• ベストアンサー

至急!音信普通だった父が死亡・・・

mamepの回答

  • mamep
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.3

私も同じ様な状態なので、なんだか他人事とは思えません。(まだ私の乳は生きているようですが・・) 下の方々の補足です。 手続きをする家庭裁判所は、実父の最後の住所地にある家庭裁判所です。 もう1つ、相続の放棄以外に限定承認という方法があります。 これは相続人全員が一致しなければなりません。 この場合は家庭裁判所に限定承認の申述をします。 どちらにしても家庭裁判所で丁寧に教えて頂けます。 安心して行ってみて下さい。

参考URL:
http://www.1consul.com/houki.html
noname#129269
質問者

お礼

早速のお返事感謝します。 父は同じ県内の違う市で生活していたようです。 私は県庁所在地に住んでいるので、家裁に行って相談してみたいと思います。 限定承認についても調べてみましたが、負債がこれ以上いくらあるかもわからないし(少なくてもかなりの額)財産は中古車一台だけです。 なので、どう考えても私も妹も相続放棄したほうがよさそうです。 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続放棄で天涯孤独にさせるって、法的にはどうなんですか?

    父親を亡くした時、借金(マイナスの相続)を弁護士を通して相続放棄したからといって、実の母の子であることは間違いないのですが、独身である長男(亡父の苗字を名のっています)私一人は、他人として扱われ、家の住人である資格は無くなるのでしょうか?母は離婚しても父の苗字を使って、亡くなってから、いまでも私も母も同じ苗字を名のっています、世帯主はどちらかを行ったり着たりしていますが、養子に行った弟や、嫁に行った妹に、実の母の子であるということを放棄しろとまで言う権利がどこにあるんでしょうか?苗字は二ついりませんが、私を天涯孤独にすることも簡単に出来てしまうということですか?相続放棄は血縁まで絶つ効力があるのですか? 二人してケンカをすることもありますが、貧乏なりに協力しあって生きております。世間様に顔向けできぬことなど、これまで一度たりともしておりません。

  • お金を貸していた父が死亡しました。

    5年前、父に500万円を貸しました。父は何に使うか言いませんでしたが、兄の子供の学費としてあげたようでした。その後、毎月1万円ずつ返してもらっていましたが、先月父が亡くなりました。母はすでに亡くなっていますので、相続人は兄弟二人だけです。父には財産はほとんどありません。相続はどうなるのでしょうか?できれば500万円の借金を戻してもらいたいのですが、兄の性格から言うと戻す気はないようです。 (1)二人とも相続放棄した場合 (2)兄だけが相続放棄した場合 (3)弟の私だけが相続放棄した場合 (4)二人とも相続した場合 お教え願います。

  • 離婚した親の借金って

    両親が離婚しました。 私は母親についていったのですが、苗字は前のまま(離婚する前)で、戻っていません。 父に借金があるようなのですが、離婚しても子供は子供なので払わないといけないと言う事を聞きました。これは本当ですか?あと、苗字が父と同じなので、借金取りにかぎつけられないか心配です。 それと、父が死んでも私たち子供は相続放棄の手続きをとらないといけないのでしょうか?教えてください。

  • 相続放棄についてお尋ねします。

    先日父が亡くなりました。 父には借金があったようで、母が弁護士さんに(おそらく相続放棄の手続きだと思われます)6万円を払って、 手続きしてもらったと言っています。 (借金がどこにいくらあるかわからないのと、相続する財産がないため) この場合、やはり子供の私に借金の催促が来るのでしょうか? また、私が相続放棄したら私の娘に催促が行く事になるのでしょうか? 家族関係は下記の通りです。 父の両親→死亡 母→健在(弁護士さんに手続き済み) 父の兄弟→養女で来た妹がいますが、結婚して音信不通 子供→長女(私)既婚。夫と小学生の娘二人と4人暮らし。 子供→次女(妹)既婚。夫と二人の子供の4人暮らし。 以上です。 誰が手続きをしなくてはいけないのか、(夫や子供も含めて) 不安で眠れません。 よろしくお願いいたします。

  • 昔 家を出た父の借金

    30年前に別居、20年前にやっと両親は離婚しました。父は100万ほどの借金を残して家を出て、母は 借金、家のローンを返しつつ、私たちを育ててくれました。今は子どもの私たちにも子どもがいます。 母にさんざん暴力し、借金まで残して出ていった父と、一度も会いたいとおもうこともありませんでした。しかし、父に何かがあったら、私たちはどうなるのかという不安は常にあり、弁護士さんに相談したこともありました。そのときは、死亡後3か月以内なら、相続放棄をして父との縁をきることができるが、生きているうちは何もできないということでした。 そして、父は生きていました。引き取り手もなく、多額の借金を抱えているとのことでした。父は、施設の人にも借金している相手にも、子どもの私が払うと、言っているのだそうです。 我が父ながら情けなく、また今の家族に何か迷惑をかけないかと非常に不安です。私には、この借金を払う義務があるのでしょうか。勝手ばかりしてきた人間のつけを子どもが払わなければならないのでしょうか。 もし、法律的に私たちを守る手段があれば、教えてください。また、弁護士さんの探し方もわかりません。このような場合相談にのっていただける弁護士さんはどのように探したらいいか、もしご存じの方がいたら、お願いします。

  • 父が残した借金について。

    先日、父が亡くなりました。そして、昨日消費者金融大手のアイ○ルと、準大手のワ○ドから、借金返済の請求書が父宛てに届きました。 私たち子どもは、相続放棄の手続きをしています。次に相続される義父母(父の実の両親は亡くなっています)も相続放棄の手続きを、私たち子どもが終わり次第するつもりです。 その場合、請求がきている消費者金融に対してどのような手続きをとればいいのでしょうか? また、弁護士さんを立てる必要があるのでしょうか?  また、最近、不審な電話が父宛てにかかってきました。「ご用件は?」というと「仕事のこと」というのです。父は仕事をしていなかったので、意味不明です。このような電話は、消費者金融からの電話の可能性はありますか? 会社名を名乗っていないのですが…。 どうぞご教授くださいますよう、お願いいたします。

  • 離婚した父が死亡した場合:父の再婚相手とのトラブルを避けたいのですが。

     40年近く前に父母が離婚し、父はその後再婚(子どもは無し)したようですが、音信不通で、生死もわかりません。  最近、父の財産相続権(負の遺産も含めて)が実子である私たち(姉妹2人)にもあることを知りました。  通常ならば、父が亡くなればその再婚相手や代理人から、相続放棄の相談等が来るのだと思いますが、実は父の再婚相手がちょっと尋常な方ではなく、私たちに悪意を持たれているようなのです。  私は父母の離婚後、父とは没交渉ですが、妹は学生の頃、何回か会いに行ったようです。  再婚相手にもお会いしたことがあるようですが、その際に「あんたたち(私たち父の実子)がいるせいで、親せきから絶縁された!」とののしられたそうです。どうも、結婚相手であるバツイチの父に子どもがいる事が親せきのお気に召さなかったようです。  父が妹におこずかいをあげたことで大騒ぎになったりもしたそうです。  そんなことがあったので、妹もその後没交渉になりました。  当然、私たちが生まれたのは、父が再婚相手の方と知り合う十何年も前ですので、私たちに対してのお怒りは筋違いです。  ただ、筋違いとはいえ相当感情的に恨まれているようなので、以下のことが心配になってきました。 1. 父が亡くなった場合、こちらになんの連絡もなく、財産を勝手に処分されてしまう可能性はないでしょうか?   はっきり言って大した遺産があるとは思えませんし、期待しているわけではありません。相続放棄するかどうかは別として、正当な権利を無視されるのは納得できません。 2. 父にいわゆる「負の遺産」があった場合。  実はこれが心配なのです。離婚原因が父のギャンブルによる借金だったので、借金を抱えたまま亡くなる可能性もあります。当然その場合相続は放棄しますが、「相続放棄の手続きは死亡を知ってから3ヵ月以内」と聞きます。こちらは知らされていないのに、再婚相手側が「○○日(3ヵ月前)に連絡した」と主張した場合、どう証明したらいいのでしょうか?  はっきり言って杞憂かもしれません。  でも妹に取った態度では、あながちありえない話ではないと感じました。情報だけは集めておいて、いざそういう展開になったときに冷静に対処できれば、と思います。  法律にお詳しい方、また似たような経験をされた方、お手すきの時にご回答頂ければ幸いです。  よろしくお願い致します。

  • 借金相続…

    両親が離婚を考えています。父には借金があり、今は仕事もしていない状況です。借金は母は保証人にもなっていません。離婚した場合の相続放棄は、母、子供(私と弟)がすれば、借金を受け継ぐことはないのでしょうか? また、父には姉が二人いるのですが、その二人も相続放棄をしないと父の借金を背負うことになりますか?? そもそも、父には借金を今後しっかり払っていく保証はないと思います。親族すべてが相続放棄し、父が借金をしっかり払っていけないとなると、借金は父だけの問題になり続けるのでしょうか… 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 父の兄弟の相続放棄について。

    先日父が亡くなり、借金だけを残していたので相続放棄をしました。 市役所の弁護士無料相談を利用して手続きは自分で行いました。 色々調べてる時に気になった事があるので質問させていただきます。 相続は、被相続人の配偶者&子供→両親→兄弟の順に相続人になるようですが 被相続人の兄弟が亡くなっている場合、その兄弟に子供がいれば子供に相続権がいくと書いてありました。 父が亡くなったときに10年以上ぶりに父の兄弟姉妹に会うほど全く付き合いもなく これからも付き合うことはない状態です。 もちろん連絡先もしりません。 そこで質問なんですが、父の兄弟がもし借金を残して亡くなった場合、 その妻や子供、父の両親も相続放棄をした場合、父が亡くなっていて父の相続放棄をしてますが 私達にもきますか? 憶測なのでなんとも言えませんが父の弟は祖母にお金をよく借りに来ているので 借金があってもおかしくありません。 父の兄弟と全く連絡をとっておらず、向こうになにかしらの不幸があっても こちらに連絡が来るとは思いません。 今はまだ祖母が元気なので祖母を通して父のことでは色々と迷惑をかけましたが 祖母もいつまで元気でいられるか分からないし祖母にもし何かあれば完全に音信不通になるかと 思います。 もし相続が発生する場合 突然、債権者から連絡が来たりしますか? その時にすでに被相続人が死亡してから3ヶ月以上経っていても相続放棄ってできますか? 私の勝手な憶測ですが万が一の事を考えて知っておきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 父が死んだら、その借金はどうなるの?

    よろしくお願いします。 私の父は自営業を営んでおり、おそらくいろんな形で1500万以上の借金があります。その中には、保証協会が保証するもの、父の友人が保証するもの、母が保証するもの等があるはずなのです。もちろん、土地建物は抵当に入っています。 今年に入って、父は病床に倒れ、今は元気に復活してますが、いつ何が起きてもあわてないよう、現実的にも気持ち的にも、準備しようと思っています。 そこで、 様々な形態の借金のウチ、相続放棄しても返さないといけない借金はどんなものでしょう? 思うに、母が保証している借金以外は、法的には返さなくても良いのではないかと思っているのですが。もちろん、相続放棄または限定相続が前提です。 ちなみに、相続人は、母、私、妹の3人になります。 専門家の方、詳しい方、よろしくお願いします。