• ベストアンサー

原油蒸留残渣の水素化分解

原油蒸留残渣を温度は一定、反応時間は0分、120分、240分の3種類の条件別に水素化分解し、残渣、オイル、ガスを生成させました。それらをガスクロマトグラフィー(GC-TCDとDGC-FID)を用いて各留分収率を測定した結果、残渣、オイル、ガスの合計収率が100wt%を超えてしまいました。これは、分析誤差以外に理由としてなにがあげられるのでしょうか? また、反応時間別に各収率を見ると、反応時間が長くなるほど残渣とガスは増え、オイルは沸点が低い成分は増えるが、沸点が高い成分は減りました。この変化の理由はなぜなのでしょうか? 少しでも、わかる方いらっしゃったらお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

前半。ガスの測定精度を見てください。 後半。すいてんだから。すいてんの反応式からすいてんぶいを書けば(ここにかけない)わかるでしよう。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

前半で忘れていたこと。 ZSM5等を使っていた場合触媒の劣化反応を調べてください。

takataka2000
質問者

お礼

ありがとうございます。教えていただいた事を、参考に調べているのですが・・・なかなか、難しいですね。あまり、納得のいく考察が書けないですが、もう少しがんばって調べてみることにします。

関連するQ&A

  • 教えてください!!!

    原油蒸留残渣を圧力は一定で、反応温度を400℃、440℃、460℃の条件別に水素化分解し、残渣、オイル、ガスを生成させました。それらをガスクロマトグラフィー(GC-TCDとDGC-FID)を用いて各留分収率を測定した結果、残渣、オイル、ガスの合計収率が100wt%を超えてしまったのですが、なぜですか? また、反応温度別に各収率を見ると、反応温度が高くなるほど残渣とガスは増え、オイルは沸点が低い成分は増えるが、沸点が高い成分は減りました。この変化の理由はなぜなのでしょうか?

  • ニトロベンゼンの合成について

    学生実験でニトロベンゼンの合成を行ないました。 ベンゼンに混酸をいれた後60℃の水浴で反応させ、冷水と炭酸ナトリウムで混酸を除き、塩化カルシウムで水分を除去しました。 そして減圧蒸留をしたのですが、その蒸留残渣の液体が大量に残っていたのです。(留分と同じくらい) ベンゼンや水は蒸留されるはずだし、放冷した残渣液には固体などが全く見られなかったことからジニトロベンゼンやベンゼンスルホン酸などの副生成物が多く含まれている事は考えられません。 なお、薄層クロマトグラフィーの結果から留分は純粋なニトロベンゼンであることが分かりました。(諸事情から残渣の薄層クロマトグラフィーは行えませんでした。) また、減圧蒸留の際には減圧がしっかり行われていたことも確認してあります。 残渣液には何が含まれているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 水素炎イオン化検出器(FID)の原理

    ガスクロマトグラフィーのの検出として用いられる水素炎イオン化検出器(FID)の原理の説明を読むと、有機化合物を(有機に限らないのかもしれませんが)水素炎の中で燃焼させ、その際に放出される電子を陽極に集めた際に発生する電流値の変化により、有機化合物を検出する。というような説明がなされています。 根本的なことなのですが、有機化合物が燃えると、何故電子が放出されるのでしょうか? 単純な化学反応のスキームを考えると、燃焼反応は電気的には中性な反応のように思うのですが。 お願いします。

  • ガスクロマトグラフィー

    こんばんは。 ガスクロマトグラフィーについてですが、保持時間が大きい成分のほうがピーク幅が広くなるのはなぜでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。

  • NO2の定量について

    化学系大学院の2年生です。 今年度から先生に新しい研究テーマを与えられたのですが困っていることがあるので質問させていただきます。 触媒によるNOの選択還元反応についての研究です。 分析手法はガスクロマトグラフィーを用いる予定なのですが、現在研究室には検出器がTCDとFIDのガスクロしかありません。選択還元反応なのでNOにO2を共存させます。実際にモレキュラシーブやポラパック、シンカーボン、ユニビーズ等を充填させたステンレスカラムをTCD(GC-8A Shimazu)につけて試しに分析してみました。いずれも、酸素を共存させると。非共存下で検出していたNOのピークエリアよりエリアが減少してしまいます。私はO2を共存させるためNOは自発的に酸化されてNO2になってしまうと考えてましたがNO2だと考えられる新しいピークは検出されませんでした。 先生に相談してもNO2になると分析できないのかもしれないというだけで、解決法を提示してくれません。色々試してみるしかないというだけです。 論文を読むとNOxメーターなどの化学発光式の装置で分析している例が多いようです。 NOが酸化されてNO2になるという条件でTCDでは定量することが不可能なのでしょうか。 私も修士2年で新しい研究テーマに移るということで焦って何か見落としているのかもしれません。助言等ありましたらよろしくお願いします。

  • 毒物劇物取扱者の本にて、シアン化水素=青酸であり、その性質は揮発性が高

    毒物劇物取扱者の本にて、シアン化水素=青酸であり、その性質は揮発性が高く、沸点26℃、可燃性で、空気と混合すれば爆発性のガスとなる、致死率の高い毒物とありました。 これだけを見て化学を知らない私の中には2つのイメージが湧きました。 その1. 常温の室内に置いておくとぼこぼこと沸騰して空気と混じり始め、有毒かつ爆発しやすい気体が充満、ちょっとしたことで爆発して有毒なガスを広範に撒き散らしてしまう。 その2. 常温下ではすぐに水分が蒸発し、最後には乾いた結晶成分が残り、それらが徐々に空気と反応し、やはり爆発性の気体が広まり、ちょっとしたことで爆発して有毒なガスを広範に撒き散らしてしまう。 実際に常温の室内に置いておいたらどんな変化を遂げどのような展開になるのでしょうか。

  • 燃焼反応について

    質問なのですが、 CaCO3と不活性成分とからなる石灰石を80wt%C、20wt%灰分のコークスを燃焼して分解しているとします。 発生ガスの組成はCO2:25%、O2:5%、N2:70%として 反応はCaCO3→CaO+CO2 C+O2→CO2 のみ起こるとします。 生成したCaO kgに対する燃焼したコークスkgの比(燃焼比)、はどうなるのでしょうか。 計算式も併せて教えて頂きたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 化学実験について!至急!!

    1.ガスクロマトグラフィーの原理について、特に混成成分の同定…吸着、分配など。 2.水蒸気留について 3.2-メチルシクロヘキサノールの硫酸触媒による脱水において、生成するアルケンの割合が異なるのはなぜか反応機構を書いて説明 4.炭酸ナトリウムの脱水作用について説明。また他の脱水剤にはどんな物質があるか?

  • 次亜塩素酸ナトリウムの分解

    触媒を用いて次亜塩素酸ナトリウムを分解する実験をしました(主目的は反応速度の解析)。 その結果、理論的に求める発生する酸素の体積に対し、 実験ではおよそ2倍量の気体が発生しました。 この原因を色々と考えてみましたが、どうしてもわからず、質問させていただきました。 実験方法と結果の概要は以下の通りです。 (1)3.94 wt%次亜塩素酸ナトリウムNaClO水溶液(比重d=1.07)を調整。 (2)このNaClO水溶液20mlに0.17 M硝酸コバルト(II)水溶液1mlを加える。 (3)固体触媒(おそらくCo2O3またはCoO)が生成され、酸素が発生する。 (4)水上置換で発生気体を捕捉し発生量を計算。 反応温度は40~70℃程度 分解の反応式 <1> 2ClO(-) → 2Cl(-) + O2↑ (副反応) <2> (ClO(-)+H2O → HClO +OH-) 固体触媒の生成(本から抜粋) <3> 2Co(2+) + ClO(-) +2H2O → C02O3(固体) + 4H(+) +Cl(-) 検討 3.94 wt%NaClO水溶液20mlのNaClOの物質量…0.0113 mol <1>式よりO2ガス生成量は↑の1/2の0.00565 mol この標準状態の体積→0.127 L =127 ml 実際の気体発生全量 230~280 ml (温度が高いほど発生量は多かったです) ここからは自分の考えですが… 発生するとしたらO2, Cl2, H2 Cl2が発生するとすると量も適当だが、反応がよくわからない 発生気体は透明だったので塩素は混じっていない? 生じたCo2O3が酸化剤として働いた? NO3(-)の影響は…? 5時間以上考えても答えが出ず頭がこんがらがってきたので、 どなたかお助け願います。

  • 展開時間と移動距離のグラフ

    ペーパークロマトグラフィーを用いてフェノール類の分析を行ったのですが、その際に出された課題の一つがわかりません。 以下がその課題です。 「展開時間と溶媒の移動距離の関係をまとめたグラフは直線にならない。その理由を説明せよ」 実験の概要は、 ペーパークロマトグラフィーを用いてフェノール類(サリチル酸、カテコール、プロトカテク酸、没食子酸)の分離を行う。 発色には塩化鉄(III)反応を用いる。 Rf値とその発色状態を観察する。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。