• ベストアンサー

ハムスターが死んでしまいました

syumpaの回答

  • syumpa
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.3

我が家では、近くの山に埋葬しました。 徒歩または自転車でいける距離のところでした。 近所の公園が狭く、いつも人でいっぱいの為に埋めにくかったというのが、山を選んだ理由です。 緑多めの大きい公園などあれば、お薦めだと思います。

hanahanapyonn
質問者

お礼

考えているのは、クローバーや草の生えている 原っぱのような所です。 大丈夫そうですね ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペットのハムスターについて

    今年の1月4日からジャンガリアンハムスター(ブルーサファイア)を飼い始めました。 これまでに2匹(ブルーサファイアとパールホワイト)飼ったことがあるのですが、その子たちからは聞いたことのない声で鳴くので困っています。 飼いだして一週間は前のハムたちのお下がりのぶたさん型のおうちだったのですが、結構小さくて外から丸見えで落ち着かないんじゃないかと思って別の巣箱を用意しました。(エサ・トイレの世話をしようとケージの中に手を入れたら走りでてきて噛みつこうとしていたので、落ち着かないのかな…と思いました) 今の巣箱は手作りの紙の箱で外から見えないようになっていて、ハムスターにとっていい環境になったと思います。(床材やエサを持ち込んで、食事や運動時以外はその中で過ごしています) しかし外から見えないぶん物音がしないとちゃんと生きてるのか心配になって、名前を呼んでみたところ巣箱の中から「ジーッ、ジーッ!」という鳴き声が聞こえてきました。 これはやっぱり威嚇なのでしょうか?(今までのハムたちからは聞いたことのない声です…) エサ・トイレ砂などの世話をしているときは鳴いたりしたいのですが、安否を確かめたくて呼びかけたらジーッと鳴きます。。 飼いだしてそんなに経っていないので警戒して威嚇するのは仕方ないと思うのですが、ひょっとしたらひどいストレスを感じているのでは…と心配です。(迎えて4~5日で同居している家族が軍手をして抱っこしたのがまずかったのかなと思います)(今は私がエサを入れたりトイレ砂の交換をしたりしているだけで、抱っこしようとしたり触ろうとしたりはしていません) 巣箱の中から威嚇、というのはハムスターにとって深刻な状態(ストレス過多など)なのでしょうか?(食欲はあって、滑車での運動も普通にやっています) 長い上に分かりにくい文章ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 手の上で寝るハムスターの作り方を教えてください!

    初めまして、今ハムスターの子供(といっても、もう生後2ヶ月くらいです)を飼っているの者です。 時々動画などで見る、手のひらで寝てくれるハムスターにとっても憧れているのですが、どういう風にお世話をしていくと手の上で寝てくれるようになるのでしょうか!? 今までジャンガリアンハムスター歴は長いので、大事に飼ってどの子もある程度は慣れてくれたのですが、手のひらで寝てくれる子はいませんでした…。(手の上で仰向けでご飯食べてくれる子はいました) いつも抱っこした時はエサをあげてる時以外はとてもじっとなんてしてくれないので、そもそもなんで手のひらで寝てくれるのかが分かりません!(><)すごく眠い時にたまたま?とか…? 手の上で寝るハムちゃんを飼われていた方いらっしゃいましたら、コツなどあれば是非是非教えてください!! 長年の謎なので、たくさん情報頂ければ嬉しいです!!よろしくお願いします(^^) (他にも、こんな事するようになったよ、とかのお話もあれば知りたいです☆)

  • ハムスターがとても心配です。

    まもなく生後5ヶ月になるゴールデンハムスターを飼っています。 3日ほど前にキュンというような声を聞きました。(2,3回) 気になり調べると鳴くハムちゃんもいるとのことでしたので 特別に心配はしませんでした。 しかし、昨日今日と鳴く回数が増えてしまいました。 キュンキュンと鳴いていて、鳴くときに体を小さく揺らします。 キュンの間隔は様々です。 これはおかしいと心配になり、ネットでできる限り調べました。 ・鼻水はありませんでした。 ・食欲、便、運動については変化なし。 飼い方や環境をまずは改善してあげたくて 今日、小屋や内装はハムちゃんに負担のないようなものにすべて取り替えました。 床材も広葉樹にしました。 ご飯はハムセレとにっぱいのハードに変えました。 いまは新しい小屋で眠っていますが、とても不安です。 明日は学校が終わったらすぐに病院に連れて行ってあげるつもりです。 余談ですが、うちのハムちゃんは手の上に自分から乗り、血が出るほど噛んでから降ります。 ペットショップで購入する際にとても臆病みたいですとも言われましたが、 きっとわたしがなにか怖い思いをさせ、ストレスを与えているのかもしれませんね^^; そんな触れ合うことも簡単にはさせてくれないハムちゃんですが、とても大切な子です。 長くなりましたが、不安で沢山書き込んでしまい読んでいただいた方、すみません。 本当に、良くなってほしいと思います。 もし同じような経験をして良くなった例や病気の例、噛むハムちゃんと仲良くなる方法 教えていただけると、嬉しいです。

  • ハムスターの食事について

    ジャンガリアンハムスターを飼っています。 1年ほど一緒にいる子なのですが、 与えるものによって反応が違うことがあり質問させていただきました。 ハムちゃんは手を噛んだりする事なく、自ら手乗りをしてくれるとても可愛い子です。 主食はペレットや野菜で、おやつにチーズやドライフルーツを与えています。 ペレットや野菜、果物は手の上で食べたり、目の前で食べてくれるのですが、チーズだけは必ずくわえたまま移動してトイレか小屋のどちらかに持ち帰ります。 この行動はチーズを気に入っているという証拠なのでしょうか…?

  • 真っ白い長毛ハムスターの毛がおしっこで黄色に染まってしまいました。

    真っ白い長毛ハムスターの毛がおしっこで黄色に染まってしまいました。 今朝までは白ハムだったのに。。 このおしっこの色は取れますか? とり方があったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。 それと、オスの長毛ハムの毛が急に倍以上伸びました。 家族が可愛がり過ぎてしまい、ストレスではげてしまい、触るのをやめていました。 はげはすぐ治り毛が生えてきたのですが、念のために触れずにいました。 しばらくしてからだが倍以上大きくなり、今度は太り過ぎだと家族で話してゲージから出したところ、肥満ではなく毛がめっちゃ伸びていました。 この子は大きくなりすぎていたのを買ったので初めての我が家での越冬ですが、長毛は冬になると毛が伸びるのですか??それとも別の意味があるのでしょうか。。 大げさでなく本当に倍以上の毛が生えたのです。ライオンみたいになっています。上から見るとつちのこみたいですね。。。 ご存知の方、宜しくお願い致します<(_ _)>

  • ハムスターを家に残して一泊旅行

    こんにちは。 明日から家族で1泊旅行にでかけます。 土日とも日中は20度以上あるみたいで、暖かな週末になりそうです。 ただ、初めてハムスターをおいてでかけるので少々不安です。 エサを2日分やることぐらいしか思いつかないのですが、なにかしておいたほうがいいことってありますか? 夜、ゲージの上に布をかぶせて、朝、布をとるようにしていますが、布はかぶせていったほうがいいでしょうか? 床材も多めにいれていくつもりなので、寒くはないと思います。 よろしくお願いします。

  • ハム赤ちゃんが産まれました。助けてください

    昨日の夜、パンをあげにハムスターの所へ行くと赤ちゃんが産まれていました。 でも私の家にはメス2匹しか飼っていません。 よくよく考えてみると、飼ったペットショップではオスとメスを混合に入れていました。 まだ1ヶ月経っていない子達だからだと思っていました。 飼ったのは11月2日です。 ハムスターを飼うのは二匹目ですが、まだまだ初心者です。 赤ちゃんが産まれても飼いきれないと思ったからメス二匹にしていたのに、訳がわかりませんでした。 きっと飼った時から妊娠していたんだと思います。そうとしか考えられません。 その時はパニックのままハムスターの小屋の蓋を開けてしまいました。 当然親ハムが怒ってきたので、外に放り出されていた赤ちゃん2匹を小屋の中にハム用スプーンでそっと戻してあげました。ですが、中で一匹だけ死産だったのか、死んでしまっていました。 その子だけ取り除き、後はネットで調べたとおり、えさと水を無くならないようにして、あまり小屋に近寄らないようにしています。 産まれると分かっていたなら前日から静かな所に置いてあげるなり出来ていたのに、産まれてしまったので出来ません。 ですが我が家には小型犬が3匹います。よく吠えますし、ハムスターのケージはリビングです。 家が五人家族なので当然うるさく感じると思います。 特にうちの兄は少し障害を持っていてよくキレます。大声を出して暴れます。 出来るだけ静かにとは言っているのですがやはり無理そうです。 犬も二階に上げてとお願いしても三匹となるとやはり苦しいです。 ハムスターがケージを噛むのは安心できていない証拠、ストレスが溜まっている証拠、と見ました。 今日、ケージを噛んでいました。 やはりうるさくて安心できないのでしょうか パニックで昨日から涙が止まりません。 この状況を予想できていなかった自分にも腹が立っています。 また赤ちゃんが死んでしまうと思うと涙が止まりません。 不安で不安で仕方がなく、昨日も一睡も出来ませんでした。たまに一階に降りては餌を確認したりしていました。 まだ2日目でついさっき親ハムが小屋に入ろうとしたときに赤ちゃんが一匹出てきました。 生きているようで安心したのですが、怪我をしていたようです。 親ハムが気づいてなかったのでハム用スプーンで小屋のすぐ前に置いてあげると、親ハムが中に連れて行きました。 これが本能なのでしょうが、スプーンで触っても人間の匂いがついて食べられないか不安です。 一応今日、姉が帰ってきたら飼ったペットショップに電話を入れるつもりです。 兄は朝から大声を出すし、ボーカロイドの話を呑気にしてくるしでまた泣きそうです。 私はこれからどうすればいいでしょうか。 ハムスターが無事育つにはやはり静かな環境を作らなくてはならないのでしょうか。 でも今から変えるとハムが驚くのでやめています。 ブランケットを上から少しかぶせて薄暗くして放っています。 今の状況が一番いいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ハムスター 梅雨~夏について (急)

    ジャンガリアンを飼っている者です。 暑さ対策の為、「ひえひえ」と 「ハムちゃんのひんやりひえひえハウス」を買ったのですが。 使ってみた所。 ひえひえは乗るところから、 水が出てくるし。 ひえひえハウスは屋根の上から水が 出て、其処をハムちゃんが舐めるし…と色々。不便が有ります……。 私が質問したいのは。 保冷剤から出て来た水を舐めてて、大丈夫か?と 水の上にハムちゃんが乗って良い物なのか。 と、言った所です。 ちなみに私はハムスターが水が駄目な事を知っているので。 用は、この商品はそのまま使って良い物なのかを聞きたいのです。 意味が無くないですか?このグッズ。 ちなみに平均で最高28度上がって、 最低温度が26度なのですが…。 朝と昼と夜。温度はどのくらい下げたり、上げたりして上げた方が良いのですか?(温度が上がり下がりなので、体調を崩さないか心配です。) エアコンが有る上で言ってます。 あと、凍らせたペットボトルも タオルを巻いて、壁にくっつけると、外と中が水が出ます。 かじり癖が酷いので。 プラスチックケースで飼っています。

  • ハムスターが私だけ噛みます;;

    噛み癖の質問は多いみたいですが、少し違う為新しく質問させていただきます。 初めてプディングジャンガリアンの♂を飼い始めて1ヶ月が過ぎました。 ヒマ種を使って誘導すれば手に乗ってくれるようになったんですが、 私だけ噛むんです(泣) 今彼氏と2人で住んでいて、エサなどの毎日のお世話はほとんど私がやっています。 手渡しでエサをあげれば普通に食べてくれるので、私の匂いは覚えてると思うんですが、 手のひらにエサorおやつを乗せると、クンクン匂いをかいで指をガジガジ! 誘導して手のひらに乗せてからおやつをあげると、頬袋に入れてしばらくしてからまたガジガジ!! 何回か血も出ました。。。敵と認識してるんでしょうか? ちょっと前までは彼氏が同じ事を帰宅後に毎日して手に乗せてたんです。最初は噛まれてたんですが今は噛まれず、昨日はおやつなしで手の上に乗りました。 飼育書などを読んで、ハムが嫌がる事はしていないつもりです。 強いていうなら飼っているのが衣装ケースの為、手を上から入れなければならない事だと思いますが、それで啼くなどの嫌がる素振りはないし何より彼氏も同じ事をしてるし。 しかも嫌がる事をしてるのはむしろ初日から声を掛け、触ろうとしてた彼氏のほうだと思うんですが。。。( ´△`) 飼育環境は、改造した衣装ケース(46×32×28)に巣箱、回し車、浴び砂を置いていて、トイレも決まったところにしてくれます。 暑さ対策もクーラーで温度調節をしていて、3日置きにハムスター用のチーズもあげてるので動物性たんぱく質は取れていると思います。 乗せようとしてるのはいつも夜のご飯をあげた後なので、無理やり起こしてるって訳でもないし、「噛まれてもしばらく我慢」と書いてあったので我慢してるんですが。。。 なぜ私だけ噛まれるのか理由がわからず、困っています。 何より私だけ馴れてくれないのがとっても悲しいです;; ハムスター歴の長い方、同じような経験がある方、ぜひご意見お願いします!

  • ハムスターのトイレについて

    先月から(久々に)ハムスターを飼いはじめました。ジャンガリアンの♂です。 ハム歴6年くらいなので、ある程度のことは分かると自負していたのですが・・・ 今回我が家に来た子はトイレを覚えません。 トイレを覚えない子がいるらしいということは知っていましたが、どこにでもおしっこを するのはよくあることですか?(今までの子はみんな覚えてくれるタイプでした) よく「ハムはトイレの場所を決めてる」と聞きますが、うちのハムは寝床・トンネル・滑車 広場(?)などお構いなし! ゲージの中のえさ入れ以外はどこでもトイレのようです。 我が家に来て少し慣れた頃、何度かトイレトレーニングを試みました。 ゲージや小物をきれいに洗って臭いをとり、おしっこをした(臭いのついた)床材を トイレ砂の中と上に置いて準備万全! ・・・と思ったら、その床材食べてるし・・・ Σ( ̄□ ̄;) え!?鼻悪いの!? オマケに砂まで食べてるし・・・ Σ(゜д゜lll) ガーン (固まるタイプ・普通のタイプとも、1~2粒食べたところであわてて阻止。その後も元気。 念のため病院に確認したら「その程度なら大丈夫でしょう」とのこと。一安心です。) 今はトイレトレーニングは諦めて、トイレも設置せず好きなようにさせています。 でも臭いがひどく、本人(本ハム?)からもほんのりおしっこ臭がします(-.-; 皮膚病なども心配です。 そこで質問です。 決まった場所をトイレと認識させる効果的な方法は無いでしょうか? それぞれ個性があるので一概には言えないと思いますが、皆さんの意見から光明が見出せれば アドバイスお待ちしています、