• ベストアンサー

内回り外回りを納得させる説明

mer-lionの回答

  • mer-lion
  • ベストアンサー率47% (169/356)
回答No.10

山手線の場合、駅などでの案内で内回り・外回りの表現はほとんど使われていないので、理解出来なくても問題はないでしょう。 新宿駅の場合、外回りは「池袋・上野方面」、内回りは「渋谷・品川方面」と書かれていますが、内回り・外回りの表記はありません。 この表現が一般向けに使われてるのは、障害発生時に車内モニターや携帯電話サイトでダイヤの乱れを案内している時くらいではないでしょうか。 案内表記に従えばほとんど迷わず利用出来ますから、理解出来てなくても何も問題はないかと。 同じ環状路線でも、大阪環状線では「内回り」「外回り」を案内で多用しています。 このため、利用している人は自然に理解していますね。 鉄道会社が積極的に使っていれば自然に理解出来、そうでなければ特に理解する必要もないと考えればいいのではないでしょうか。

mgrover75
質問者

お礼

大阪に旅行した時は環状線が内回り外回りで案内していたので、駅名に不案内な県外からの者としては○○駅方面という案内より分かり易かったのを思い出しました。 解釈の違いや把握の仕方などそれぞれでとても奥深いですね!

関連するQ&A

  • 山手線内回り

    先日東京に行きました。 JR上野駅からJR新宿駅の乗り換え案内を駅員に尋ねたら「山手線内回りに乗ってください」と教えられ ホーム案内看板に「山手線内回り」の案内はありませんでした。 同じ駅員に再び尋ねると2番線に乗ってくださいといわれました。 ここで質問 1 山手線内回りの表示はあるのか(私が見つけららなかっただけ?)   降りた新宿駅でも表示はなかったと思うが? 2 山手線内回りは正式表示なのか? 3 内回りとはどーいうことなのか山手線電車其の物を見てすぐわかるのか。 4 上野駅2番線を駅員は山手線内回りと表現したみたいですがなぜですか。

  • 内回り・外回りの表現

    私は内回り・外回りの表現は、たまに使う事もあります。 大阪に旅行した時は環状線があり、内回り・外回りの表現を参考にしました。名古屋に旅行した時の地下鉄もそうでした。 ところが、母は説明しても意味がさっぱり分からないとの事… なのに山手線で池袋から新宿や上野に行き、ちゃんと帰って来るから不思議です! 道路でも内回り・外回りの表現は聞いただけで分かりますし、母にいくら説明しても分からないそうです。 もう説明は諦めましたが(笑) 内回り・外回りについては 普段の生活環境で馴染みがありますか? 理解をしてますか? 不要な表現だと思いますか?

  • JR山手線の外回りと内回りについて教えて下さい。

    こんばんは。 恥ずかしいですが電車に全くと乗ったことがなく急に日暮里に 行かなければなりません。 新宿まで出れるんですがJR山手線で日暮里に行くには 何号線に乗ればいいのでしょうか? 行きは外回りってなっているんですが、どこ行きに? 日暮里から新宿までの帰りも何号線か教えていただけると助かります。 帰りは内回りになるんですよね?するとどこまで行きにということなんでしょうか? 文章下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • 新宿駅で小田急線に乗り換え

    池袋駅から山手線の内回りで新宿駅まで行ってそのあと小田急線に乗り換えるのですが、 駅の構内図を見てもわかりません。 どのようにして行けばいいのか教えてください><

  • 新宿駅、山手線に詳しい方or都内の方

    新宿駅から巣鴨駅に、山手線外回りで行きたいのですが、外回りと内回りとでは、同じ山手線でも乗り場が違いますよね?外回りで行くにはどの乗り場で行けば良いのか、見分け方が分かりません…。田舎者ですみません(/_;)誰か親切な方教えてくださいm(__)m

  • 朝9時の山手線 大塚→渋谷間の混雑度は?

    2014/2/13(木)に、JR大塚駅からJR山手線を使い朝9:15までにJR渋谷駅に到着したいのですが、その混雑状況を教えてください。 YAHOO!の路線情報より、 「JR大塚 08:56 ~ JR渋谷 09:15( 8駅 )JR山手線内回り・池袋・新宿方面」 を検討しているのですが。この時間帯はどれくらいの混雑でしょうか? みなさんよろしくお願い致します。

  • 山手線のトポロジー

    環状線である山手線は(他の環状線も同じかも知れませんが)、列車の方向を示すのに、 「上り」・「下り」という表現を使わずに、「外回り」・「内回り」という言い方をします。 分かりにくい表現だと思いますが、外回りが時計回り、内回りが反時計回りです。 恐らく、左側通行にしているために、このような関係になるのだろうと思います。 (制度上の理由が別にあったとしても、この質問には関係しません。) 右側通行ならば当然外回りが反時計回りに、内回りが時計回りになるわけです。 してみると、パラメータの組み合わせとして (左側通行・外回り・時計回り) (左側通行・内回り・反時計回り) (右側通行・外回り・反時計回り) (右側通行・内回り・時計回り) の四つがありうる組み合わせということになります。これに対し、 (左側通行・外回り・反時計回り) (左側通行・内回り・時計回り) (右側通行・外回り・時計回り) (右側通行・内回り・反時計回り) は、ありえない組み合わせです。 この、ありうる組み合わせとありえない組み合わせの本質的な違いは何なのでしょう。 あるいは、ありうる組み合わせ4つに共通する性質は何なのでしょう。

  • 乗り換え改札

    スーパーひたちから山手線に乗り換えるとき 特急券と乗車券は、上野駅のどこかの改札に通さなければ いけないのでしょうか? 駅構内図見てもよく分かりませんです・・ いわき ↓スーパーひたち66号 [上野行き] 上野 ↓ JR山手線(内回り) [池袋方面行き] 目白 反対に 目白   JR山手線(外回り){池袋方面行き} ↓ 上野  フレッシュひたち[いわき行き] ↓ いわき も上野で改札通るものでしょうか?

  • 朝の通勤ラッシュ時のルート(池袋から田町)

    地方から東京に転勤になりました。住まいは西部池袋線沿線、勤務地は田町になります。 (住まい、勤務地は決定しています) そこで朝の通勤ラッシュ時(田町に8:30ごろ到着)の池袋から田町(または三田)への 最適ルートを教えてください。 選ぶ基準としては「なるべく混まないルート」です。 自分なりに路線検索して調べてみました。 1、池袋ー埼京線ー大崎ー山手線ー田町 2、池袋ー湘南新宿ラインー大崎ー山手線ー田町 3、池袋ー山手線内回りー田町 4、池袋ー山手線外回りー巣鴨ー都営三田線ー三田 5、池袋ー山手線外回りー田町 1が早そうですが、埼京線が激混みだと聞きました。 同じような通勤をしておられる方、どのようなルートが一番混まずに行けるでしょうか。 もちろんどのルートも激混みだとは思いますが、多少でも混まない方法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 山手線・新宿から渋谷へ行くには?

    東京に2,3回しかいったことがない田舎者です。 今度高速バスで新宿までいき、そこから電車で渋谷へ行かなければなりません。 調べたら「山手線に乗り内回りで10分で着く」とありましたが内回りと外回りを見分ける方法がわかりません。 さらに調べたら、時計回りに考えれば内回りか外回りかがわかる、とありました。 理屈ではそれでわかりました。 しかし、実際の山手線はアナウンスで「次は外回りです」なんて言わないそうですね。 これでは意味がありません。 自分が今いる駅と、●●行きです、を組み合わせるとおのずと内回りか外回りかわかる、というのもありました。 これはまったく納得いきませんでした。 行き先に近いほうのまわり方ってことですか? 例えば新宿にいて、「山手線東京行きです」と言われたらどちら回りかまったくわかりません。(路線図でみたらどちら回りでもほとんど距離一緒ですよね。) どうすればピンとくるようになるんでしょうか。 都会に住んでいる方はどこの駅にいても、●●行きですと聞いただけでどちら回りかすぐ判断できるのですか? 長くなりましたが、山手線で新宿から渋谷へ行く確実な方法(タクシーの乗れとかはナシで)と、 帰り、山手線で渋谷から新宿へ行く確実な方法 あわよくば頭がすっきりとしてああそうか!とわかる内回り外回りの見分け方、どなたか教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。