• 締切済み

卵 タンパク質の変性

卵のタンパク質の変性について質問です。 タンパク質は、加熱することで変性しますよね? しかし、変性することによって何か変化はあるのでしょうか? 含有されるタンパク質の量が変わることはないのですか? 詳しく教えて頂ければありがたいです。

noname#201032
noname#201032

みんなの回答

回答No.1

>含有されるタンパク質の量が変わることはないのですか? 加熱してもタンパク質の量は変わりません(焦がすなど、極端なことをした場合は論外です)。 ただ腹持ち、消化の良しあしは変わります。ゆで卵で言うと 半熟→生→固ゆで   の順で腹持ちが良くなります(胃での滞在時間が長い)。これを目玉焼き、玉子焼きなどにすると、玉子のタンパク質が油でコーティングされるため、更に腹持ちが良くなります。 体内に消化吸収されるという観点で言うと、生では加熱したものより30%くらい劣るという報告もあります(英語ですみません)。 ↓ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10564098 ご質問の回答ではありませんが、生卵で食べる場合、国内のスーパーなどで流通しているものは消毒されているので問題ありませんが、製造直売の地卵、生卵を食べる習慣の無い海外で売られている卵などでは卵殻にサルモネラ菌などが付着していて、不用意に生卵を食べると、食中毒を起こす場合があります。 子供さんとか病人が食べるには、加熱した、それも半熟卵が適しています。 以上、参考にしてください。

noname#201032
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タンパク質の量は変わらないのですね。 良かった~。 色々と豆知識もありがとうございます。 食中毒には十分気を付けます。

関連するQ&A

  • タンパク質の変性について。

    牛乳は加熱しても膜は張るものの完全に凝固することはありませんが、卵は加熱すると完全に凝固しますよね。この違いは何でしょうか? タンパク質の種類の違いがこのような結果になるのでしょうか? 牛乳は可食部100g中に約3gのタンパク質が、卵は可食部100g中に約12gのタンパク質が含まれるとされていますが、この含有量の差が関係しているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • 変性って??

    タンパク質の変性ってよくいいますが 実際のとこ、どのような変化を変性と呼ぶのでしょう? 加熱しただけでも変性するというのでしょうか? 有機溶媒に入れるとコンフォメーション変化がおきて 変性するともいいますよね。 あとメルカプトエタノールとかで処理した場合ジスルフィド結合が 壊されますが、これは変性でしょうか? あと例えば6規定のHClで加熱した場合や臭化シアン、トリプシンなどによる処理で 断片化されたりしますが、これは変性ですか?

  • 卵のタンパク質変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • 卵のタンパク質の変性

    タンパク質の変性の実習をしたんですが。 卵黄と卵白を分けて、NaOHをそれぞれ加えたら卵黄は凝固したんですが卵白は凝固しませんでした。 強塩基を加えたのだからタンパク質変性が起こるはずだと思っていたのですが、起こりませんでした。 これは卵黄、卵白に含まれているタンパク質の違いのせいなのでしょうか?それともただ実験に失敗しただけなのでしょうか? 生化学的に説明してくださると嬉しいです。 お願いします。

  • タンパク質の変性と酢

    タンパク質の変性の実験をしたのですが、どうしても一つ分からないことがありました。 卵白を使って実験したのですが、卵白を加熱すると凝固しますよね?ところが、卵白に希酢酸を加えてから加熱すると凝固が生じるまでの時間に差ができました。なぜ酢酸を加えると凝固に時間がかかるのでしょうか? 変性の要因はいくつか調べたのですが、やはりこれはpHの関係なのでしょうか? お願いします☆

  • タンパク質の変性その2

    タンパク質と冷凍変性機構に関してなのですが、私は魚肉の凍結実験をおこなっています。お聞きしたいことは、 ”魚肉を凍結した際、魚肉細胞内の棒状タンパク質、球状タンパク質は共にその周りの水が氷晶生成のため移動し、結果、タンパク質は疎水結合やイオン結合を起こし、変性する。”と現在考えているのですが(間違ってたらすいません)、その変性機構を何らかのパラメータを用いて数式化することができないモノでしょうか?(パラメータは氷晶径、筋繊維の収縮量(脱水量)、筋原繊維の収縮量等、他何でもよいのですが) そこら辺に詳しい方、そのようなことが書いてあるHP、論文、文献等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熱変性

    摂取カロリーは脂質とタンパク質と炭水化物の値で決まり ますが、電子レンジなどで加熱したら熱変性すると思います。 (卵の白身をレンジにかけると透明~白くなる等)」 そこで質問なのですが、 (1)熱変性すると、摂取カロリーは変わってくるのでしょうか?  (スーパーなどで表示されているkcalと比べて) (2)脂質、タンパク質、炭水化物はそれぞれが熱変性をもって  いるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性について。

    私は大学で魚肉の凍結実験を行っています。 魚肉を凍結すると、様々な影響により魚肉細胞のタンパク質が変性すると言われています。実際に細胞が収縮したり、細胞膜が破壊されたりします。 ここで質問なのですが、 ・凍結において、溶液の濃縮効果や氷晶による機械的損傷により、  タンパク質はどのように変性するのですか?  ・実際にはタンパク質のどのような成分がどのような化学変化を起こして  いるのでしょうか? その辺に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。 また、情報がのっている文献、HPなどありましたら教えてください。

  • タンパク質の変性

    タンパク質と冷凍変性機構に関してなのですが、私は魚肉の凍結実験をおこなっています。お聞きしたいことは、 ”魚肉を凍結した際、魚肉細胞内の棒状タンパク質、球状タンパク質は共にその周りの水が氷晶生成のため移動し、結果、タンパク質は疎水結合やイオン結合を起こし、変性する。”と現在考えているのですが(間違ってたらすいません)、その変性機構を何らかのパラメータを用いて数式化することができないモノでしょうか?(パラメータは氷晶径、筋繊維の収縮量(脱水量)、筋原繊維の収縮量等、他何でもよいのですが) そこら辺に詳しい方、そのようなことが書いてあるHP、論文、文献等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう