• 締切済み

タンパク質の変性と酢

タンパク質の変性の実験をしたのですが、どうしても一つ分からないことがありました。 卵白を使って実験したのですが、卵白を加熱すると凝固しますよね?ところが、卵白に希酢酸を加えてから加熱すると凝固が生じるまでの時間に差ができました。なぜ酢酸を加えると凝固に時間がかかるのでしょうか? 変性の要因はいくつか調べたのですが、やはりこれはpHの関係なのでしょうか? お願いします☆

みんなの回答

回答No.1

温度は同じですか?加熱時間より温度が問題です。 普通に考えると酢酸の方が早く凝固すると思うので。

pinotochio
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます^^ 温度は共に80度でした。 確かに酢酸の方が遅かったのですが…。

関連するQ&A

  • 卵のタンパク質変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • 卵のタンパク質の変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • タンパク質の変性について。

    牛乳は加熱しても膜は張るものの完全に凝固することはありませんが、卵は加熱すると完全に凝固しますよね。この違いは何でしょうか? タンパク質の種類の違いがこのような結果になるのでしょうか? 牛乳は可食部100g中に約3gのタンパク質が、卵は可食部100g中に約12gのタンパク質が含まれるとされていますが、この含有量の差が関係しているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性

    卵白6倍希釈液に濃塩酸を数滴加えると白く濁りました。 また、卵白希釈液にエタノールを静かに加えると境界面は白い膜ができ、2層に分かれました。これを混合すると、白く濁りました。 卵白希釈液を加熱沸騰すると白い塊と透明な液に分かれました。   この3つの実験で、卵白が変性して何が、どうなったのでしょうか? 基本的な質問で、すみません・・・(>_<)

  • 卵白アルブミンについて

    タンパク質の定性実験をしたんですけど、その中の一つの熱凝固反応で実験書に「使用する卵白溶液に予め希酢酸を数滴加える」ってあって、その理由が「卵白アルブミンの等電荷pH4.7だから」って書かれていたんですけど、なぜpH4.7なんでしょうか?

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • 卵 タンパク質の変性

    卵のタンパク質の変性について質問です。 タンパク質は、加熱することで変性しますよね? しかし、変性することによって何か変化はあるのでしょうか? 含有されるタンパク質の量が変わることはないのですか? 詳しく教えて頂ければありがたいです。

  • トリプシンの・・・

    こんにちは。 卵白を使って、トリプシンの実験を行ったのですが。 卵白のタンパク質のアルブミンは、加熱によって変性しますよね。 変性する、ということは、タンパク質とは別の性質を示す、ということでしょうか。 トリプシンはタンパク質を分解する酵素なので、変性したタンパク質はもう分解されないのではないでしょうか。 しかし、加熱すると消化しやすくなる、といいますよね。 消化されやすい、ということは分解を受けやすい、ということでしょうか。だとしたら、つじつまが合いませんよね。 これはいったいどういうことなのか、どなたかご教授お願いします。

  • 蛋白質の変性について。

    蛋白質の変性について。 蛋白質の一次構造、二次構造、三次構造、四次構造について、 それぞれ変性との関係を含めながら説明をしたいのですが、 化学が苦手でわからないことだらけで困っています。 一次構造は変性の影響は受けないということはわかるのですが、 二次構造、三次構造、四次構造についてがよくわかりません。 解説よろしくおねがいします。

  • タンパク質の沈殿反応について

    タンパク質の沈殿反応について 学校でタンパク質の沈殿反応の実験をやりました。 タンパク質の試料には卵白を使って、重金属塩の沈殿の試薬には硫酸銅と酢酸鉛を使いました。 重金属塩が卵白の硫黄と反応して変性が起こったのかなーと思って、卵白のタンパク質の組成を調べたら オボアルブミンとかオボトランスフェリンが多い感じのことしか見つけられませんでした。 側鎖に硫黄を持っているメチオニンとかシステインがぱっと出てくるとレポートが書き易いなあ←なんて思っていたのですが。 卵白に含まれる硫黄を持つアミノ酸って何なんでしょうか。 回答宜しくお願いします