろん、サービス業ですから、おもてなしは大事ですし、お箸をわすれてしまうこともスプーンを入れ忘れることも接客スタッフとして、そういったことがないように努力することは大切だと思いますが、 私自身、スプーンが入ってなかったり、お箸が入ってなかったりしたところで頭に来ないし、忘れちゃったんだろうな・・・とか、人間誰にでもあるミスだしねーくらいにしか思いません。 ましてや、あくまでサービスであって、割りばしにお金を払てるわけじゃないし、スプーンにお金を払ってるわけでもないですから、文句なんて私は到底言えないんです。 海外なんてもっとひどいですし、日本の接客はコンビニでさえもあまりに丁寧すぎてこちらが困惑し、行きづらくなってしまうところもあるくらいです。 無愛想な接客は確かになんだかなーって思うときありますけど、手をお腹に添えて、まるで、高級ホテルにでも言ったかのような挨拶をするコンビニありますよね?かなり不自然だったりします。 私はとても苦手で、次から行かなくなってしまうこともあります。 身近なところで、小さな買い物をするくらいの軽い気持ちで行ってるのに、そこまでされてしまうと私は居心地が悪くなってしまいます。 高級ラウンジ、三ツ星レストランなど、ちょっと非日常的な空間を楽しめる場なら、そういう接客はとても素敵ですが、 コンビニの様な場所で、過剰な接客をするのは、俺様な客に対しての接客スタイルなのでしょうか? みんがみんなそういう過剰なサービスを求めてるものなんでしょうか?私だけなのかな・・・。こんなことを考えるのは。

  • 優秀な人間は性格も良いのは何故か

    何故、優秀な人間は、性格も良く、社会的地位も高く、友達も多く、ムキムキマッチョで、頭も良く、何でもできて、努力家で、多才なのですか? 逆に、駄目なやつは、何をやっても駄目だし、ガリガリ、もしくはデブで、人間的にも問題があり、友達もいません。いつもトラブルを起こしたり、犯罪を犯します。 人には長所と短所がある、とか、完璧な人間は、いない、とか言いますが、あんなのは嘘で、実際、できるやつはなんでもできます。 逆に、駄目な奴ほど人に迷惑をかけるのだから、謙虚になるべきだし、人一倍努力するべきです。 しかし、実際、世の中では、駄目な奴ほどうぬぼれて、努力することを避けて、人を利用しようとしたり、頭は悪いはずなのに、小賢しいです。 そして、自分は、駄目な人間です。 よく、不器用だけど人柄は良い人間がいるという話を聞きますが、あれは嘘だと思います。 優秀な人は、優しいし、皆の幸せを常に考えています。 だから、優秀な人間は、皆から好かれます。 能力が高ければ高いほど、人徳があります。 頭が良く、圧倒的な力を持っていて、それを自分の野望の為だけに使い、ずるいことや悪いことをするような人間は、いません。 もしいたとすれば、もっと強く、正しい心を持った人間に、すぐ滅ぼされます。 悪い人間は、大抵、大したことない奴です。 何故、完璧な人間は、徹底的に完璧だし、駄目な人間は、どこをとっても駄目なのですか? 犯罪者に中卒が多いのも納得です。 小賢しく、自己中心的で、人に平気で迷惑をかけるような奴らは、当然勉強なんてめんどくさいことしないから、馬鹿と悪人に磨きがかかるのでしょう。

  • 完璧な人間になることはできるのか

    完璧な人間になることはできるのか 完璧な人間なんていないとは思いますが、せめてそれに近づくには何をすればいいのでしょう?容姿は美容整形、知識は常に勉学に励む、品格を身につける(話し方、立ち振る舞い)、感性を豊かにするために常に色々なことに挑戦する...など色々あると思います。しかし、いくら頑張ってもやはり限界があります。上を見たらキリがないですし、どうしてもお金がかかります。 私は今まで、現状に満足してあまり努力をしてきませんでした。上には上がいるのでいくら努力しても何事も1番になることはできませんでした。しかしそれを言ったら皆そうですし、何だか複雑です。せめて誰よりも努力して上に行くことを目指した方がいいのでしょか?実力を身につけたいというのはありますが、皆より多くのことを経験したいです。何もしなかったら成長出来ませんし、常に冒険してみたいと思っています。 この広い世界で自分はちっぽけな存在のように思うことがあります。やはりどんなことで良いので常に新しいことに挑戦した方が良い人生を歩むことが出来るのでしょうか?皆様の意見を聞かせて下さい。

  • コンビニでお弁当を買うとき

    私はコンビニでアルバイトをしています。 けっこう長い期間やっているので、よく買い物に来るお客様は覚えています。 そういう方がお弁当を買われるとき、 「この人は温めなくていいし箸もいらない」 とか、 「この人は温めないけど箸はいる」 とかいうことを覚えています。 毎回、返事が分かっていながら温めるか割り箸はいるかというのを聞くのもなんかな、と思い、良かれと思って勝手に温めたり温めなかったり、箸を入れたり入れなかったりしていました(まだ文句を言われたことは無いです)。 ところが、先日別のコンビニで買い物をしたとき、そこの店員さんが、何も聞かずにお箸を入れてくれませんでした。 いつも、「お箸はお付けしますか?」と聞かれたら「いりません」と答えているのですが、何も言わないで付けてくれないのはちょっと寂しい気がしました(わがまま?)。 そこで質問なのですが、しょっちゅう同じコンビニに行くという方で、 1.同じ店員に毎回「お弁当温めますか?お箸は?」と聞かれるのはうっとおしくないですか? 2.どう答えるか毎回決まっている、という人も、毎回聞かれたほうがいいですか? 3.勝手に温めたり箸入れたりされたら嫌ですか? 何かありましたら、お答えをお願いします。

  • 鬱かどうか疑問

    前向きな思考になれず、よく落ち込む。やる気がおきない。集中力がない。もやもやした不安感がある。たまに突然ドキドキする。自分はだめな人間だと思い、落ち込む。常に脱力ぎみ。 もう何年もこんな状態がつづいています。 しかし、眠れない、食欲がない、自分の体を傷つける、引きこもるといった症状は全くありません。 きっかけもよくわからないし、家庭または仕事の環境が合わないという事もないです。 責任感が強いわけでもありませんし、 「頑張って」と言われても、どうって事ないです。その一言で、引きこもったり、自殺したくなったりというのはありません。 あえて言うなら完璧主義な点と、何年か浪人経験あり、というところでしょうか (それくらいなら、乗り越えてちゃんとやってる方も大勢いますが…。) だから、ただマイナス思考なだけだと思って自分をはげましてきました。 でも最近は、これを「軽くうつっぽい」と言うのでは?と感じることもあります。 やはり病院へ行った方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自信をつぶされすぎたかもしれません

    私は小さい頃からまわりの人たちに何もかも「これじゃダメ、ダメ、ダメ」と言われすぎてきた気がします。 「なにくそ!」と思える人もいるようですが、私はこの「なにくそ!」という感情が湧き上がりません。意思で出せるものではないみたいです。 小さい頃から遊ぶこともおやつを食べることもテレビを見ることも漫画を読むことも許されず、勉強、スポーツ、ピアノ、歌…色々なことをスパルタのようにやらされました。その日の課題ができるまで、親も先生も怒鳴り、怒り、そのときの恐怖は今でもトラウマです。 上手くできたのであろうときや成績がよかったときは、「私が育てたからこうなりましたのよ」とまわりに自慢はするのですが、ふたりきりになると「この程度じゃダメ」「自信過剰になるんじゃないよ」と怒られてばかりで、毎日怖くて自分の中に閉じこもるようになりました。 それでも努力をすれば、きっと怒られないで済むとでも思ったのでしょう。毎日逆らうことはなく、努力をし続けました。しかし、努力して結果を残すことが目的だったのではなく、単に私を怒鳴りつけたりすることが楽しかったんだと思います。 それから私は全然成長していません。今でも「この程度じゃダメ、もっと努力しなさいよ、あんたができそこないだからいけないの、何もかもあんたが悪いの、完璧になれないなら生きてる価値ない」という親や先生の声が聞こえるようで、自信を持つことができず、「これをやりたいな…」「こんな趣味を極めたいな…」と思っても、「どうせ自分にはだめなんだ」という考えにとらわれます。 振り返ると、努力は人並み以上にしていました。遊ぶこともなく、あらゆるジャンルのことを一生懸命やってきました。そんな自分を誉めることができません。毎日が楽しくないし、卑屈な性格が周りを嫌な空気にしてしまいます。 親たちの言っていることは、「もっともっと努力して完璧になれ!」ではなく、私の自我を潰すことが目的だったと思います。でも今となっては親に何かと潰されることより、「完璧じゃないなら存在する価値もないわ!」という「完璧でなければ存在価値はない」という刷り込みのほうが苦しいです。 もっと柔軟になり、自分を許したり自分のいいところを見つけたり…もっと楽に楽しく生きたいです。どうしたら刷り込みは変えられますか?

  • 選挙に行かない人間 vs お箸の持ち方が間違ってる

    選挙に行かない人間と お箸の持ち方が間違ってる人間と どちらがダメな人ですか?

  • お箸を持てないだけでその人の全てがわかりますか?

    お箸を持てないだけでその人の全てがわかりますか? お箸をうまくもてないと育ちがわかると言いますがどうなんでしょうか?私もうまく持てません そのため両親から恥ずかしい、お見合いのときなんかお箸は持つな、持てない話はするなとか、親戚からも言われました。以前付き合ってる彼からも彼の親がそう言うのがとても厳しい人と聞かされ練習はしたのですが、ダメでした。私は幼少のころのケガで指が変形しています。両親はそれはいい訳で努力が足りないと言われます。お箸1つでけっこう肩身がせまいですよね。

  • 完全無欠な人間

    初めて質問させていただきます。お答えいただけたら嬉しいです( ^ω^ ) 私は完璧ということに執着(?)していて、何事においても完璧にこなしたいと思っております。 あなたが経験してきた中で、どのような人を完璧だと感じましたか? 私は勉強だけでは足らず、服装から私生活においても完璧にしたく、常に心掛けております。 勉強ができても服装や言葉遣い、私生活がだらし無い人にはなりたくない、人間性に富んだ人になりたい、と思います。 私の最終目標は桂ヒナギクさんです。外見には限界がありますが、磨けるところは全て磨きたいです。 完璧を目指すにあたり、自分の気持ちを多々、抑制することはありますが苦痛などには全くなりません。 最近では、女の子らしくなりたく、料理から礼儀作法、裁縫まで時間を作って励んでいます。 高校2年生の女子です。 こんな私に、一言、もしくは先程書いたように完璧だな、と感じた人のことを教えてください。 よろしくお願いします。 乱文失礼いたしました。

このQ&Aのポイント
  • 顔認証対応WebカメラUCAM-CF20FBBKを購入し、WindowsHelloのセットアップを開始したが、画面が先に進まない問題が発生している。
  • フレームの中央に顔が写るように調整しても画面が進まないため、角度や背景を調整したが解決しない。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る